BMW何でも掲示板(フォーラム)

 オーナーの情報交換・掲示板
タイトル画像

スレッドタイトル一覧

top

F10 LCI(AHL) キセノンヘッドライトについて

  / Mifuyuu - [F10 523i(LCI)]  ID:gQC52  
返信する
  
20.gif

F10 523i(LCI)のアダプティブキセノンヘッドライトについて質問です。

左側ヘッドライトのプロジェクター部がACCオンから左上を照らしたままになります。
ヘッドライトON/OFF関係なく左上を向いています。
・アダプティブヘッドライト異常
・左フロントライト装置異常
・ヘッドライト光軸調節異常が警告として常時出ており、
エンジンを切るとプロジェクターが真っすぐに戻ります。
ディーラーさんでモジュール交換を勧められ実施しましたが改善せず、
ヘッドライト交換をする他ないと言われてしまっている状況です。

似たような症例、交換以外で解決方法をご存じの方いらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願い致します。

... 2022/08/29(Mon) 21:10 No.1276  
 Re: F10 LCI(AHL) キセノンヘッドライトについて   / ケイツ - [F10 528i]  ID:a2ss.  
  0.gif

F10はヘッドライトモジュールの中にコントロールモジュール(基板)が入ってて結露の積み重ねで
基板が接触不良や腐食すると、たちまちエラーが出ますね。
自分も前に乗ってた523で結構発生しましたが、1つエラーが出ると連鎖してありとあらゆるエラーが
一気に出るので焦りますね。
自分の場合、iDriveで車両チェックからやエラー情報や「OK」を何度かプッシュしてると、あまり関係
のないエラー類は消えました。もちろんOBDテスターでも消せますので、1つ持ってると便利です!

でもコントロールモジュール交換されたとの事なのでエラーてんこ盛りは消えたのではないでしょうか?
それか、まだハードウェア側(メカ)に問題があるので、そのエラー、又は一連で沢山エラーが出てる
感じでしょうか?

キセノン装着車という事で、自動光軸調整(LWR)が付いてるので、エンジンを掛けると(or 掛けて
ライトを付けると?)レベライザーで車の傾きを検知して光軸を自動調整する時にモーターとコンロッド
でライトの向きを変える仕組みだそうです。
なのでコントロールモジュール交換しても駄目だったなら、光軸調整用のモーター、コンロッド、もしく
は傾きを検知するレベライザーの不良かも知れませんね。

ライトモジュールをバラして部品レベルで修理できると良いのですが、やってる動画はたまに見ます。
ディーラーでヘッドライトモジュールまるごと交換ですと、¥30万くらい掛かるので痛いですね。
ヤフオクでセカンドソースか中古を探すと半分以下の価格で出てるかと思いますが。

思うに、最近は自動光軸調整だけでなく、ハンドル切れ角に応じてライトの横方向の角度まで変えたり、
ありとあらゆる電子化がされてて、便利を通り越して逆に不便だったり修理コストが異常に高かったり
等々、フレンドリーではないですね。
あれダメこれダメ、と禁止事項も多くて操作もボタン系が多くて、運転そのものが楽しくないです。
今更ながらE39が欲しくなって来ましたが、重量税がバカ高いですね(笑

... 2022/08/30(Tue) 10:28 No.1278  
 Re:   / Mifuyuu - [F10 523i(LCI)]  ID:gQC52  
  20.gif

ケイツ様
ご回答ありがとうございます!

部品ひとつひとつが高額な為、消去法で何でもない部品を買い足していくことに
予算的に抵抗があったので助かりました!
モーター&コンロッドが原因なら、近場の整備工場だとヘッドライトごと交換するしかなさそうです・・・
ディーラーさんもあまり詳しく状況説明や提案をしていただけなかったのでケイツさんのご意見参考になりました!
ありがとうございます!

... 2022/08/30(Tue) 21:22 No.1279  

top

エアコンACコンプレッサー?の異音(音源あり)

  / ケイツ - [F10 528i Msp(N52B30A)]  ID:a2ss.  
返信する
  
0.gif

ACコンプレッサーをONすると、エンジンの回転に同期した唸り音がします。
故障レベルではないかも知れないが、この音が煩わしくてあまりエアコンを入れたくないです。

音源をGoogleDriveに入れました。最初コンプレッサーをONで、28秒後からOFFにしてます。
 https://drive.google.com/file/d/1v2nSRwhhJNWcd2HExNyY-eu7gbtJ2Uzn/view?usp=sharing

・コンプレッサーONすると、ちゃんと冷房は効いてるのでACやコンプレッサーは機能しています。
・送風状態では異音はしない(=ブロアーの故障ではない) のと、Vベルトを外してコンプレッサーの
 プーリーを手で回してみても回転も滑らかで異音もしないので、ACプーリーのベアリングは正常かと。
・次に、電磁クラッチの部分を手で回しても然程のガサツキ感はないので、コンプレッサー内部に異常
 があるのかどうかは分かりませんでした。
・コンプレッサーONの状態で聴診器をコンプレッサー本体に当ててみたのですが、特に異音ぽい感じは
 しませんでした。
・エンジンルームから聞くとあまり感じないが室内だと異音を感じます。なのでブロアー?も疑いました
 が、もしブロアー故障だったら、エンジンの回転に同期ではなく、風量に伴って音がする筈ですよね?
・ブロアー以外に、コンプレッサーがONした時に回り始めるファン類ってあるのかな?
・あと、前に整備屋さんで「WAKO'S パワーエアコン」を入れてもらった時には音に変化は無かった。
・もしかしてコンプレッサー内のオイル不足?とも思ったが、どうでしょうか?
 やはりコンプレッサー交換すべきでしょうか?(やるとしたらDIYで自分でやってみます)

... 2022/06/19(Sun) 08:40 No.1272  
 Re: エアコンACコンプレッサー?の異音(音源あ�...   / ボク - [F26 28i]  ID:p9BTg  
  0.gif

ケイツさん、はじめまして。
私も似たような異音がありました。
保証期間内なので、コンプレッサー交換してもらえるかもと期待していましたが、「コンプレッサーからは音は出ていないので、エキスパンションバルブからの異音かもしれない」と言われました。
それを交換してどうなの?と思いましたが、エキスパンションバルブとACガス入替でほぼ完治しました。
ガスが気化する時の音がボディを伝わって、異音になるようです。
ご参考まで。

... 2022/06/19(Sun) 10:46 No.1273  
 Re:   / ケイツ - [F10 528i Msp(N52B30A)]  ID:a2ss.  
  0.gif

ボクさん、貴重な情報どうもありがとうございます!!!

コンプレッサー本体に聴診器を当てても、車内で聞こえる異音と同じ様な音は特に聞き取れなかったので
コンプレッサー本体の不具合ではない様にも思っておりました。

エキスパンションバルブからの音は気化の時のシューー音かと思いましたが、エンジンやコンプレッサー
の回転の脈動音に近い感じにもなるという事なんですね。
このエキスパンションバルブに聴診器を当てて音を聞いてみれば一発で分かりそうですね。

エキスパンションバルブのアプローチが車内グローブボックスなのか? エンジンルームの車内側の壁面に
付いてるのか?調べ切れてないのですが、更に調べてみます。
エキスパンションバルブ自体は¥1万以下で買えそうだし、あとは冷媒ガスの交換で良さそうなので、これ
で直れば嬉しいです。(この時にコンプレッサー摺動部へのオイル補充とかも出来ると良いのですが、)

... 2022/06/19(Sun) 13:10 No.1274  
 Re:   / はいど - [F11]  ID:NVDaA  
  0.gif

同じような音になったので、まずは切り分けのためにエアコンガスクリーニングと補充を依頼しました。
結果として、これだけで音は解消しました。
ガスは840gに対し、回収が501g、追加が339gでした。

異音がはじまってからの経過期間にもよると思いますし、投稿から期間か経っていますが参考までに。

... 2022/08/14(Sun) 12:19 No.1275  
 Re:   / ケイツ - [F10 528i]  ID:a2ss.  
  0.gif

はいどさん、情報ありがとうございます。

エアコンに詳しい工場に聞いてみた処、コンプレッサーON時の犬の唸り声(グルルル)みたいな音は
エキパンの劣化や不具合によって起きる事が多く、一部の車種では不具合とまでは行かないものの
エキパンの「癖」とのことでした。対策部品が出てればそれで対応できますが、そうでない場合は癖
と思って諦めるしかないとの事で、DIYでエキパン交換を考えてましたが断念しました。

でも、私も念のためガスクリーニングと補充をした処、この異音はほぼ解消しました!
規定量860g?に対してガス回収量が390g、つまりガスが半分以下まで減ってた事になります。
なのにエアコンの効きは問題なかったのも凄いですが、、(^^)(^_^)

... 2022/08/30(Tue) 09:21 No.1277  

top

エネルギー回生システムでのオルタネータ制御について

  / ケイツ - [F10 528i Msp(N52B30A)]  ID:a2ss.  
返信する
  
0.gif

幾ら調べても分からないので教えて下さい。
エネルギー回生でない従来のBMW車種では、オルタネータはOne-Wayクラッチによって、加速時には発電機に直結され、減速時には分離される仕組みかと思います。
エネルギー回生の車種では、減速時のブレーキ力を回生するため、減速時に発電機に直結されその電力をバッテリー充電に利用する仕組みですよね?
この場合、加速時はどうなってるのでしょうか? もし加速時にも直結されてるなら、加速時にも減速時にも直結してる事になるので、One-Wayクラッチは無いという事なのでしょうか?

別の記事では、バッテリーの放電状況に応じてオルタネータからの充電を制御する仕組みも書かれてました。
この場合、バッテリーがある程度チャージされてる場合にはオルタネータの発電コイルの巻き数をリレー等で切り替えて、例えば定格21Aの発電量のオルタネータが 0~21A等の間で発電する様な可変型動作にすることでオルタネータの負荷を下げる様に制御する、との事でした。(こんな事でどれだけ負荷が減るのか?よく分かりませんが)
ですが、この事と、上記エネルギー回生(ブレーキ回生)でのオルタネータ制御とは別ですよね?

... 2022/05/29(Sun) 09:56 No.1260  


全てのレスを表示(6件省略しています)

 Re: エネルギー回生システムでのオルタネータ制...   / ケイツ - [F10 528i Msp(N52B30A)]  ID:a2ss.  
  0.gif

ググルさん、VGxosさん、コメントありがとうございます。

>何らかの制御により、オルタネータの駆動を物理的に停止する。。
→オルタネータ品番から、従来から使われてるオルタなので、OneWayクラッチ付きのものかと思います。
で、オルタの駆動を物理的に遮断するには、電磁クラッチなどを付けないと出来ないので、多分ですが
オルタの駆動そのものは従来と同じ動作で、あとは負荷を軽くする等の制御なのかな?と思いました。
これはVGxosさんの「ローターコイルに流れる電流で制御」で説明されてる状態かと思いました。

>BMWの一般的な回生システムは充発電制御のことで、十分な充電量がある際は、バッテリーに
>充電しなくて良いから発電を止める、もしくは発電量を少なくする事(消費する電力のみ発電)。。
→なるほど、そうなのかも知れないですね(エネ回収ではなく、発電量の省エネ化である)。
ただ、「ブレーキを踏む、エンブレをかけるなど燃料を消費しない場合にロータコイルの負荷を上げて
発電を最大に上げる」 についてですが、OneWayクラッチが機能してるなら、減速時はオルタの内部の
発電コイルは、それ迄の回転の慣性で暫く回ってるだけなので、エネ回生には寄与しなさそうですね。
後日自分は クランクシャフトプーリー、テンションプーリー、Vベルトを自分で交換するので、その時
にオルタネータがOneWayクラッチなのかどうか、確認してみます。

... 2022/05/30(Mon) 17:21 No.1267  
 Re:   / -   ID:VGxos  
  0.gif

そもそもワンウェイクラッチを何か勘違いされているようで、
>>加速時には発電機に直結され、減速時には分離される仕組みかと思います。
違います。
正方向時に直結され急な減速時の一瞬の逆方向への負荷を切り離しているだけです。
その一瞬だけですよ。基本的な充電システムにワンウェイクラッチの有無の影響は皆無に近いです。
勘違い=暫くではなく、一瞬です。
また前述しました通り、あなたのオルタネーターにクラッチはありません。
ボンネット開けてオルタネータープーリーが難なく見れる筈です。
錆びたボルトが剥き出しで見えるでしょう。

... 2022/05/31(Tue) 14:51 No.1268  
 Re:   / ケイツ - [F10 528i Msp(N52B30A)]  ID:a2ss.  
  0.gif

VGxosさん、コメントありがとうございます!

>正方向時に直結され急な減速時の一瞬の逆方向への負荷を切り離しているだけです。
>その一瞬だけですよ。基本的な充電システムにワンウェイクラッチの有無の影響は皆無に
>近いです。勘違い=暫くではなく、一瞬です。
→そうなんですね。そこまで知りませんでした。
 今迄以下の様な説明をネットで読んでたので「惰性で暫く回転し続ける」と思ってました。
  >点検方法はエンジン始動中にエンジンルームのオルタネータをのぞき込み、オルタネー
 >ターの中が動いていることを確認します。その状態で誰かにエンジンを切ってもらい、
 >ベルトは回転が止まりますが、すこしの間、オルタネーターの中の部品だけが惰性で
 > ”回る”が正常ですが、ロックしているため、”回らない”場合は故障です。
後日ベルト回りを分解するので、現車で確認してみます!
「正方向時に直結され急な減速時の一瞬の逆方向への負荷を切り離してるだけ」という
 のは、エネ再生の仕組みを知るのに重要だと思うので、更に考えてみたいと思います。
 何故なら減速中にオルタが回って発電してなければバッテリー充電なんて出来ない筈、と
 思ってたので、、。

>あなたのオルタネーターにクラッチはありません。
→そうなんですか!? 自車のオルタの品番は 12317591271(210A)なのですが、
たまたまヤフオクでこのオルタ用のワンウェイクラッチプーリーが出品されてました。
 オークションID:g1052361025
 (URLを貼ったら禁止用語とかで投稿できなかったので、IDで)

... 2022/05/31(Tue) 15:34 No.1269  
 Re:   / -   ID:VGxos  
  0.gif

ヤフオクの商品は純正部品では無く社外品で
あなたの車のオルタネーターへ取り付けは出来ますと言う
ワンウェイクラッチ付きの後付け商品です。

>>後日ベルト回りを分解するので、現車で確認してみます!
それはワンウェイクラッチが正常に動作しているかの確認方法です。
ワンウェイクラッチの有無はプーリーの中心を見れば一目瞭然です。
目視で確認出来ますよ。
と言う意味で書きました。
(ヤフオクのプーリー画像と比較すると良いでしょう)

... 2022/05/31(Tue) 17:58 No.1270  
 Re:   / ケイツ - [F10 528i Msp(N52B30A)]  ID:a2ss.  
  0.gif

VGxosさん、コメントありがとうございます。今回は凄く勉強になりました!

YouTubeで 充電制御の説明で「オルタをクラッチで切って負荷を軽くしてます」みたいなの
もあったのですが、そういう説明が結構出回ってたので そう信じちゃってました。
自車のオルタのプーリーがワンウェイクラッチ式ではないという事も理解しました。

逆に、遊び心に少し思ったのは、ワンウェイクラッチは急に減速した時とかに、Vベルトに掛
かる急激なテンションの変化を軽減する、という目的があるので、もし自車のオルタに この
ワンウェイクラッチを付けたら、乗り心地はどうなるか?少し興味が湧きました。
でもその場合は減速時に充電(回生)が出来なくなる?ので バッテリーが上がり易くなって
しまったりするのでしょうか?

... 2022/05/31(Tue) 21:38 No.1271  

top

Vベルト、ベルトテンショナー等の適合パーツを教えて下さい

  / ケイツ - [F10 528i Msp(N52B30A)]  ID:a2ss.  
返信する
  
0.gif

自車は2011年3月モデルで直6の2998cc、TypeはFR12、パワステ・ウォーターポンプは電動です。
この車種に適合するVベルト、ベルトテンショナー、クランクプーリーの部品番号を知りたいです。
現車を見ますとパワステ・ウォーターポンプは電動の為、アイドラープーリーは存在しません。

しかしRealOEM.com等で車種やVINコード、製造年を入力して調べるとパワステ・ウォーターポンプ
が機械式の車種のものが表示され、アイドラープーリーも表示されてます(以下の通り)。
なので、ここで表示されてるVベルトだと少し長すぎてフィットしないと思われます。
もしかすると、バイブレーションダンパーやベルトテンショナーも別物かも知れません。
どこでどう調べれば良いのか?ご存じの方、教えて下さい!

バイブレーションダンパー:11237577663
ベルトテンショナー:11288620022
アイドラープーリー(テンションローラー):11288620023 
溝付きVベルト(8PK 1786):11287628658

... 2022/05/23(Mon) 22:28 No.1255  
 Re: Vベルト、ベルトテンショナー等の適合パー�...   / -   ID:VGxos  
  0.gif

>>しかしRealOEM.com等で車種やVINコード、製造年を入力して調べると
>>パワステ・ウォーターポンプが機械式の車種のものが表示され、

いいえ、パワステ、ウオーターポンプが電気式の車種で表示されています。
機械式のベルトテンショナーが記載されているだけです。(車種によってはテンショナーの油圧式がある為)

バイブレーションダンパー:11237577663 ※クランクプーリ側(ガタ等ある場合に交換)
ベルトテンショナー:11288620022 ※機械式のテンショナー
アイドラープーリー(テンションローラー):11288620023 ※現車にない場合は不要
溝付きVベルト(8PK 1786):11287628658 ※Vベルト アイドラープーリーの有無に関係ない

... 2022/05/24(Tue) 11:32 No.1256  
 Re:   / ケイツ - [F10 528i Msp(N52B30A)]  ID:a2ss.  
  0.gif

VGxosさん、ありがとうございます!!!

>機械式のベルトテンショナーが記載されているだけです。(車種によってはテンショナーの油圧式がある為)
 →はい、テンショナーは機械(バネ)式のものなので、これは承知です。

>パワステ、ウオーターポンプが電気式の車種で表示されています。
 →電気式の型番で表示されてる、という意味でしょうか?
 でも、パワステポンプのプーリーまで映ってるので、これは変だなと思いました。
 この表示ではVベルトがオルタネータからアイドラープーリーを経由してパワステポンプのプーリーに掛り、そこ
 からバイブレーションダンパーに行ってる表示になってて、そのテイでのVベルト(8PK 1786)だと想像しました。
 私の車では、オルタネータのプーリーから直でバイブレーションダンパーに行ってるので、1786mm長のベルトでは
 長すぎるかと思いましたが、どうでしょうか?
 上手くすればベルト面の型番表示が解読できるかも知れないので後で見てみます。

>バイブレーションダンパー:11237577663 ※クランクプーリ側(ガタ等ある場合に交換) →了解です!
>ベルトテンショナー:11288620022 ※機械式のテンショナー →了解です!
>アイドラープーリー(テンションローラー):11288620023 ※現車にない場合は不要 →了解です!
>溝付きVベルト(8PK 1786):11287628658 ※Vベルト アイドラープーリーの有無に関係ない →?

あと、バイブレーションダンパーも同車種で11237577663という部品もあるみたいです。
互換性があるか不明ですが、ウェイトの部分が少し肉薄なので、燃費や俊敏性としては良いかもですね。

... 2022/05/24(Tue) 12:17 No.1257  
 Re:   / -   ID:VGxos  
  0.gif

>>パワステポンプのプーリーまで映ってるので、これは変だなと思いました。
他グレード等の使い回し画像も表示されますので気にしないで下さい。

... 2022/05/24(Tue) 13:01 No.1258  
 Re:   / ケイツ - [F10 528i Msp(N52B30A)]  ID:a2ss.  
  0.gif

VGxosさん、ありがとうございます。

夕方、何度かエンジンを回し直してベルトの表示を読み取る事が出来ました。
「11.28-7628 8PK-1786(8山の1786mmですね)」 とありました。
なので、VGxosさんの仰る通り、またRealOEMで記載の通りでした!

ただ、RealOEMの頁では、アイドラープーリーも図と型番まで明記してあるのが変ですね。
ネットショップとかでもベルトテンショナーとアイドラープーリーのセット販売が結構
出てるので、危うくセットて買ってしまうところでした。

bmwfunで相談して良かったです。ありがとうございました。

... 2022/05/24(Tue) 20:22 No.1259  

top

エンジンOFF後の異音

  / f11 - [f11]  ID:qUsKQ  
返信する
  
0.gif

エンジンOFFにすると数分後に

ブーンと自己診断が始まりますよね

最近

ブーンではなくカシャカシャ、ガタガタガタガタとうるさい異音が
でます
なんでしょうか?

どっか壊れてますか?

... 2022/04/12(Tue) 01:29 No.1253  
 Re: エンジンOFF後の異音   / 本日は晴天なり - [G30]  ID:IBG6g  
  26.gif

こんにちは。

F10時代、ご質問にある様な音は、聞き覚えがありません。
エンジン停止後の作動音としては、電動ファンの音くらいでした。

ご質問の異音が、エンジンルーム内からかは不明ですが、
当時、エンジン関係のリコールで、VANOS調整ユニットの交換があり、
これが故障した場合、警告灯が点灯し、不動になるとのことでした。

何れにしても、異音は何らかの不具合の前兆だと思いますので、
信頼のおける整備工場で、早期の点検が好ましいと思います。

... 2022/04/12(Tue) 12:41 No.1254  

top

足回りのリフレッシュ

  / yamayama - [F13 640i]  ID:C2RmU  <Mail>  
返信する
  
0.gif

2014年式のF13ですが、10年たったのでそろそろ足回りをと思っているんですが、車高調正式のショックアブソーバーだとどんなものが良いでしょうか?
もし詳しい方や交換されている方がお見えでしたら教えてください。

... 2022/03/29(Tue) 16:48 No.1247  
 Re: 足回りのリフレッシュ   / 本日は晴天なり - [G30]  ID:IBG6g  
  26.gif

こんにちは。

F10での体験談になりますが、
走行距離が40,000kmを超えたあたりで、車体の上下動が1往復では収束しなくなってきたため、
50,000km程の時、ダンパーとコイルスプリングをBILSTEIN B16に、アッパーマウントと共に交換しました。

車高調整式としたのは、前後の重量配分を調整するためで、車高を下げるためではありませんでしたが、
製品の仕様により、最も上げた状態でも、ノーマルに比べ2cm程下がりました。


肝心の使用感ですが、このモデルは、減衰力も調整でき、個人の走行特性に合わせられ、
また、路面の突き上げを難なくいなし、コーナーではしっかりと踏ん張るもので、好印象でした。

同時期に比較検討したのは、KW Ver3 で、乗り心地や段差のいなしは、こちらの方が良いと感じたものの、
ダンパーが複筒式で熱劣化に不安があったのと、伸びと縮みで各々減衰力が調整できるのが災いし、
セッティングが決まらないと思ったからです。

他にも良いサスペンションがあると思いますので、他の方のブログ等を参考にしては如何でしょうか。

... 2022/04/05(Tue) 12:57 No.1251  
 Re:   / yamayama - [F13 640i]  ID:C2RmU  <Mail>  
  0.gif

IBG6gさま

ビルシュタインですか~探してみます、ありがとございました。

... 2022/04/07(Thu) 10:32 No.1252  
count [1ページ] [2ページ] [3ページ] [4ページ] [5ページ] [6ページ] [7ページ]

BMWアクセサリー・グッツ

(C) BMWファン コミュニティ ▲ページTOP