
BMW新型車登場のフルモデルチェンジ時期、マイナーチェンジ時期、LCIの実施予想、新型車デビュー・モデルチェンジ予想、新車スクープの周期やタイミングを解説します。
フルモデルチェンジとは
BMWはモデル開発コードによって、形式別に整理されています。
フルモデルチェンジとは、この形式コードが変わり、新しい番号が採番されることを意味します。

現在は、Fxx型、Gxx型、Uxx型の3パターンが割り当てられています。
フルモデルチェンジのサイクル
BMWは欧州や米国での先行デビューが多いですが、最近では世界同時発売のモデルも多くなっています。その登場時期から下記の期間でフルモデルチェンジするケースが多いでしょう。
フルモデルチェンジの期間
- 最短で5年
 - 平均で7年
 - 最長で9年
 
発売時期から上記の期間を目安にすると買い替えタイミングの計画を立てることも出来るようになります。現在、発売されているモデルが発売から何年経過したのか、マイナーチェンジは実施済なのか、調べておきましょう。すでにBMW車を所有済であればセールス担当者へ聞いてみるのも手です。
フルモデルチェンジのタイミングを知る方法
過去の事例を振り返ると、発売の1年前には「風呂敷模様」の試作車、プロトタイプ車のスクープ写真がネット上に掲載されます。ディーラーのセールス担当よりも、ネット情報の方が早いケースも多いです。情報をキャッチできれば、新型登場を待ってからなど、購入計画の見直しも出来るでしょう。変更タイミング、時期を予測したうえで、モデル末期の熟成モデルを狙ったり、在庫処分モデル狙う計画も立てられるでしょう。
フルモデルチェン時期のメリット、デメリット
購入者は、ニューモデルとなる次期モデル登場時期の規則性を理解して購入計画を立てれば、後々の後悔も少なく済むでしょう。
セールス担当も顧客が質問しなければ、あえて説明しないケースや最新情報を知らないケースもあります。(ディーラー向け社内情報より、ネット情報の方が早いケースも多い)
登場間もない時期のメリット
- 注目度が高い
 - 特に発売直後は注目を浴びる
 - 次のフルチェンまで、現行モデルとして通用する
 - 初期モデルの完成度が高ければ、マイナーチェンジを待つ必要もない
 
登場間もない時期のデメリット
- 値引きが渋い
 - モデルの熟成前、改善されていないウィークポイントがあるケースもある(技術的な部分でなく、デザインや使い勝手の部分)
 - 技術的な刷新部分が多いほど、不具合の発生率が高い(過去の話)
 - 2010年以降・G型モデル以降、部品の共通化率を高め、車種固有のトラブルは減少しており、発売間もないモデルだからと敬遠する必要はありません。
 
モデル末期のメリット
- 改良を重ね、ユーザーの不満点について熟成が進んでいる
 - 在庫処分として、お買い得な限定車が発売されるケースがある
 - 値引き率が高いケースがある
 - 新型モデルのスクープ画像に失望し、末期モデルを指名買いする方もいる
 
モデル末期のデメリット
- まもなく、新型が登場することで、旧型になってしまう
 - 新型モデルに見慣れてくると、旧型モデルがやけに古く感じるようになる
 - 購入後、新型車の内容を見て、新型車を待てば良かったと後悔するケースがある
 
マイナーチェンジ、フェイスリフト、LCIとは
LCIの概要
BMWでは、マイナーチェンジのことを「LCI」と呼びます。
LCIとは、ライフサイクルインパルス(Life Cycle Impulse)の略です。
主にBMW独自で使われている用語であり、ドイツを含む欧州でも一般的では無いようです。
また、北米で使われる用語としては、フェイスリフト(Facelift)があります。
LCIの目的
LCIの実施により、最新のデザインや技術トレンドを取り込み、モデルの若返りと延命を図ることが目的です。日本では美容整形として使われるケースが多いのですが、フルモデルチェンジ後の外観の小変更に用いられるケースが多いようです。新型デビュー後、顧客から不満の声が少なく、支持されている外観では小変更に留めまるケースもあります。(キープコンセプト)
不人気の外観の場合、大胆な変更が加えられるケースが多いでしょう。
- BMWでは、不人気→人気回復へのリフレッシュとしてのLCIを行うケース
(前後ライトの形状変更、バンパー形状の大掛かりな変更を実施) - デザインコンセプト・トレンド変更により、モデル全体で若返りを図るLCIの2タイプがある。
(メーカー全体のデザイン路線変更に準拠した変更) 
LCIの変更内容
基本的にモデルの鮮度維持を図るために、モデルライフの期中に行われる変更を指し、最新トレンドのデザインやメカニズムを反映するのがLCIです。
ただし、設計年次が古い場合は、最新トレンドを全て反映できない場合もあります。
イヤーモデルとして、年次変更など小刻みに反映するケースしたり、LCIでも新技術の対応を見送り、フルチェンジまで待たされるケースもあり、規則性はありません。
- グリル、前後バンパー、ライト形状など変更
 - インテリアの各種装備のアップグレードや各種装備の充実
 - 搭載エンジンの仕様変更、新型エンジン搭載
 


過去モデルにおいては、デザインが不作だった場合は、フロントマスクを中心に大胆なリニューアルLCIが実施された過去事例もあります。
LCIの期間
新型登場からフルモデルチェンジまでの期間は5年~9年とされ、その中間時期に実施するケースが多いです。
- 最短で3年
 - 平均で4年
 - 最長で5年
 
LCIがフルモデルチェンジまでの大型変更まで、基本的に一回のみです。
ただし、後述のイヤーモデルにより年次改良が実施され、大型の変更要素を区分けし、「前期、中期、後期」などと呼ばれるケースもあります。
発売時期から上記の期間を目安にすると買い替えタイミングの計画を立てることも出来るようになります。
イヤーモデル(年次改良)
価格改定、装備充実、不具合の改善、グレードの整理統廃合などは、日々実施しており、LCIとは異なる短い頻度で変更を実施しているものです。これをイヤーモデルと呼んでいます。こちらは、メディアで変更内容が発表されるケースとそうでないケースがあります。
購入時の装備内容について、カタログとの差異有無など、注意深く確認しておくことが重要です。(売れ残り前年モデルか、当年モデルか、製造年月日を確認の上、購入が重要です)
納期遅延、部品不足による仕様変更
近年、半導体や部品不足やサプライチェーンの混乱により、生産遅延が発生し、新車のラインナップや装備内容に大きな影響が出ていますので、こちらも確認してください。


フルモデルチェンジ時期予想、マイナーチェンジ時期予想
- 過去のモデルライフサイクルの実績から、次期モデルのフルモデルチェンジやLCIの時期を予想し、一覧として整理しました。(最新情報もとに適宜更新します。)
 - 愛車の買い替えサイクル、車検延長の計画を立てると良いでしょう。
 - あくまで過去データから推測した時期になります。
(表中の「Y」:イヤーモデルの小変更) 
| モデルコード | シリーズ | 発売 時期  | 
LCI 予想  | 
新型 予想  | 
|---|---|---|---|---|
| F70 | 1シリーズ | 2024 | 2027 | 2030 | 
| F44 | 2シリーズグランクーペ | 2019 | 2024 | 2027 | 
| U06 | 2シリーズアクティブツアラー | 2022 | 2025 | 2028 | 
| G42/G43 | 2シリーズクーペ | 2021 | 2024 | 2027 | 
| G20/G21/G28 | 3シリーズ(i3中国専用) | 2019 | 2024Y | 2026 | 
| G22/G23/G26 | 4/i4シリーズ | 2019 | 2023 | 2026 | 
| G60 | 5シリーズ(セダン) | 2023 | 2026 | 2029 | 
| G61 | 5シリーズ(ツーリング) | 2024 | 2027 | 2030 | 
| G32 | 6シリーズ(グランツーリスモ絶版) | 2017 | 2020 | 2022 | 
| G70 | 7シリーズ | 2022 | 2025 | 2028 | 
| G14/G15/G16 | 8シリーズ(絶版) | 2019 | 2022 | 2025 | 
| G90/G99 | M5セダン、ツーリング | 2024 | 2027 | 2030 | 
| G29 | Z4シリーズ | 2019 | 2023Y | 2026 | 
| U11 | X1 | 2022 | 2025 | 2028 | 
| U10 | X2 | 2024 | 2027 | 2029 | 
| G45 | X3 | 2024 | 2027 | 2030 | 
| G02 | X4(SUVクーペ絶版) | 2018 | 2021 | 2024 | 
| G05 | X5 | 2019 | 2023 | 2026 | 
| G06 | X6 | 2019 | 2023 | 2026 | 
| G07 | X7 | 2019 | 2023 | 2026 | 
| G09 | XM | 2023 | 2026 | 2030 | 
| G50 | 次期3シリーズ(MHEV/PHEV) | 2026 | ||
| G65 | 次期X5(MHEV/PHEV/BEV) | 2026 | ||
| i20 | iX | 2021 | 2025 | 2028 | 
2025年のフルモデルチェンジ予想・実績
| モデルコード | モデル名・シリーズ | LCI/FMC | 
|---|---|---|
| i20 | iX | LCI | 
X4(G46型)のフルモデルチェンジは無し
次期ICEモデルのX4(G46)は計画中止となりました。
次期BEVモデルのiX4は(NA6)も現時点でスクープ写真をキャッチできていません
次期3シリーズはEV専用モデルになるのか?
ノイエクラッセは、次期3シリーズ、次期iX3ではありません。明らかにサイズが小さいです。
ノイエクラッセは次期コンパクトセダン、次期コンパクトSUVの位置付けであって、現行モデルのリプレースではありません。3シリーズユーザーがこのサイズに移行するでしょうか?答えはノーです。(ボディサイズ拡大は許容できますが、サイズダウンは無理でしょう)


さすがに2019年登場モデルを2030年まで引っ張るのは無理があるでしょう。さらに、欧州以外では2030年以降もICEの販売は可能です。
現在のCLAR2プラットフォームは、新7/5シリーズ(G70/60型:ICE/BEV共用)で用いており、現i4/i3シリーズ(G26/G28型:BEV)でも市販済です。
このプラットフォームを用い、新3シリーズは、内燃とEVの共用モデルとして登場します。
- CLAR2プラットフォーム:内燃エンジンとバッテリーEVの共有プラットフォーム
 
ノイエ クラッセ(EV専用プラットフォーム)登場
ノイエクラッセは、次世代のBEV専用プラットフォームとして登場し、セダン、SUVなどのモデル展開が実施されます。


iX3 NA5型 ワールドプレミア:2025/9/5


2026年以降のフルモデルチェンジ予想
次期3シリーズ内燃エンジンのフルモデルチェンジ
- モデルコード:G50型セダン、G51型ツーリング(G30,G31の後継)
 - 生産開始年月:2026/11
 - M350 xDrive:直6ターボ+48Vモーター
 - モデルラインナップ(世界):318, 320, M350 xDrive
 - モデルラインナップ(北米):330, 330 xDrive, M350 xDrive.
 - 2027/3: 320 xDrive登場
 - 2027/7: 330e登場
 - 2027/11: 330登場
 


バッテリーEV専用モデル、ノイエクラッセの車種拡大


- 2023年:ノイエクラッセのセダンモデルが登場(写真右)
 - 2024年:ノイエクラッセXのSUVモデルが登場(写真左)
 - 2025年9月5日:ノイエクラッセXが登場(iX3 50xDrive発表:NA5型)
 - 2026年5月:iX3 L(NA6型ロングホイール:中国専用)
 - 2026年7月:iX3 40sDrive(後輪駆動) 、iX3 M60xDriveの登場
 - 2026年11月:iX3 40xDriveの登場
 - 2026年11月:iX4 50xDriveの(NA7型クーペ版)登場
 - 2026年11月:i3 30/40/50(NA0型3シリーズセダン、NA1型3シリーズツーリング)登場
 - 2027年:iM3セダン(ZA0)、iM3ツーリング(ZA1)
 - 2027年:iX3M、iX4M計画未定
 - 2027年まで:ノイエクラッセをベースモデルとした6車種拡大(SUVを含む)
 

  
  
  
  
