メロンさんへ(お勧めタイヤ)
No.366 レーステックTi14 [E90 325 DP] : 2006/06/18(Sun) 12:11:00 :
レスありがとうございます。
私は、JAF公認競技に参戦していたことはなく(手伝いはしていましたけど)、いわゆる走
り屋」なカテゴリー?かもしれません。近年、このカテゴリーの上手さや速さも侮れない中
で、中上級クラスにいた程度と自己判断されます。
クルマは2代7年に亘りインプレッサ(RA STIⅢ,RA SPEC C)に乗っていました。
全日本ラリーのC車と近似したような出力特性(340馬力,トルク48キロ,低中回転の乗
り易さ重視)で他も一通り手を入れたクルマでした(ラリー車のターマック仕様に近い)。
ダートラ名門ショップで色々学び、ディーラーより個人的支援も貰いながら、なキャリアです
。
BMWのドライヴィングコース、イイですね(興味あるんですよ)。
感想もっと聞きたいです。
クルマの操縦やタイヤの変遷、あるかもしれないですね。
特に、ハイテクデバイス(ABSやトラクションコントロール)の進化には目を見張るものが
あると私は思っています。ちなみに、ランエボのアクティブデフに慣れずにバカにされた経験
が有りました(笑)。このランエボのアクティブデフに往生した際、お世話になっていた「ラ
ンサーの神様」(ダートラC車連続チャンプ)他より言われたことは、今も印象にあり、私は
心掛けたいとしていることがあります。
それは、「進化したクルマの制御をドライバーが先ず理解しようとし、場合によっては今まで
の運転を崩して、もう一度組み立てること。そうすれば今までよりさらに速く安全に走れ
る。」(神様より)でした。
メロンさんのようなフォーミュラー経験者は、もしかしたら高いバネレートを好み、一瞬で向
きを変えるようなセッティングと運転技術が好みかもしれません。それは「運転の引き出し」
として大切ですし、私のような「ハコ車乗り」にはない特性と思います。
一方、目まぐるしく変化する状況を走る公道でのラリー車は、バネレートをとっても柔らかい
ものが選択されたり、穏やかな過度特性のセッティングが主流です。
メロンさんが言われる具体的なことはこうした違いかもしれませんね。
E90のタイヤのサイズ、車体重量,運動性能および汎用性や経済性(ローテーションの可能
等)を総合的に考慮すれば、メロンさんも同意される225がベストと推測されます。
ただし、タイムアップを考えて、ブレーキングでのツメやトラクション向上を目的とするな
ら、リヤを2cmアップ位にするとベストバランスと思います。
我々の325ならばタイヤはMスポのサイズと銘柄が「正解」かなと。
これでフロントのトーを0.5インすればバッチリ(笑)。
機会あればご一緒したいですね☆
長くてすみませんでした。
メロンさんへ(お勧めタイヤ)(1)
メロン/[E90-325] : 2006/06/18(Sun) 22:38:41 :
レーステックさんこんにちは
私がレースに興味を持ったのは、グループBカーのビデオを見たことでした。
特にプジョー205ターボ16やランチャラリー037にあこがれました。
※ティモ・サロネンやアリ・バタネンなども好きです。
出来ればラリーをしたかったのですが、気が付いたら正反対のカテゴリーになってしまってい
ました・・・
サーキットでは当時愛車であったシルビアS13で走り始め、練習のトータルコストを削減す
るためにKP61の中古を買って走りこんだのが懐かしいです。
昔は前輪をトーアウト気味に、リアをトーイン寄りにセッティングして、コーナリング速度を
上げる試みをしたり(知らない人が乗るとかなりのアンダーステアと感じたりしたようです)
色々遊びながら試行錯誤しました。
硬いだけの指すセッティングでは、後輪が跳ねてしまって、思ったようなトラクションやコー
ナリングパワーが得られないことが多いのですが、一緒に走っていても結構気づいていない人
が多いような気がしました。
私の好きな足は、路面をじっとりと掴んで、4輪それぞれの情報を体にフィードバックしてく
れるようなセッティングです。
ロールはさせないのではなく、適度にあった方が良いでしょう。
レーステックさんの聞いた、「進化したクルマの制御をドライバーが先ず理解しようとし、場
合によっては今までの運転を崩して、もう一度組み立てること。そうすれば今までよりさらに
速く安全に走れる。」という言葉は、最近当時の所属チームの監督と久しぶりに話したときに同
じようなことを言っていました。
やはり私などは、時代遅れなドライビングスタイルとなるのでしょう。
メロンさんへ(お勧めタイヤ)(2)
レーステックTi14/[E90 325 DP] : 2006/06/19(Mon) 00:07:43 :
いやー、サッカーどうなりますかね(汗)。
さて、メロンさんがレーサーとして頑張っていた当時では、ボディ剛性が急速に変わる時代の
過度期、だったでしょうか。ちなみに、当時のF3000では。「過敏ながらハマれば速い」
レイナードVS「過度特性穏やか」ローラの対決なんて構図もあり、トップカテゴリーでのセ
ッティングも様々な論議がありましたね(懐かしい〜)。
僭越ながら、メロンさんの好みのセッティングは今以って普遍の考え方だと思います。
私も好みは一緒です(かなり柔らかバネレート好みますが)。
例えば、我々の325には高度なアクティブデバイスがありますよね。私見では、その中のD
TCとABSの制御に注目しています。雪道を走る機会が多く(競技スキー分野でのショップ
販促者)、それらの制御や介入がドコで入るか、自分の操作とのリンクを探りながら理解しよ
うとすると、結果として、クルマに相応しい操作ができてくるような感じもなります。その制
御等を信じてアクセルを踏み切る、ブレーキを使う、こうした習熟の積み重ねがあればきっと
自分も今風の走りに近づくと信じています。
実は、前後にパンパンの機械式LSD(センターはマニュアル電磁可変式)でABSを装着し
ないセッティングで走ってきた私も時代遅れかもしれません。今になって勉強中です(笑)。
オープンデフでも、あのDTCのお陰で結構と雪道を走るので修行にはイイです。
初期アンダーも判りやすいし、ドリフトコントロールも非常に楽ですし(アクティブステア
無)、BMWのハイテクは人の感性に近く、お節介しないので、お気に入りです☆
325のハイテクデバイスの印象はいかがでしょう?!
メロンさんへ(お勧めタイヤ)(3)
メロン/[E90-325] : 2006/06/19(Mon) 19:44:32 :
325のハイテクデバイスは非常に効果的だと思います。
レーステックさんのいうように、アンダーの出方も穏やかだし、仮に乱暴に振り回そうとして
も、一定以上オーバーステアになることもありません。(ターマックでのドリフト継続は無理
そうです)
人の感性に近いという言葉通り、非常に解りやすい挙動を示します。
万人に安全なスポーティーな走行を約束する貴重なシステムであると思います。
BMWでスポーツ走行(DTC等ON)している人が、そのような設備が全くない車に乗った
ら、驚くほど難しいと思うのではないでしょうか?
スキッドパッドでDTCをOFFにして走ると顕著に解ると思います。
更にBMWのおもしろさは、DTCをOFFにして自在にコントロールできる点であると思い
ます。
LSDが欲しくなるのは私だけでは無いはずです!?
ABSでは確実に後輪が路面を掴んでいる感じが特筆できます。一般的な日本車では真似の出
来ない部分だと思います。
BMWオーナー全員が、自分の乗っている車のポテンシャルはどの程度まであるのか、是非体
験してみて欲しいと思います。※特にABSの効き※
そう言った意味では、BMWドライバー・トレーニングを体験する事は、生涯のかけがえのな
い財産になるはずです。高めとも思える料金設定も、終了後はリーズナブルに感じることでし
ょう。
いやー、黄色いカナリヤとの一戦は、巻をセンターに、大黒と玉田を両サイドでの3トップで
玉砕覚悟で2点狙いですね(オイオイ)。
失礼しました。
BMWの運動の素性やハイテクデバイスの効果、言われる通りと思います。
ちゃんとした低μ路テストコースを走ったことはありませんが、昼夜、雪道を走っていた(年
間30日位はスキー場にいますので)印象では、スキッドパッドでのDTCオフ、多分、コマ
みたいに回る動きがコントロールしやすいような気がします。
優れたクルマは動き出す前の感覚が掴みやすく、例えば、スライドする前の雰囲気分りますよ
ね。そこまで良くできていると思います。
機械式LSD、このクルマならより操縦性もトラクションも良くなりますし、昔のように私も
装着したいです(4駆乗りだったのでLSDセッティングには凝った方でした)。でも、シン
プルにあまり改造したくないですし、素を理解しまくってからデフケースを開けてみたいです
(ケースg)。
すみません、キーが不調でハンパにカキコしていまいました(汗)。
BMWのドライバートレーニング、今以って習うことがあると思います。
このクルマならではのロジックを理解してみたいですし。
脱線しちゃいますけど、ABS、国産最速クラスのランエボの最新型とか、結構、スゴイです
よ☆街乗り用のドン臭いGSRでも、タイヤがSタイヤもどきで強烈でもありますし。
たまに、ポルシェ997(6MT)を運転させて貰っていて(友人のものです)、清水和夫じ
ゃないですけど、「コイツは宇宙一のブレーキ」とは納得しました。それより廉価ですがBM
Wもイイ線いってますね。キャリパーの形状だけ見ても、「ほお」ですし。そりゃ、モノブロ
ックキャリパーも結構でしょうけど、その前に、コレもなかなかな性能の印象があります。
私はパッドだけはお気に入りなタイプにそのうち変えたいです(カーボン系)。
お手軽パーツ交換、何か考えています?
サッカーはブラジルに引き分けて、オーストラリアがクロアチアに勝ち、3位かと思いきやオ
ーストラリアが賭博での失格で繰り上げ2位というのがシナリオでしょうか?????
お手軽パーツ交換というと、私はディクセルのパッドに交換しています。
ノーマルよりも制動中の効きがジワッと体に伝わってきて、リニアな感覚が気に入っていま
す。
さすがに230kmあたりからのブレーキを立て続けにこなすと、若干不安があります
が・・・
ブレーキダストも少なく、鳴きも無いのでお勧めです。
サッカーの日本代表のシナリオ、イイですねー(笑)
今日は、仕事でサッカーミュージアムの近くにいましたが、ちょっと虚しかったです。
さて、パッドを取り替えられているのですね。
性能良さそうですね。でも、ディクセルて私知らないのです(すみません)。
BMW乗りの方はみんな知っているブランドなのでしょうか?欧州パーツメーカー、パッドと
か知らないので教えて下さい。私は国内のPMU(プロμ),WINMAX,FBBSやか海
外ならPFCやユーリッド位しか知らない(使っていない)ので。
私はダストはあまり気にしないので、ともかくコントロール性、特に、熱が入ったときに奥で
キュイーンと効くようなタイプが好きです。今のノーマルは少しドライタッチですが、ノーマ
ルとしてはイイ気もします(230km/h位から気にせずバンバン)。
他にも何か変えてます?
私はプラグとエアコン冷媒添加剤位で今は何もしてないです。
ディクセル、ゴールド色・・・、
もしかしたら、以前に一度つれちゃったAPやDELFI社が事業承継でもされて経営変わっ
た会社の商品ですかね?!
その会社のパッドならば私は使ったことないです。
次からパッドを変えるなら、PFC(パフォーマンス・フリクション)かFBBS(ファイン
ブレード・ブレーキ・システム)にしようかなと考えてはいます。
蛇足ながら、只今、カーナビ検討中です(スキー場への行き来に欲しい)。
他にはアーキュレーのマフラーにザックスの足回りを入れています。
ブレーキと言えば、私の現役の頃はウインマックスのパッドが全盛で、エンドレスが出始めた
頃でした。
※エンドレスはテストに何度か参加しました。
でもお金がなかったので、純正パッド(FJ1600はジェミニの純正品流用)でしたが・・・
私のカーナビはiDriveです。最初は戸惑いましたが、今は慣れて快適です。
※今密かに仕事に絡めて横Gや加減速G、エンジン回転、ハンドル切り角、エンジン回転数な
どを後付で簡単装着できるセンサーを開発できるか検証中です。これがあると、自分の走り
や、パーツ装着後のデータとして有効活用できそうなので・・・
手を入れられ始めてますね。
私は、素のバランス限界性能良くできていると思いますし、当面はこのまんまでいようと思い
ます(改造すれば100点に近づくでしょうけど)。
実は、改造やメンテに疲れていたようなこともあり、シンプルもイイな〜と。
一方、パッドだけはちょっと譲れないので、FBBS(ウィンマックスの先行開発ブランド)
に意見を上げて専用に作って貰おうと考えています。でなければ、PFCの吊るしです。
iDrive、装備しようと思ったのですが、予想よりも高価(総合制御なので有りな価格で
すね)でしたので、現在、未発表の最新の地デジ搭載モデル等を営業職(原発関係の技術コン
サルタント)らしく、強烈な値引きができたので購入する準備をしています。
ところで、センサー開発検証、興味深々です。
広義なようですが、「こう使いたいな」具体イメージあります?
イメージはF1などで活用されているデータ収集を、機能や性能を限って手軽にです。
このシステムのベースになっているのは過去にニスモのプロフェッショナルクラスといわれる
レーシングスクールで乗ったことのあるザウルスに装備されていた設備です。この頃はアナロ
グ計測・出力でしたが
このシステムではドライビングの良いところ、悪いところが一目瞭然で把握できます。
このような素晴らしいデータを身近に出来ればと、15年以上思っていましたが、たまたま仕
事で検証しているセンサーに加速度センサーなどが簡単に搭載できて、ノートPCに蓄積でき
ることが判明したために、ここぞとばかりに始めた感じです。
基本的にはサーキット(ミニサーキット含む)での使用を前提としていますが、レーシングカ
ーではなく、スポーツ走行で使ってもらい、自分の走りを誰でも査定できると言うところがみ
そです。
片手間なのでいつになるか分かりませんが、開発してゆこうと思います。
知っている(つもりの)システムで、PIのデータロガーのようなイメージですかね?
あの簡易版も市販されていますけど、それでもさすがに高価に感じました。
アレはイイですね。
走り方が丸裸にもなり、走りを組み立てるには抜群と思います。
メロンさん、ちっとも古いタイプのドライバーじゃないですね(笑)。
キャリアからすれば当然な程度かもしれません。
データロガーのシステム、簡易で高額でない商品も出始めていますが、検討に大賛成します。
何も手伝いできませんが(無責任ですいません)、応援します。
ところで、ザックスのサスですか。
私はDPスポーツサスの特に伸び側での収まり感に若干の違和感があり、完全にフィットしき
らないので、長年の愛用、オーリンズ車高調サス+スイフト・スプリング(私流セッティング
で)にもしたいですが、まだ、運転技術を変えれば反応してくれるのりしろも感じますので、
このままです。
色々チューン、競技スキーヤーとして、自分の運動と用具の動き、外力の捉え、用具とのマッ
チング、いつも気を遣っていますが、スキーはモータースポーツのようで楽しいです。
カラダの可能性は無限ですし☆
脱線しちゃいました。
レーステックさん
私も伸び側のダンピングに敏感になってしまいます。
伸び側の話題が出ないのがいつも不思議でした。
BMWのノーマルでは(Mスポではありません)やはり伸び側に不満がありました。
話は変わりますが、競技スキーをしているのですか?
私もジュニア時代に三浦雄一郎さんに教えてもらっていた経験があります。
妹は今でも一緒に仕事しているようです。
スキーはモータースポーツのようという気持ち分かります。
本日の会議の資料を作成するため早朝からPCの電磁波を浴びる私です(悲)。
さて、ダンパーに同じような印象を持たれていたようですね。
伸び側のストローク長は結構あると思います(マルチリンクながら長いことには感心)。通常
の街乗りでは伸び側の収束感はあまり悪くないような感じです。一方、高速域〜最高速付近で
は、その収束感にコシやタメがやや足りないです。これらが原因と推察されます。
ダンパーのセッティンングで難しいのは、どんな速度や路面であっても、いつも同じように動
くことだと様々なクルマで実感してきました。
中には、プジョーのように大衆ブランドでも秀逸な動きのものもあります。
麺で言えば、良くできた、「カッペリーニ」や「きしめん」のように、柔らかいながらもコシ
があって、それでいて口の中で気になる硬さを感じない。
私が勝手に考える良いダンパーのイメージ持論です(笑)。
いかがでしょう?
スキー、そんなに速い一般の一流(国体本選トップクラス)ではありませんが、一応していま
す。
学生達と共に合宿したり、遊びで滑ったり。また、馴染みのショップの販促スタッフとして、
数々のメーカーのスキーを試乗し、メーカースタッフとブリーフィングしながら、実際の雪上
でスキーヤーのみなさんにはその印象を伝え、ニュースキーを愉しんで頂けるように、技術や
スキーの話をキャッチボールします(スクールのコーチや学生選手と同じような用具支援を頂
いてはいます)。店頭での楽しい購入までのお手伝い。
メロンさんの妹さんは、職業スキーヤーさんなのですね。
そうですね。スキーはとてもスポーツらしからぬ物々しさもあり、モータースポーツ感覚で
す。