VGxosさん
コメントありがとうございます! HVACとAHLの意味、理解しました。 更にLCMの設定を見てみると、HVACの下に 更に Automaticと Dynamic というのがありました。 現在これら3つ共チェックが入っていますが、Automaticや Dynamic を外すと何が機能しなくなるのか不明です。
VGxosさんが仰る様に、改造(配線を変更する事になります)のコストと故障リスクをどう見るか?ですね。
現在のE39では 光軸ロッド折れの修理を既に4ユニットほど自分でやっています。 E39後期は 殻割りが出来ない構造なのでランプ穴の隙間からやる必要があり 上下調整ロッドの交換は1時間位かかります。
構造を見て思うのは、光軸調整ロッドはドライバー等で上下左右の角度調整ができ、テスター屋もそれで合わせ込みます。 合わせ込んだ状態ではランプはある程度固定されてグラグラとは動きません。 BMWの自動調整機能は この状態から光軸調整モジュール(モーター)がランプ点灯の度に光軸をスキャンする様に動きます ので、その時に光軸調整ロッドには結構なテンションが掛かると思います。 これをランプ点灯の度に毎回やってるから光軸ロッドが折れちゃうのかな?と思いました。
なので、普段特定の人しか乗らないとか 重い荷物を載せないとかであれば 光軸調整モジュールのコネクタは外しておいて 機能しない様にしといた方が良いかも? と思う様になりました。
|