広告

BMWのライトを強制的に消す方法とは

メンテナンス
BMファン君
BMファン君

近年の夜間ライト点灯が義務化されたことで、今まで停車時にライトを消灯する操作できなくなりました。BMWのライトを消す方法を解説します。

広告

夜間のライト点灯が義務化

2020年4月以降に販売される車両

  • 夜間(日没から日の出まで)の点灯は道路交通法で義務付けられています。
  • 周囲の明るさによって自動的に点灯・消灯する「オートライト機能」の搭載が義務化
  • 走行中に手動で消灯することは不可

オートライトの仕組みとは

ライトスイッチを「AUTO」に設定

ライトスイッチを「AUTO」の位置に設定した場合、周囲の明るさを自動的に検知し、ライト点灯有無を自動的にコントロールします。

周囲の暗さを自動検知

  • オートライトは、車両に搭載された光センサーが外の暗さを検知
  • ビルの影、トンネル内、夕方、朝方など、日中に比べて周囲が暗い状態を検知
  • 暗い状態の検知により、自動的にロービームが点灯

周囲の明るさを自動検知

  • オートライトは、車両に搭載された光センサーが外の明るさを検知
  • 日中、十分な太陽光の明るさがある状態
  • 屋内でも、照明光が、一定の明るさにある状態
  • 明るくなった状態を検知すると、自動的にロービームが消灯
  • ただし、トンネルを出た直後は、すぐにはライトが消灯しない設計

オートライトの消灯が不可のケース

ライトのスイッチを「0」にすることで、消灯する仕様です。

道交法の義務化による仕様変更が原因

ライトのスイッチを「0」にすることで、消灯しない場合、上記の対応車の仕様です。

コーディングによる仕様変更は可能か

トンネル通過後の消灯

一部車種は、トンネル等通過後に約2分後に自動消灯する設定

自動消灯を変更できるパターン

以下、車種や製造年式により対応の手法が異なります。

  1. コーディングのみで変更可能
  2. コーディング+センサー交換で変更可能
  3. センサー交換のみで変更可能

コーディングによるデメリット

  • コーディングは、専門ショップや個人責任による、設定の書き換えとなります
  • ディーラーでは、コーティングの対応は受け付けていません
  • ディーラーは、コーディングを禁止しており、ユーザーの自己責任となります
BMWで独自コーディングを行うとiDriveが壊れる可能性
BMWで独自コーディングを行った場合、ディーラーでソフトウェア更新作業実施時、iDriveが壊れたり、保証打ち切りの事例があるようです。その真相と今後のユーザー対策を解説します。

BMWのライトを強制的に消す方法とは:まとめ

モデル形式により、ライトが自動消灯・消えないの仕様が異なる

  • F型:「安全のため遅れて消える」仕様が多い
  • G型:ライトスイッチ「0」でも消えない仕様が多い。日中でもデイライト点灯が仕様
  • U型:デイライトのみ消えない仕様

上記の仕様から、完全消灯させるなら、メーカー非推奨のコーディングが唯一の対応です。
当サイトでは、コーディングでの対応は非推奨となります。

近年は、ライトやデイライトが常時点灯になっている国産・外車も増えており、それを前提とした利用が求められます。
モデル毎の仕様である点を理解し、夜間の利用シーンによっては、考慮が必要であるとする「まとめ」になります。