F10はヘッドライトモジュールの中にコントロールモジュール(基板)が入ってて結露の積み重ねで 基板が接触不良や腐食すると、たちまちエラーが出ますね。 自分も前に乗ってた523で結構発生しましたが、1つエラーが出ると連鎖してありとあらゆるエラーが 一気に出るので焦りますね。 自分の場合、iDriveで車両チェックからやエラー情報や「OK」を何度かプッシュしてると、あまり関係 のないエラー類は消えました。もちろんOBDテスターでも消せますので、1つ持ってると便利です!
でもコントロールモジュール交換されたとの事なのでエラーてんこ盛りは消えたのではないでしょうか? それか、まだハードウェア側(メカ)に問題があるので、そのエラー、又は一連で沢山エラーが出てる 感じでしょうか?
キセノン装着車という事で、自動光軸調整(LWR)が付いてるので、エンジンを掛けると(or 掛けて ライトを付けると?)レベライザーで車の傾きを検知して光軸を自動調整する時にモーターとコンロッド でライトの向きを変える仕組みだそうです。 なのでコントロールモジュール交換しても駄目だったなら、光軸調整用のモーター、コンロッド、もしく は傾きを検知するレベライザーの不良かも知れませんね。
ライトモジュールをバラして部品レベルで修理できると良いのですが、やってる動画はたまに見ます。 ディーラーでヘッドライトモジュールまるごと交換ですと、¥30万くらい掛かるので痛いですね。 ヤフオクでセカンドソースか中古を探すと半分以下の価格で出てるかと思いますが。
思うに、最近は自動光軸調整だけでなく、ハンドル切れ角に応じてライトの横方向の角度まで変えたり、 ありとあらゆる電子化がされてて、便利を通り越して逆に不便だったり修理コストが異常に高かったり 等々、フレンドリーではないですね。 あれダメこれダメ、と禁止事項も多くて操作もボタン系が多くて、運転そのものが楽しくないです。 今更ながらE39が欲しくなって来ましたが、重量税がバカ高いですね(笑
|