E34タイトル一覧メニュー
E34メンテ・スレッド別(1/8)
記事No 題名(返信数)
メンテナンス、チューニング、ドレスアップ関連の会議室として、皆さんのFAQを掲載しています。
豊富なFAQであなたの求める回答があるかもしれません。
大容量の過去記事を検索していただき、
該当の質問が無ければ車種別のメンテナンスQ&A掲示板への投稿をお願いいたします。
http://bmwfun.x0.com/cgi-bin/qa/e34/cbbs.cgi
さしでがましいようですが,せっかくこちらがあたらしくなったようなので,
提案なのですが,題名は一目見てトラブル等の内容が分かるようにつけるように
してはどうでしょうか。
せめてトラブルの系統がわかれば,あとで過去レスがそのままメンテお助けマニュアルの
ようになって,題名一覧が目次のようにつかえるのではないでしょうか。
こちらをみるようになって日が浅いので恐縮ですが,あくまで提案でした...。
92年式525iです。
後期型ワイドグリルへの交換したいのですが、
ディーラーで行った場合の費用はどのぐらいでしょうか。
またDIYでも出来るのでしょうか。教えて下さい。
後期型ワイドグリルへの交換(1)
No.6 たつたつ - (2001/02/03(Sat) 00:57:12)
nabeさんはじめまして、たつたつと申します。
以前オーナーズルームで同じ質問をさせてもらい、みなさんから
お返事をいただいたのでそれをまとめるのと、自分でもディーラーで
聞いてきたので、そのことを書きます。
まず、全部新品でディーラーで行うとすると、ボンネット15万円
グリルまわりの部品代5万円くらいかかるそうです。(塗装込み)
ですから単純に20万円以上かかると思います。
次に中古で探す場合はとりあえず、高価なボンネットを中古で探すのが
いいと思います。
ディーラーの担当者によると、板金屋さんや解体屋さんに結構あるという話です。
一枚5万円くらいということです。
あと全国の中古パーツ屋に当たってみるのも手かもしれません。
やっぱり一番良いのは、同じ色の廃車となった車からコンバート
するのが安上がりだと思います。
DIYはやってできないことはないと思いますが、普通の人では
かなり苦労すると思います。
(もちろん僕はやったことはないですし、多分自分では無理と思います)
最近ちょっとエンジンのふけが悪いのでプラグの掃除をしたいんですがはずしかた教えて
いただけませんか?
パッとみただけなんですけどなんだかややこしそうだったので・・・
当方90年式535iです。
よろしくお願いいたします。
535のスパークプラグのはずし方(1)
No.10 田野倉 - (2001/02/08(Thu) 23:51:48)
田野倉@89年535です。
基本的に何にもややこしいことは無いのですが、
5番と6番は手元が狭く、良い工具を持っていないと大変かも。
プラグ用ソケット+エクステンション+ラチェットの組み合わせが恐らく
一般的だと思うのですけど、この組み合わせだと上手にやらないとそれぞれが
バラバラになって、返って面倒な事になるかも?!
直接プラグの頭を指で触れることが出来ないのですが、
間違っても、装着時はラチェットハンドルなどでいきなり締めないように。
535のスパークプラグのはずし方(2)
No.11 ゆうじ - (2001/02/11(Sun) 00:04:30)
レスありがとうございます。
日曜日やってみます。
しかし掃除してみて調子が変わるかどうか・・・
いつもお世話になってます。3420です。
こっちへの書き込みがすくないようですので・・・
こちらでは、かなりの方がHIDを装着されているようですので教えて頂きたいのです
が、皆さんライトの裏っ側のカバー部分(H1ソケットを止める部分を覆うカバー)は
どのように処理されてますか?
恐らく、H1加工済みと、ノーマルソケット両方のパターンが有ると思いますが、
取りあえず、加工用に予備のカバーCAPは手に入れたんですが、穴を空ける勇気が無く
って・・・・・
よろしくお願いします。
HID装着後のライトカバーの処理(1)
No.14 HACHI - (2001/02/22(Thu) 02:46:20)
こんばんは、HACHIと申します。
私のはサン自動車製です、基本はTAMOさんのおっしゃっている通りです。
私の場合はHIDの取説通りの加工ですがバルブ径が太かったのでバルブ取付部(金属)の中心
をφ10・位モールビットで削り、ライトユニット後方の純正防水カバー(丸型樹脂)には
ハーネス用にφ25・の穴を空けてます。>作業は業者です。自分は見てただけ。(^^ゞ
TAMOさんと違う点はライトカバーを左右とも取り払ってしまっていて、現在は着けて
おりません。(ーー;) 私の場合はこんな感じです。
HID装着後のライトカバーの処理(2)
No.15 3420 - (2001/02/22(Thu) 11:02:45)
TAMOさん、HACHIさん ありがとうございます。
そんなのオフミに出れば・・・・って言われる事なんですが・・・
結局、カバーを付けてないよって力強い味方がいらっしゃったんで安心しました。(^^ゞ
自作でバルブを作成しましたんで結構不安です。遮光とかにもチャレンジしたいので、
私も当分カバー無しっ!!で様子を見ようと思います。(リークが心配とも言うf(^_^)
HID装着後のライトカバーの処理(3)
No.13 TAMO - (2001/02/21(Wed) 22:04:14)
2年前のベロフ製を使ってます。
バルブの後ろはストレートに高圧ハーネスですので、ライトカバー(丸い)の中心にφ10mm程
度の穴をあけてます。
その上、ライト裏を覆うカバーにそのハーネスが干渉するため、一部切り欠きをいれました。
こんな状況です。
E34にE36のエアバッグ付きステアリングはつけられるのでしょうか?
E34のシンプルなステアリングよりE36のスポーツセレクションのハンドルが付けた
いです。
こんにちは、ymmrと申します。
一つお聞きしたいのですが、94年式ナローキドニーグリルの525iには、ワイドキド
ニーのボンネットとグリルの装着は不可能とディーラーに聞きましたが本当でしょうか。
その理由等ご存じの方おみえになりましたら教えてください。よろしくお願いします。
前期にワイドグリルの装着は不可(1)
No.39 たか@元E34 - (2001/04/10(Tue) 08:37:09)
おはようございます、初めて投稿します。
以前、台風災害で車がダメージを受けた際に、板金塗装ついで(?)
に後期のワイドグリルを入れた経験があります。
ワイドグリルですが、ボンネット交換とグリル交換だけで可能でした。
ただ費用が塗装代、工賃含んで25万位かかったように記憶してます。
同程度の金額でW124 MERCEDESが94仕様に出来ることを考えると、
なんて解りにくいモディファイなんでしょう(笑)
いつも勉強させて頂いています。
コンパネのメッセージに
’ESD regelt’って表示されています。
ディーラーに聞いたところ、ドイツ仕様で
並行車でおきるコンピューターのエラーとか言われたんですが
その説明ではよくわかりませんでした。
何の事かお分かりになる方いらっしゃいますか?
ちなみに、直すとしたらいくら位かかるのでしょうか?
私の車はディーラー車の95年の525Iです。
ESD regeltって何ですか?(1)
No.37 DD - (2001/04/09(Mon) 19:49:03)
はじめまして。DDと申します。
私の車(95年式 525i)も "ESD regelt"が出ました。
ディーラーに問い合わせたところ、このエラーがでるのは
チェックコントロールモジュール(CCM)というのが壊れていることが
多いとのことでした(他の故障の場合もあります)。
CCMはボンネットの中の電装品が納められている黒いボックスの
中にあります。
これをディーラーで購入すると、3万円弱ぐらいかかると思います。
幸い私は、5000円にて中古品を購入し、交換したところ
エラーが出なくなりました。
一番簡単なチェック方法は、同じ車のCCMと入れ替えてみることです。
エラー表示が他の車に乗り移れば、CCMの動作不良です。
ちなみにCCMのパーツナンバーは、61.35-1379379です。
E32(7シリーズ)と共用だったと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
ESD regeltって何ですか?(2)
No.40 MITSU - (2001/04/10(Tue) 10:59:38)
DDさん 早速にレスありがとうございました。
中古品のCCMってそんなに出回っているもなのでしょうか
探してみます。
ありがとうございました。
オイルサービス、インスペクション、緑・黄・赤のインジケータのリセットは
ボンネット内の黒い丸いキャップ(何て名前か分かりません。)をはぐった中の
7番、19番のコネクタをショートさせるそうです。
間違ってたら、どなたか修正の書き込みをお願いします。
では…。
オイルサービス等のランプリセット(1)
No.38 えんどうくん - (2001/04/10(Tue) 01:49:18)
自己レスです。
オイルサービスと、インジケータはリセットできました。
ですが、インスペクションは消すことが出来ませんでした。
違うピンをショートさせるのでしょうか?
どなたか知っている方がいらしたら、
是非に教えてください。
よろしくお願いします。
オイルサービス等のランプリセット(2)
No.41 かわぐち - (2001/04/13(Fri) 01:07:30)
えんどうさん、こんにちは。
これは、単に時間の長さの違いです。
オイルサービスリセットの倍ぐらいの時間でインスベクション
もリセットされるはずですよ。
オイルサービス等のランプリセット(3)
No.42 えんどうくん - (2001/04/13(Fri) 21:53:09)
なるほど、そういうことなんですか?!
じゃあ、7&19をしばらく短絡させると、
インスペクションも消えてしまうのですね。
早速やってみます。
しかし、これって、アクセサリー電源をオンにした状態でやるんでしょうか?
ちなみにオイルサービスはその状態で消したのですが、
やり方はあってたのでしょうか?
とにかくやってみます。
大変ありがとうございました。
みなさんみたいに武恋慕に行けない(T_T)私は、
ホースの寿命が心配なので、どうせ交換するならステン化しようと
企んでます。
どなたか、ステン化してから、車検を通した方、知り合いに通した方がいらっしゃいまし
たら、情報を下さい。注意点などありましたらおねがいします。
ステンレスメッシュのブレーキホースで車検通りますか(1)
No.43 Sweeper - (2001/04/14(Sat) 13:31:36)
遅レスでスミマセン。。m(__)m。
もう一台の’92E34ー525K1ですがステンメッシュのほかに
オートシュポルトのローター(最近フロントはAPロッキードに交換しました)に
換装してありますがディーラーと街工場でそれぞれ1回づつ車検を通しましたが
特に何も言われませんでした。
行き付けのディーラーで前もって相談されたほうが無難かもしれませんね?
回答になりませんがとりあえずお答えさせていただきました。
ステンレスメッシュのブレーキホースで車検通りますか(2)
No.46 3420 - (2001/04/19(Thu) 15:06:36)
Sweeperさん、どうもありがとうございます。m(__)m
実は、我慢できずに着けちゃいました。(^^ゞ
私は多分ユーザ車検で直接陸運局に持ち込みますので、
人柱になってみます!(でも取ったばっかりなんで約2年後ですが・・・)
そのころには、ブレーキダストのせいでノーマルと見分けがつかなくてOK
なんて事も有るかも?(^o^)
皆様にお聞きしたいことがあります
E34 525iのホーンはキドニーグリルの中にありますが
それを交換したい場合、どうやってグリルカバーを
外したらよいのでしょうか?
それと”ブレーキLTサーキット”の表示は
どこが悪いのでしょうか。
BMW歴数ヶ月なのでわからないことばかりであります
よろしくお願いします。
ホーン交換時のフロントグリルの外し方とは(1)
No.47 Yukissa - (2001/04/19(Thu) 21:19:12)
ブレーキLTサーキットの表示ですが、先日走行中に、ついてしまいました。
球切れとかかなと、ライトを調べたのですが、切れていません。そこで、ディーラーに駆
け込みやはり、ブレーキスイッチを交換してみました。ところが、やはり症状は、変わり
ません。メカの方は、バルブを交換してみたところ完治しました。純正のバルブは、21W
ですがどうも社外品の23W(国産車などに多く、GSなどには、修理用においてある)
が、入っていたのが原因だろうという事になりました。今まで出なかったのは、なぜだろ
う。どなたか教えてください。
ホーン交換時のフロントグリルの外し方とは(2)
No.34 ymmr - (2001/04/05(Thu) 00:22:02)
はじめまして、ymmrと申します。
ブレーキLTサーキットについてですが、以前私の525iにも同症状があり御用達の某ディ
ーラーに聞いたところ、ブレーキ系統における何らかの異常といわれひとまずブレーキス
イッチを交換しました。そしたら表示が出なくなりました。工賃も含め確か8000程だ
ったような記憶があります。一度試してみては。いかがでしょうか
ホーン交換時のフロントグリルの外し方とは(3)
No.30 Yoshi - (2001/03/30(Fri) 17:21:51)まずバンパーをはずしましょう。
ホーン交換時のフロントグリルの外し方とは(4)
No.31 teng - (2001/04/01(Sun) 01:24:05)コメントありがとうございます。今度の休みの日にチャレンジいたします。
キーを一時的に無くしてしまって、JAFに開けてもらったその後から、ドアロックが
使用不可能です.自分で直したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
良いアドバイスをお待ちしております.
BMW E34のバルブクリアランスを教えて欲しいのですが??インテーク側と、エキゾース
ト側を・・・
バルブクリアランス(1)
No.49 田野倉 - (2001/05/03(Thu) 20:44:52) www.inv.co.jp/~shammy/bmwindex.html
E34と言うことですが、エンジンはOHCの525、535、ツインカム24バルブのエン
ジン、V8シリーズ、M5といろいろあります。
どのエンジンでしょう。
しかし、V8は全然わかりませんが、ツインカム24バルブに関しては油圧オートア
ジャスターなのでバルブクリアランスはわかりません。
ベントレーのマニュアルによれば
冷えたエンジンの状態で
M20-0.25mm
M30-0.3mm
イン、アウト共に同じとの事です。
`89のE34-525iですが、最近リヤ(なんかデフの方?)からゴロゴロっていうような音
が気になります。デフオイルは、1万キロ(オドは184000km)前に交換をしまし
た。
プロペラシャフトあたりかデフか判りませんが、なんかその周辺のようです。
何かの前ぶれでしょうか?ちょっと気になります。ATミッション等走行には問題ありませ
んがこれって何の影響でしょうか?この前、家内を後部座席に乗せたところ「この車後ろ
うるさいよ!」って言われ、わしもそう思うわって感じた次第です。
同じ様な状況に陥ったという方、ご存じの方、どなたかアドバイスお願いします。ATFは
2万キロごとに交換しており、変速時のショックはありません。
プロペラシャフトかデフから異音(1)
No.51 かわぐち - (2001/05/06(Sun) 23:03:38)
おとみさん、こんにちは。
デフとは離れますが後輪のホイールベアリングは交換済みでしょうか。
ディーラーなどで音を確認してもらうと良いと思います。
プロペラシャフトかデフから異音(2)
No.52 takmi - (2001/05/07(Mon) 08:46:58)
おとみさん、こんにちは。
ホイールベアリングでなければ、プロペラシャフトのセンターベアリングですかね?
ここもよく音が出て交換される方が多いようです。
デフ本体でないといいのですが、、、
やはり一度ちゃんと音の出所を確認された方が良いと思います。
ではまた。
初めまして,並行輸入のE34に乗っていますが,ボードコンピューターの表示が現在,ド
イツ語表示で頭を悩ましています.英語表示に切り替えられるという事を聴いたのです
が,本当ならばご存じの方がいらっしゃいましたら方法をお教え下さい.
ボードコンピューター表示について(1)
No.57 Yoshi - (2001/05/19(Sat) 14:57:04)
メーターナセル内のノブを押しながらイグニッションキーをAcc(一段目)して約10秒
ほど待つと(ノブは押したまま)言語名が表示されます。ノブを押したままイグニッショ
ンキーのoff/onを目的の言語名が表示されるまで繰り返します。結構指が痛くなりますが
がんばってください。ちなみに英語(English)がアメリカ(US)とイギリス(UK)の2種あ
るのですが違いは、、、わかりません。
ボードコンピューター表示について(2)
No.58 N/J - (2001/05/21(Mon) 20:41:15)Yoshiさん,ありがとうございました.早速試してみます.
当方、K&Nのエアフィルターをつけていますがそろそろ洗浄しようかと考えていますが
洗い方がわかりません。
クリーニングキットは持っているのですがどのように洗えば良いのでしょうか?
何方かアドバイスを下さい。
94年式520を中古で購入して乗っていますが、80Km〜90Kmになると
激しくハンドルがぶれます。最初はホイールバランスのせいと考え
2回程ホイールバランスをとりましたたが、一向に改善しません。
雑誌を読んでいたらE34の場合ブッシュがへたると、上記の様な
現象が発生すると書いていましたが、本当でしょうか?
その場合、どのブッシュが怪しいか、どなたか教えてください。原因と対応策とは
時速80キロ以上で ハンドルがブレる原因と対応(1)
No.64 ファルコン - (2001/06/01(Fri) 11:35:34)
はじめまして。ファルコンと申します。
上記の症状は、E32、E34ではおなじみのものです。
フロントのスラストアーム(コントロールアームという人もいますが、ディーラーでは
こう呼びます。)ブッシュの劣化によるものです。乗り方にもよりますが、3〜4万km
で振動が出だすようです。ちょうど80〜90kmあたりで共振するようで、フロント
タイヤが外れるかと思うくらいすごい振動がくるはずです。ディーラーで工賃込みで
3〜4万だったと思いますが。
時速80キロ以上で ハンドルがブレる原因と対応(2)
No.62 Yoshi - (2001/05/31(Thu) 00:33:48)
伝聞で申し訳ありませんが。
社外品のホイールを履いていませんか?ハブ径が微妙(?)に異なるものがあるそうで。
ハブベアリングも怪しそうですね。違ってたらゴメンナサイ。
E34ツーリングのバンパー、ドアのモールをボディと同色に塗装しようと考えています。良い方
法とどのような塗料を使えば綺麗に仕上がるでしょうか?また、ドアモール(サイドモール)はど
うやったらはずれますか?どなたか御存じなら教えて下さい。またツーリング用のホワイトテール
ランプはどこかにないでしょうか?ドイツやアメリカも探しましたがみつかりませんでした。お持
ちの方がいらしたら譲って下さい。
E−34 535ですけど左リアドアパネルが剥がれましたどうすればなおります?
ドアパネル内装が剥がれた場合のDIY修理方法とは(1)
No.54 おとみ - (2001/05/12(Sat) 07:23:53)
hiroさん、おはようございます。
以前におとみ号も運転席の内張が浮いてしまいました。(長時間炎天下に駐車が原因?)
しばらくはそのままにしときましたが、気分良くないんで切り込み入れて接着しちゃおう
と思い・・・。
う〜ん考えモノです。
−やんねえ方がいがったわ!
無様な左内張は、中古部品の入荷待ち状態となりました。
結構E34には見られる現象のようです。
素直に交換された方が良いみたいですね。
あとから考えたことなんですが、注射器みたいので浮いてる所に接着剤を注入すれば付く
かな?と思ったりしました。(時、既に遅しですが)
そのままにしておけばたぶん進行してしまいそうですね。
交換が無難かと?
皆さんもこれからの季節にご注意を!
んじゃ!
ドアパネル内装が剥がれた場合のDIY修理方法とは(2)
No.67 TOSHIYASU - (2001/06/17(Sun) 03:00:09)
私のE34ツーリングは皮内装にもかかわらず、ドアの内張りはすべて浮きまくりました。リヒター
のインテリアパネルを駆使してDIYで直しました。ディーラーの営業マンに見せた所、なかなか渋
いですね。これは、良いです。とおほめ頂きました。
ドアパネル内装が剥がれた場合のDIY修理方法とは(3)
No.25 hiro - (2001/03/19(Mon) 11:25:27)> E−34 535ですけど左リアドアパネルが剥がれましたどうすればなおります?
リアガーニッシュを取り付けるにあたって、実際作業に取り掛かろうとしたら、いきな
りナンバープレートのはずし方からつまずいてしまいました.聞いた話によると左上につ
いている刻印のキャップは、はずすともうつかないとか.自分でやるのは無理でしょう
か?
リアガーニッシュを取付け時、リヤナンバープレートの外し方とは(1)
No.74 UG - (2001/06/28(Thu) 08:11:21)
ヤフオクで出品されています。
自分は試していませんので悪しからず。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/38254290
尚、ここの回し者では御座いません。
リアガーニッシュを取付け時、リヤナンバープレートの外し方とは(2)
No.72 まさ坊 - (2001/06/27(Wed) 18:08:07)
チャッピーさんこんにちは。
あのナンバー左上の「封印」は専用の「取り外しキット」があります。
キットと言っても、ろうそく状の接着棒をドライヤー等であぶり
熱で柔らかくなった所で「封印」に貼り付け、冷めて固まった時に
一気にポンッ!と引き抜くわけです。(この作業ならまた付けられます)
ご自分でやって下手に封印を変形等させると再利用が難しいと思われますので、
出来たらお近く、お知り合いの修理工場などで上記作業をしてもらうのがBESTです!
リアガーニッシュを取付け時、リヤナンバープレートの外し方とは(3)
No.81 たにやん - (2001/06/30(Sat) 22:51:07)
封印は陸運支局で正規に取り付けてもらっても110円程度ですよ。
理由は特に訊かれません。
私は・・・・、無理矢理外しました。
時計反対周り回してネジを外しました。
ネジを止めるときは封印の頭を少しつぶしてそのままねじ込んだら上手く止まりました。
でもこれは反則技ですね(笑)。
はじめまして。
535iの内張りがはがれたのでいっその事剥がして
板に布巻いて貼ろうかと思うのですが接着剤には
どういうのを使えばいいのでしょうか?
また、天井にコロコロ(c)をかけたら天井の布が剥がれて
ぼよ〜んと垂れ下がり状態ですが、これもどんな接着剤で
貼ればいいのでしょうか?
# そもそも貼り直しできるのか不明なんですが..
ご存知の方、失敗経験のある方、よろしくお願いします。
どういう接着剤を使うのですか?(1)
No.82 たれ - (2001/07/01(Sun) 19:21:51)
自己レスです。
*の写真館に写真が掲載されているHatchさんのページで
http://www.angel.ne.jp/~hashino/bmw/framepage_bmw_mente.htm
(TOPページhttp://www.angel.ne.jp/~hashino/)
を発見し、両面テープで解決しそうな雰囲気です。
2つ前のオーナーが変な接着剤使って失敗してるので神経質になってましたが
こんな単純な結論が待っていようとは...
しかし天井は両面テープと言うわけには行かないので引き続き調査中です。
'90のE34に乗っています。もうマフラーの消音材も抜けて暴走族みたいになってしまい、
交換したいのですが高くて...オークションで'93のE34のマフラーを見つけましたが、
24Vのエンジンで異なるのですが、'90E34に取り付くのでしょうか?また自分で交換でき
るのでしょうか?(専用特殊工具の要・不要や特殊技術・知識など)どなたか教えて下さ
い。
純正マフラーが劣化したがDIYでマフラー交換は可能ですか?(1)
No.91 UG - (2001/07/10(Tue) 13:31:48)
コルトレーンさん、またまたこんにちは。
たしか12V(シングル)には取り付けは出来なかったと思います。
私もウロ覚えでしたので、回答を控えていました。
どなたかがAnsしてくれるといいのですが?
詳しい方、よろしくお願いしま〜す。m(_ _)m
交換については専門家に頼んだほうが無難でしょう。
ところでドアロックの件どうでしたか?
純正マフラーが劣化したがDIYでマフラー交換は可能ですか?(2)
No.92 コルトレーン - (2001/07/13(Fri) 07:51:05)
ありがとうございます。研修の出張でご返事が遅れました。マフラーの件ですが、オーク
ションで出品されていた方にも質問したのですがやはり「付かないと思います」との返答
でした。残念です。でも触媒が付いているサイレンサーの部分だけが交換できたら良いの
ですがAssyじゃないと交換できないのでしょうか?ばらせれば、そしてサイレンサー部分
の接続部の径などが合えば交換できるのですが....
ドアロックの件もトランクのヒンジの付け根部分の配線はばらして見てみましたが断線な
どは見つけられませんでした。ひょっとして「リレー」みたいなのがあってそれがいかれ
てるんでしょうか。
リアがレベライザーショックなのですが、オイル漏れが起きてきて交換したいのですが、
今度はレベ無しのモンローのセンサトラックに交換しようと思います。レベを殺すさいの
注意やコンバートするのに必要なパーツのアドバイスお願いします。
当方93’535に乗っています。最近暑い日が続きエアコンつけっぱなしで走る事が多いの
ですが、最近渋滞などで走行中「クォーン」という異音が鳴ります。
エアコンのスイッチを切ると鳴き止みます。
原因はエアコン本体なのか、ベルトなのか、他に原因はあるのでしょうか?
走行73000km程です。
エアコンからクォーンと異音(1)
No.108 おとみ - (2001/08/02(Thu) 09:26:10)
こんにちは、おとみです。
うちのもそれですかね?
ダッシュボード?デフロスター付近ですか?
ウルトラセブンでシーボーズが幽霊墓場に帰らされる時に無く声がたまに聞こえます。
原因は分かりませんが、幽霊墓場のせいか夏場に聞こえます。(エアコン関係なのか?)
`89−525i走行187000kmです。
エアコンからクォーンと異音(2)
No.97 mizutani - (2001/07/24(Tue) 20:43:52)
私も、まさにこの音だと思われます。
この音は車両が信号などで停止していても、走行していても、不意打ちのように車内に
轟きます。
音の質としては、サスペンションが軋むような「クォンッ」といった気になる周波数の
音質です。
ディーラー整備士と同乗して原因を詰めようとしたのですが、この時に限って鳴きませ
ん。結構、アバウトな間隔で鳴くものですから・・・
私も知りたい、この音の発生源を!
1990 535iA 170,000KM走行
エアコンからクォーンと異音(3)
No.111 suga - (2001/08/09(Thu) 00:07:10)
まさしく私のも同じ症状です。
エアコンを強めにかけると不定期的に「クォーン」「グォーン」と鳴ります。
94年式525i(走行55000km)です。
どなたか現象のわかる方おりませんでしょうか?
エアコンからクォーンと異音(4)
No.117 mizutani - (2001/08/27(Mon) 06:44:45)
掛かりつけのチューナーでこの異音について探っていましたら、「エキスパンションバ
ルブ」が死亡していることが判明しました。
この部品自体は安価なのですが、作業工賃が高額になる大手術です。
E34は高い確率でこのバルブが死んでいるケースや死ぬケースが多いようです。
早速、私のE34(535i)で試してみます。
これが異音緩和に繋がるものであるのか、ないのかを虱潰し方式で検証していきたいと
思います。
ヘッドライト(ロービーム)の内側が汚れているために、ライトが明るくありません。
どなたか清掃をしたことのある方がいらっしゃいましたら取り外し方法、洗浄方法を教え
て頂けないでしょうか?
ヘッドライトの汚れ除去方法(1)
No.119 岩野 - (2001/08/30(Thu) 01:59:13)
ロービームは、レンズとプロジェクターで構成されています。
プロジェクターはネジ3本で止まっていますので、エンジン側から、3本をはずせば、
分離出来ます。その際、光軸調整のモータにあたる場合は、
モーター部を時計方向に回すと緩んではずれます。
分離出来れば、後は、洗剤などでご自由に!
但し、レンズの白い縦線は、塗装なんで、余り擦ると簡単に消えてしまいます。
プロジェクターのメッキも、熱でやられていて、擦ると剥がれてきますので、ご注意を!
ヘッドライトの汚れ除去方法(2)
No.132 suga - (2001/09/02(Sun) 02:13:11)
岩野様
どうもありがとうございました。早速試してみたいと思います。
はじめまして、大江と申します。
どなたか御存知の方御教え下さい。
私は去年(92 E34 M5)を
手に入れましたが、バッテリーの
位置がわかりません。
(レベルの低い質問で申しわけありません)
付属していた取説には、リアシートの下に
ついている様なことでしたが、今度は
リアシートの外し方がわかりません。
今現在はバッテリーは問題ないのですが
点検したいと考えてます。
御手数ですが、どなたか是非御願い
致します。
M5のバッテリー位置について(1)
No.134 HACHI - (2001/09/02(Sun) 22:44:37)
92M5でしたらセダンだと思いますのでシート座面前端を持って
力技で引き上げるだけで外れます。
ここでは関係ないと思われますがTRタイプならば座面中央のシートベルトキャッチ横
の穴にドライバー等を差してロック解除が必要です・・・。
あごにぶつけない様に気を付けて力一杯外して下さい。(笑)
ではまた。。
M5のバッテリー位置について(2)
No.135 大江 嘉治 - (2001/09/03(Mon) 22:14:31)
HACHIさんありがとうございます。
明日にでも、トライしてみます。
ちなみにHACHIさんの愛車は?
さしつかえなければ、またの
機会でもかまいませんので
是非教えて下さい。
はじめまして、Junと申します。
誰かお分かりでしたら教えていただけないでしょうか?
エンジン始動後にしばらくしてエアコンをOFFすると、
それ以後、エアコンがONしないのです。
ガスが少し少ないかなあとも思いますが、ONはすると
思うのですが・・・
分かる方いませんか?
エアコンについて(1)
No.141 岩野 - (2001/09/09(Sun) 03:02:02)
ガスが少ないと確かに、エアコンのコンプレッサーはONしません。
私のM5もガスが少なくて、補充したらONするようになりました。
ポールポジションで、R12を2本で5000円でした(工賃込み)
92−E34M5(3.6)の大江と申します。
どなたか、御存知の方おられましたら
是非御教え下さい。
アイドリングが700rpmぐらいで
少し規定値より低いので調整したいの
ですが、調整方法がわかりません。
それでなくても、あのエンジンは
アイドリングが不安定なのに、700rpm
では、ブス、ブスでたまりません。
少し高めにセッティングしたいと考えています
御手数ですが、よろしくお願い致します。
M5のアイドリング調整について(1)
No.153 田野倉 - (2001/09/19(Wed) 11:21:14) www.inv.co.jp/~shammy/bmwindex.html
私の車はアイドリング高いと思って、やはり調整方法を調べました。
結論はコンピューター制御なのでアジャストスクリューなどで簡単に
アイドリング調整は出来ないと判明しました。
M5のアイドリング調整について(2)
No.156 大江 - (2001/09/20(Thu) 23:18:35)
田野倉さんありがとうございました。
そうだったんですか。どおりで、誰に
聞いても、自分でやったという人が
いなかったんですね。
エアクリーナーを交換したら、少し
良くなったので、少し様子をみてから
ダメならディーラーで調整してもらい
ます。
それから、ホームページ楽しく拝見
させて頂きました
ありがとうございました。
度々すいません 89年式E34−525iなのですが
ワイパーの速度が カンケツで30秒で1回 ツギ(普通)で10秒に1回 最速で2秒(イッ
チニイッチニ)で ナンカ普通が変な気がしますが これで正常なのでしょうか?
ワイパーの30秒、10秒、2秒間隔は正常か?(1)
No.120 岩野 - (2001/08/30(Thu) 02:01:14)
走行中と、停止中で速度が約2倍ほど違います。
間欠の間隔は、操作で設定できますよ。
オーナーズマニュアルを参照して下さい。
ワイパーの30秒、10秒、2秒間隔は正常か?(2)
No.127 村人BMW乗り - (2001/08/30(Thu) 08:20:59)
これまたありがとうございます。
オーナーズマニュアルを持ってないので、今ヤフーオークションにて
物色中です。 安いの探しているので、中々GET出来ません(笑)
takmiさんから間欠ワイパー情報を頂いて試そうとは思っているのですが、
この所雨が降らなくて試す機会がなかったのですが、今日待望?の雨ですので
色々試してみます。
ワイパーの30秒、10秒、2秒間隔は正常か?(3)
No.158 ろくぞう - (2001/09/22(Sat) 02:35:34)
車が停止状態でまずワイパースイッチを0の位置を確認。
車が動き出してから、間欠にしたい秒数(最大確か30秒ほど)を計りスイッチを0から1
へ。
それで任意の間欠ワイパースピードは決定されます。
・・・が、その状態で0にスイッチを戻してしまいますとリセットされてしまいます。
あとは通常は↑の岩野さんと同意見で、静止状態と動いている状態ではワイパー速度は静
止時は稼動時の半分の速さとなるはずですよ。
まちがえていたらごめんなさい!
92−E34−M5の大江です。
このホームページで髭付きレンズの
存在を知り、スピードで購入しまして
無事装着できたのですが、ひとつ疑問が
残りました、リフレクターASSYを
レンズに取り付けるときにRDとLDの
位置があり、もともとRDだったので
RDの位置に合わせて、光軸調整し
特に問題ないのですが、これっていったい
何なんでしょうか?御存知の方是非教えて
下さい。
髭付きレンズ リフレクターのRD/LG?(1)
No.163 MK2TR3 - (2001/09/24(Mon) 00:45:58)
RDは、車の右側通行
LDは、車の左側通行
よって日本は、LDの方に合わせます。
そうすると左肩上がりの対向車にまぶしくない配光となります。
髭付きレンズ リフレクターのRD/LG?(2)
No.165 大江 - (2001/09/24(Mon) 23:47:33)
ありがとうございました。
L側に合わせて再調整します。
皆様、はじめまして、ピンクゴールドと申します。質問ですが
本日、愛車E34(95年)を点検の為ディーラーに預け、代車としてE36_320iを乗って
気付いたこと・・・ ドアの開閉に従ってルームランプがON-OFFしますが、320iはなんと
じわ〜と(フェードアウトみたいに)ONしたりOFFしたりでびっくらでした。
我が愛車はパッと(瞬時に)切り替わりますので、なんか320iの方がゴージャスな感じで
した。
皆様の愛車(E34)はどっちですか?
ルームランプについて(1)
No.166 KOU - (2001/09/25(Tue) 12:25:48)
E34の場合はパッと消えます。
E36の場合は減光回路が付いているのですね。 10年位前、ユニットが量販店で
売られているのを思い出しました。
あの減光回路は、スッと消えるタイミングに各メーカーの考えが出ます。 日産の
某高級車に初めて付いたときは、スーッと消える設定だったのがスッと消えてしまい、
発表前にユニットの回収騒ぎ(他の箇所も含めて)がありました。
これ依頼、個人的に初期生産ロットは信用していません。
BMW初級者のDDと申します。
95年式 525i 右ハンドルに乗っております。
エンジンルームから室内へ電線を数本引き込みたいと思っています。
ボンネットを開けて少し見てみたのですが、どこから引き込んだらいいのか
全くわかりません。
どこからどのように引き込めばよいのかご教授いただけないでしょうか?
できれば、ハンドルの下近辺(右側)あたりに引き込めるとうれしいのですが。
初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
EGルームから室内へ電線を引き込みたい(1)
No.177 かわぐち - (2001/09/29(Sat) 11:49:23)
運転席側ワイパーアーム下あたりにゴムのメクラ蓋があると思います。そこから入れて
はいかがでしょう。防水対策は必要になると思いますが。
ECUの入っているケースのカバーを外すと蓋の位置が確認できたと思います。
EGルームから室内へ電線を引き込みたい(2)
No.178 DD - (2001/09/29(Sat) 22:31:15) dd3.20m.com
かわぐちさま
早速、ご教授いただきありがとうございます。
一度ECUのケースカバーを外して蓋の位置を確認してみます。
ありがとうございました。
EGルームから室内へ電線を引き込みたい(3)
No.181 岩野 - (2001/09/30(Sun) 16:21:50)
私の場合は、LHなんですが、ちょうどエンジンルーム側のハンドル脇と、
ワイーパーの下あたりに、ゴムでシールされて、配線が通っている所があります。
そこの中を追加配線を通しています。
右側となると、通していないので、ちょっと解りません。
EGルームから室内へ電線を引き込みたい(4)
No.182 DD - (2001/09/30(Sun) 16:28:10) dd3.20m.com
岩野様
キーレスエントリー取り付けの際には大変お世話になりました。DDです。
またもご指導いただきありがとうございます。
早速、ご指摘の箇所を見てみたいと思います。
右側から引き込めないときは、左側から挑戦してみます。
ありがとうございました。
今年の7月に愛車のクラウンマジェスタを、ガードレールと戦わせ全損とさせてしまいま
した。昔からBMWは興味があって、平成5年の新車購入時には最後までE34と迷いました。
結局、事故後、95年式の525I(47.000㌔)を125万にて購入、今にいたります。
さて、どノーマルもたまには良いかと思ってもウィンカーレンズ(ホワイト)、ステアリ
ング、シフトカバー(左)位替えようかと探すものの、なかなか見つかりません。他にノ
ーマルから購入して、きれいに乗ってる方是非ともアドバイスお願いいたします。
ステアリングやシフトカバーを変更したい。お勧めは何?(1)
No.183 マサシ - (2001/10/01(Mon) 01:16:37)
はじめまして。マサシと申します。
E34メンテナンスQ&Aを読みました。
さて、ドレスアップの件ですが、確かになかなか売ってません。
特にオートバックスなどの量販店にはありません。
でも個人のSHOPとかにはあるようです。
BMW*ーずというホームページは見られましたか?
そのサイトにはたくさんSHOPが出てます。
ただ、国産に比べはっきり言って高価です。
後は、純正オプションを海外から個人で輸入する方法があります。
ところで、先日個人で純正のウッド&レザーのハンドルを購入しましたが、
年式の違いで取り付けができませんでした。エアバッグを外してハンドルを交換後
エアバッグをつけるものなんですが、よろしければ買いませんか?
純正のためディーラーで買えるものですがおそらく10万ぐらいします。
僕は個人輸入で約48000円で買いました。新品のため、45000円プラス送料でいかがです
か?
買っていただけるなら、交換の方法のアドバイスをします。
91年式 525(E34)走行83000キロですが、最近、走行中(加速時、減速時
及びコーナリング時など)に”カンカンカン”って感じの音が出だしました。音も大きい
時や小さい時いろいろです。大きい時は結構気になります。10キロ以下の低速でもなり
ます。速度を80キロくらいに上げると聞こえなくなります。(エンジン音やロードノイ
ズで音が聞こえないだけかもしれませんが、、)人に乗ってもらい外で音を確認しました
が、音はブレーキローターやホイールあたりからではありませんでした。車体下から出て
いるようです。タイヤ及びドライブシャフトにガタはありませんでした。こんな症状です
が、どなたかカンカンカンの異音についてご存知のかたがありましたら教えてください。
デフあたりから加減速時にカンカンカンと異音する原因(1)
No.187 光敏 - (2001/10/01(Mon) 11:54:30)
その感じだとデフ自体のバッククラッシュもしくは、オイルが入っていないような感じで
す。もしかするとギアがかけているかも知れません。
早いこと修理しないと大事故につながります。突然デフロックする場合があります。
デフあたりから加減速時にカンカンカンと異音する原因(2)
No.192 岩野 - (2001/10/01(Mon) 14:02:04)
デフのあたりより、もう少し前よりからの音なら、
プロペラシャフトのセンターベアリングも疑ってみて下さい。
私は、過去に2回逝っています。
はじめましてサンゴーといいます。
今後とも宜しくお願いします。
早速ですが、アイドリング時の回転が他E34より高い気がします。
ちなみに家の車は800〜850回転の間ぐらいです。
これが535iの標準的な回転数なのでしょうか?
ぜひ教えてください。宜しくお願いします。
エンジンが暖まった際の6気筒モデルの平均的なアイドリングの回転数はいくつでしょうか?
6気筒モデルの標準的なアイドリング回転数の数値とは?(1)
No.171 たにやん - (2001/09/28(Fri) 09:24:22)
初めまして、たにやん@蝦夷と申します。
よろしくお願いいたします。
私の535('91)も大体そんな感じです。
1000rpmを越えてなければそんなに気になさらくても良いような気がしますが。
今のところ、アイドリングの揺れもなく機嫌良く回ってくれてますので、私は気にしてません。
てゆーか、改めて確認してしまいました(笑)。
6気筒モデルの標準的なアイドリング回転数の数値とは?(2)
No.194 サンゴー - (2001/10/01(Mon) 16:56:22)
お返事遅くなってすみません。サンゴーです。
たにやんさんありがとうございました。
535iってこんなに回転数高かったんですね。
雑誌でE34の特集をやっていたときに見た車
は600〜700回転くらいだったので
「家の車回転数高くない?」と思ったのですが
535iはこんなもんだったんですね。
助かりました。今後ともよろしくお願いします。
こんばんはー
今日燃料を入れようと、給油口を開けようとすると
鍵が開いてるのにロックしっぱなしになってました。
その後ディラーに電話して聞いたら
給油口を開け閉めする。モータが壊れてるかもと
いうことで、トランク開けて、パネルを外して
モーターに付いてるロックの棒を手で引いてみて下さい
と言うことで引いたら見事、開きました。
でも、その後は給油口はドアロックしても、開きっぱなしに
なりました。
初故障です。
いくら修理に掛かるか、心配です。
給油口の故障(1)
No.221 光敏 - (2001/10/07(Sun) 19:11:29)
給油口のアクチュエーターの故障ですね。
中古でよければお譲りします。
現在前後共にタイヤサイズ235/45-17、ホイールリム幅8Jですが、ホイールを変えずに
リヤタイヤサイズを255/40-17にしたいのですが、可能でしょうか?
見栄えが悪くなるでしょうか?どなたかご存知の方、教えてください。
ホイールリム幅とタイヤサイズ(1)
No.245 田野倉です。 - (2001/10/18(Thu) 21:10:15)
8Jに255のサイズですか...。
ちょっとタイヤ幅に対してリム幅が細い気がしますね。
255だと9J位が適正だと思います。
単純に入るかどうかであれば、8Jに255のタイヤは入る事は入りますよ。
ただ、サイドウォールがホイールに引っ張られて見た目が
格好悪くなりそうですね。また、場合によっては扁平率が40%とサイドウォールの
寸法も短いのでビード部分のホイールへの収まりが悪くなりそうですね。
と言うことで、出来れば止めた方がよいでしょう。
リアがレベライザーショックなのですが、オイル漏れが起きてきて交換したいのですが、
今度はレベ無しのモンローのセンサトラックに交換しようと思います。レベを殺すさいの
注意やコンバートするのに必要なパーツのアドバイスお願いします。
リアレベライザー(1)
No.246 田野倉 - (2001/10/19(Fri) 11:53:15)
先月、レベライザーを殺して、ビルシュタインに交換しました。
私のWebにその記事をアップしてあれば参考にして貰えたのですけど、
まだアップしていないので、こちら書き込みます。
ショックアブソーバーへのホースを外して、そのホースの根本あたりで
ラインを遮断します。アキュームエーター(?)タンクからショックまでの
間で遮断です。
私はショックアブソーバーに付いてたホースジョイントをの片方を
ガス溶接で完全に塞ぎ、それを使って遮断しました。
レベライザーセンサーは動かないように固定してください。
こんなんで良いかしらI師匠?
リアレベライザー(2)
No.260 岩野 - (2001/10/24(Wed) 17:43:32)
↑いいんじゃないですか(爆)
私も、同じ方法でレベを殺しています。
アキュムレータは必ず残して下さい。
もし、アキュムレータまで外すなら、パワステポンプからの油圧ラインを
ちゃんとリターンラインに戻すことをお忘れなく!
結構高圧で、ホースがパンクします(しました)
最近BMWオーナーになったオジャワです。
購入時から気になっているところがあるのですが、
走り出して、ミッションが2速を使っているときに振動が結構あります。
いきなりATがヤバイのかと心配でなりません。
振動は、後輪でセンターライン(オレンジ色でボコボコしているやつ)を踏んで
いるような感じです。
皆様よろしくお願いします。
ATミッション(1)
No.261 光敏 - (2001/10/25(Thu) 12:38:25)
車は、525のツインカム91、92年ぐらいですか?
それならプロペラシャフトの不良で同じ様な車が2台ほどありました。
ATミッション(2)
No.262 オジャワ - (2001/10/27(Sat) 03:00:28)
今日気が付いたのですが、のぼり坂の発進だとものすごい音がします。
もう心配でなりません。
プロペラシャフトですが・・・修理代が高そうですね!
ちなみに当方は。535iの89年です。
ATミッション(3)
No.264 光敏 - (2001/10/28(Sun) 12:31:17)
その症状だと、ほぼ間違いなく、プロペラシャフトの可能性が高いです。
ハンドルをいっぱい切ったまま、発進したときガラガラと音がしませんか?
当方プロペラシャフトの中古あります。
車体ナンバー教えてください。
直接メールいただければありがたいです。
92年E34 525iですが、先日ポジション球(片側)が、数日してヘッド球が切れ
ました(片側だけです)。自分で交換したいのですが、①出来ますか?②出来るとす
ればディーラー以外で買う予定(ディーラーよりは安いと思うので)ですが、
カーショップ等で売ってますか?売っていれば型番等もお願いします。③ディーラーに頼
むといくらくらいでしょうか?(部品代及び工賃)時間がないのでディーラーに頼むかも
しれませんので。過去ログにあるかもしれませんが、すいません・・・お願いします。
92E34 525iのポジション球、ヘッド球が切れました(1)
No.281 ムーミンパパ - (2001/11/13(Tue) 00:06:05)
尾関さん、初めまして。
私も先日、カーショップ(黄帽子)で購入してヘッドを交換しました。
+ドライバーがあれば、簡単に出来ます。(カバー用)
ヘッドは「H1」のものを、購入して下さい。
ポジションは現物をはずして、ワット数とピン位置を確認した方が良いかも知れません。
(取説には載っていると思いますが・・・)
5分も掛からない作業なので、ご自分でやるのを、お勧めしますよ。
ディーラー価格は頼んだ事がないので、わかりません。
お役に立てれば、幸いです。
92E34 525iのポジション球、ヘッド球が切れました(2)
No.282 尾関 - (2001/11/13(Tue) 01:09:02)ありがとうございます。明日さっそく会社をさぼって?やってみます。
はじめまして
キーレスエントリーの施錠、開錠時にウインカーの点滅を設定したいのですが、可能でしょうか
通販で購入した為、車両側の接続線が不明です。どなたか御存知ないですか。
車は91年式535です。ぜひ教えて下さい。御願いします
キーレスエントリーで施錠時にウインカーを点滅させる方法とは(1)
No.294 DD - (2001/11/29(Thu) 00:58:05) dd3.8m.com/
はじめまして。DDと申します。
お役に立てるかどうかわかりませんが、私がTo-Fitのキーレスを
取り付けた時の記録があります。
以下のURLを見てみてください。
ご成功をお祈りいたします。
http://dd3.8m.com/BMW_HP/20010320/index.html
http://dd3.8m.com/BMW_HP/20010324/index.html
http://dd3.8m.com/BMW_HP/20010417/index.html
http://dd3.8m.com/BMW_HP/20010623/index.html
http://dd3.8m.com/BMW_HP/20010928/index.html
なお蛇足ですが、掲示板等に書き込まれる場合には、
なるべく半角のカタカナを使わない方がよろしいかと
思います。
巷では、文字化けの原因になると言われています。
キーレスエントリーで施錠時にウインカーを点滅させる方法とは(2)
No.300 道楽兄弟(弟) - (2001/12/03(Mon) 12:37:59)
DDさん、ありがとうございました。
返信遅くなってすいません。早速活用させていただきました。
その結果、無事点滅成功!。ダイオードなんて、電気オンチの自分には
まったく想像もしなかった事で、少し不安でしたが・・・。
点滅に成功した時には、涙が出る位嬉しかったです。
本当に貴重な情報をありがとうございました。
今後ともよろしく御願いします。
E34 M5 92年式に乗る大江といいます。
フロントグリルの(M5)のバッチが色あせて
きましたので、新しいものと交換したいのですが
どなたかパーツナンバー御存知の方おられましたら
是非御教えて下さい。
M5のバッチのパーツナンバーについて(1)
No.298 岩野 - (2001/12/03(Mon) 10:36:08)
フロントのM5が 51142230389
リヤのMが 51141946169
リヤの5が 51141946170
インテークのMが 51142230389
以上です。
M5のバッチのパーツナンバーについて(2)
No.302 大江 - (2001/12/03(Mon) 22:36:03)
ありがとうございました。
さっそくオーダーを入れます。
’93−E34に乗っております。夏季、エアコンもそうだったんですけど、「ファンも
回って風も出るが、あまり冷えない。」冬季、暖房が「ファンも回って風も出るが、室内
が全然暖まらない。」とにかく効きが悪いんです。インパネのセンター部分からは風がし
っかり出ています。足回りからの吹き出し風力が弱いことは確かなんですが。これは、’
93−E34の特徴でしょうがないのでしょうか?日本車だったたら10分も走れば暖房
ガンガンと効きませんか?
E34の空調なんですけど(1)
No.306 光敏 - (2001/12/07(Fri) 11:06:25)
たぶんその症状だと、風が出てないと思います。
室内にある、マイクロフィルターのつまりが、原因と考えられます。
一度、確認してください。
E34の空調なんですけど(2)
No.307 クロネコ - (2001/12/10(Mon) 16:16:20)
マイクロフィルター?なるほど!フィルターがあるんですね。調べてみまして、ま報告し
ます。ありがとうございます。
はじめまして。90年式525に乗っています。最近走行中にちょっとした段差を拾うと
左足回りあたりからココココン、ココココンといった音がします。走行には今のところ問
題ありませんが気になって仕方ありません。どなたか原因がわかる方がみえましたら対処
法お教え頂けませんか?宜しくお願い致します。
左前足回りから異音が・・・(1)
No.311 光敏 - (2001/12/17(Mon) 18:17:05)
たぶんその症状は、スタビライザーロッドの不良だと思います。
左右で部品代が12000円ぐらいです。
左前足回りから異音が・・・(2)
No.312 山口 - (2001/12/17(Mon) 22:18:30)
はじめまして、光敏様。アドバイス有り難う御座います。一度確認したいと思います。と
ころでスタビライザーロッドに問題があると今後どのような障害が起きてくるのでしょう
か?また、部品交換しか解決法は御座いませんか?もしあるようでしたら教えて頂きたい
のですが・・・。宜しくお願い致します。
リアサスのレベ付車のフルードは、パワステフルードとの供用リザーバーになっています
が、リアサスからオイル漏れしていて交換するため部品発注したのですが、交換までフル
ードの継ぎ足しでしのごうと思うのですが、普通のパワステフルードを補充してはまずい
のでしょうか?
ペントシンが指定されているのですが、これも年式で変わっていて2種類ありますが、そ
の辺のこと詳しい方ご教授お願いします。
リアサスのオイルがペントシンの指定(1)
No.316 bb - (2001/12/24(Mon) 01:50:27)
ペントシンはCHF7.1とCHF11Sですら混ぜるなと言われていますので、普通のパワステ
フルードは基本的にまずいと思います。個人的にはつなぎで使うため短期で少量なら、良
いと思うのですが、責任は持てません。デーラーでペントシンは1L2000円台だった
と思いますので、いずれ使うのであれば購入されてはいかがですか?そのほうが安心だと
思いますよ。
リアサスのオイルがペントシンの指定(2)
No.318 MK2TR3 - (2001/12/27(Thu) 09:57:34)
bbさん レス有り難う御座います。
ペントシンがBMWでその2種類のどちらかの指定になるのは、
存じているのですが普通のパワステフルード補充してしまい
その後純正ペントシンに入れ替えるにしてもパワステとレベ付のリアサスに
運ばれた普通のPSTオイルの完全交換は、厳しいと思われるので1L2000円程度
でしたら普通のPSTオイルがカーショップで350mlくらいで1000円前後するの
でディーラーで買っておく方が宜しいという結論です。
BMW純正指定というと妙に高そうですが、そんなことないようで安心しました。
情報有り難う御座います。
ウィンカーの音がよく鳴らない現象が
発生しています。
ウィンカーの点滅はメーター、前後、左右全て
問題なく、修理工場では、点滅しているので
リレーの問題でなく、メーターのASSY
交換と言われてしまいました。
どなたか詳しい人はいないでしょうか?
ウィンカーの音がならない(1)
No.322 光敏 - (2001/12/29(Sat) 23:44:42)ウィンカーの音リレーは、ハンドルのコラムカバーの中についていますよ。
ウィンカーの音がならない(2)
No.323 グッチー - (2001/12/30(Sun) 16:11:32)
光敏さん、ありがとうございます。
早速調べてみます。
はじめましてスイッチの照明について教えてください。
車種はE34です。 鍵でドアロックをした状態でウインドウスイッチが
ほんの少しだけ点灯しているのは普通なのでしょうか?
今日まで気がつかなかったんですけど・・・・
E34に乗っているオナーの皆さん教えてください。お願いします。
ウインドウスイッチ照明(1)
No.342 UG - (2002/01/12(Sat) 00:55:25)
Gonさん、はじめまして!
E34オーナーズルームの過去ログの1629で、岩野さん、TAMOさんが
お答えしている通り、約3分後に消えると思いますが・・・
私のも3分位で消えますヨ。
ウインドウスイッチ照明(2)
No.343 Gon - (2002/01/12(Sat) 03:25:47)
UGさん ありがとうございます。
ただ単に故障みたいです。 たぶんバイパーの配線がどこかでアースして
いるようです。
皆様、はじめまして
早速なのですが、バッテリーが接続されてない状態でロックされている
ドアを開きたいのですが、マニアル通りキーとドアノブを操作しても
ロックが解除されません。どのような操作を行えばロック解除できるのでしょうか?
どなたかお教え願いませんでしょうか。トランクは空きます。
ドアの開け方(1)
No.346 たんか - (2002/01/13(Sun) 15:39:56)
マノメさん、こんにちは
マノメさんはどちら側のドアでトライしましたか?
私の場合、左側のドアで開けることができました。
右ハンドル故、右ドアに固執して私も悩みました(ベースが左ハンドルですから冷静に考
えれば当然?!)。
ドアの開け方(2)
No.348 マノメ - (2002/01/13(Sun) 18:21:42)
たんかさん、こんにちわ
早速ありがとうございます。
トライしてみました、左側のドアで開きました。
左側なので”壊れてもいいや”と言う感じで思い切って力を入れて回したら
ロックが解除されました。ありがとうございました。
メーターのチェックで、ブレーキ、プレート、テールなどが、
表示されます、スモール点灯時に!
まだ2台目BMWが納車されて一週間!
乗れません!そのうえ今日になり、ブレーキレサーキット?
ブレーキランプが点灯しません!
BMWをこよなく愛す俺もメカ音痴誰か救いの手を…
自慢の車は93年525ツーリングです!
BMWはいいですよね、気持ちいい走りを
いつまでも共にしていきたい!
そんな皆様のお近づきになりたい、みいやんです!
パソコンは、初心者です!
テール、ブレーキ、プレート、ブレーキレサーキット(1)
No.340 まさ坊 - (2002/01/10(Thu) 23:19:24)
みいやんさんこん○○は。
ご質問された日から少し経ってますのでもう症状改善されたかと思いますが念の為・・・
「ブレーキLTサーキット」表示は9割方、ブレーキペダル上部に付いてる
「ブレーキスイッチ」なる者が原因のはずです(私も34仲間も交換経験有)
確かディ−ラーでも4〜5千円位の部品ですので、一度交換されてみては。。
ではでは(^^ゞ
テール、ブレーキ、プレート、ブレーキレサーキット(2)
No.350 みいやん - (2002/01/13(Sun) 21:38:41)
ありがとうございます!
今日やってみました!
バッチリです!
だけど、テール、ブレーキ、などの警告がスモールを点けると
出ます!電気量が少ないのかなー?
とりあえず気持ち良くのれてまーす!
ホントにありがと!
E34-M5 1991年のブレーキディスクについて、教えて下さい、パーツは他のE34と同じ
物なのでしょうか?M5は、また別ですか?
ブレーキディスクについて(1)
No.352 ファルコン - (2002/01/16(Wed) 10:55:52)
フロントディスクローター
M5用 315×28 部品番号 34 11 2 226 385
540用 302×28 部品番号 34 11 2 756 090
その他用 302×22 部品番号 34 11 1 160 936
となっています。
ブレーキディスクについて(2)
No.355 のり - (2002/01/20(Sun) 01:40:34)
ありがとう御座います
はじめまして、90年式E34に乗っている者ですが、
3日前、信号停止中にゴーゴーと大きな音(ゴムのこすれるような)と
共に白い煙がたち、オーバーヒート?とおもったのですが、水温計は異常無く
側道に避難したところ、冷却水(緑の液体)が漏れていました。
自宅から100mぐらいのところだったため、
車庫まで運転しましたが、ハンドルはおもくエンジンはうるさい状態でした。
(ABSとハンドブレーキのライトはつきっぱなしでした)
車の事はまったくの素人なんですが、何でこうなっちゃったんでしょうか?
思いあたる点は、2ヶ月程前からキュルキュル音がしていたんですが、
ファンベルトを交換して、一年経ってないのでさほど気にしていなかったんですが
この辺に問題があるのでしょうか、でこれって、もう最期でしょうか?
どなたか、教えてください。宜しくお願いいたします。
これって、もう最期でしょうか?(1)
No.353 KOU - (2002/01/16(Wed) 21:40:38)
こんにちは。 災難でしたね。
オーバーヒートしたんでしょう。 たぶん、ウォーターポンプあたり
だと思います。
ポンプのベアリングがへたって、プーリーがガタついて一気に..という
ことかもしれませんね。
もしディラー等で凄い値段を提示されているのであれば、中古のエンジン
に載せかえた方がいいです。
国産車と比べるとBMWの中古エンジンって外車というイメージ
が強いせいかかなり割高ですが、あたってみてはいかがでしょうか。
http://www.ai.wakwak.com/~aoiringo/BMW.html
早期の復活をお祈りします。
これって、もう最期でしょうか?(2)
No.369 GTS - (2002/01/26(Sat) 12:47:59)
KOUさん、はじめまして。
ありがとうございます。
近所の整備会社に修理に出しました。
結果はやはりウォーターポンプでした。
ウォーターポンプのベアリングがダメになって、ロックしたようです。
修理代10万ぐらいだそうです。
あたりまえですが、
消耗品の交換はしっかりしないとだめですね。
右ハンドルの525ツーリング(E34)の運転席シートにほつれがあり、
中古のものと取り替えを検討しています。
その場合、E34(セダン)の左ハンドル車の助手席シートは
取り付くんでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
525のシートの互換性について(1)
No.371 光敏 - (2002/01/28(Mon) 01:53:02)
助手席と運転席では、シートの形状、取り付けは、同じですが、機能が違います。
ランバーサポートやシートのハイト調整がなくなります。
年式により内装色やシートの生地が変わります。
また、グレードにもよります。
525のシートの互換性について(2)
No.372 しっちゃん - (2002/01/28(Mon) 08:28:43)
光敏さん、ありがとうございます。
取りつけは可能だが、機能が違うということ了解しました。
ハイト等の調節ができないと、やはり不便ですね。
従って、右ハンドル車の中古シートをもう少し探してみます。
有難う御座いました。
こんばんは、チョー初心者のあおっきです。
内張り交換したいんですが、外す手順を教えていただきたいです。
よく、無理やりはずして引掛けを割ってしまうので今回は失敗のないように
やりたいです。 それと、ドアロック用アクチュエーター交換のコツなども
おねがいします。
過去のレスにもあったのですが、マニュアルエアコンのレジスタの位置も教えて
いただけますでしょうか?なにぶん初心者ゆえよろしくおねがいします。
初めて掲載させて頂きます。当方、95年式の525iの乗っているのですが、最近CC
Mの故障と思われる表示(EDSreglt?他)が頻発します。そこで教えて頂きたい
のですが、CCMは95年式以外の物でも使用可能なのでしょうか?わかる方がいらした
ぜひ教えて頂きたいのでよろしくお願い致します。
先日、足回りをビルシュタインのBTSキットに交換したところ、左右の車高が変わって
しましました。フロントは運転席側(左)が3cm程度、リアは助手席側(右)が2cm
程度低い状態です。対角線上に低くなっているのですが、走行には全く支障ありません。
取り付けに不具合があるのでしょうか?
このようなご経験のある方、情報をお持ちの方、どうかご教授願います。
ビルシュタインのBTSキットに交換後に左右の車高の違う原因とは(1)
No.394 ibuki - (2002/02/15(Fri) 16:31:01)アブソーバオイルの漏れだと思います。修理代に30〜50万前後になるとおもいます。
ビルシュタインのBTSキットに交換後に左右の車高の違う原因とは(2)
No.400 田野倉 - (2002/02/18(Mon) 11:40:43)
走行に問題が無いので有れば、気にしないで乗っているしかないかなぁと、思いますけど、
洗車や眺めたときにそう言うのって取ってもきになるのですよね。
ちなみに交換前にはそう言った症状が無かったのですか?
だとすれば、交換したBTSキットのスプリングの初期縮みのばらつきか製品不良。
あまりありえないと思いますが、ストラットを構成しているラバー部品のヘタリからくる
長さの違い、これまたありえないと思いますが組み付けミス。
ちょっと手間ですが、多分リア側の方が簡単なので、ストラットをばらして
ノーマルのスプリングを入れて車高を確認してみたり、BTSキットのスプリングを左右入れ替えて
確認してみることかな。
とは言え、入れ替えたばかりの新品スプリングは一月くらい経つと組み込んだ時よりも
落ち着いてもうちょっと下がるからその後に判断した方がいいでしょう。
って、元質問書き込みって去年の4月なんですねぇ。とっくに解決できたのですよね?
またダンパーオイル漏れで大金が掛かるというのは、レベライザーショックを交換した場合の
事を言っているのかしら?
90年式のE34の535iに乗っています。
純正のカーステから社外品に付け替えようとしたのですが、
純正のユニットにはスピーカ配線が1本ずつしかきていません。(+、−ときていない)
スピーカーの配線が全部で4本しかきていません。
配線キットなども合うのは発売されていないようなので、自分でつけるしかありません。
どうやって配線したらよいのでしょうか?
純正ユニットは、ツイーター付きのスピーカー計6コ、CDチェンジャー付きモデルで
す。
教えてください、よろしくお願いします。
E34 535i のカーステ取り付けについて(1)
No.431 ファルコン - (2002/03/06(Wed) 11:53:10)
↓に配線図が出ていますので、参考にしてみてください。
http://www.mobile.sony.co.jp/
なお、E34はリアにあるアンプとネットワークが一体になっていますので、
アンプ内蔵型のヘッドだと、スピーカー出力をもう一度車載アンプに入れる
ことになります。
(それでもちゃんと音はしますが…。)
車検と共に足周りを全て交換したのですが、今までは気付かなかったのかどうか分からな
いのですが、ハンドルを左右どちらでも回し切ったところで擦れるような音がしっぱなし
になります。どの車でもこれはするものでしょうか?ちなみにタイヤはノーマルのままで
す。
ハンドルを回し切ると音しますか?(1)
No.390 ササヤ - (2002/02/13(Wed) 17:49:46)
パワステは、ハンドルをいっぱいに切った時が一番負担(油圧)が掛かっている時になり
ます。まずは、パワステフルードの量が規定量入っているか確認されてはいかがでしょ
う。減っていてエアーをかむと異音がしますよ。パワステのホースからのリークは、E3
4のウィークポイントのひとつです。
ハンドルを回し切ると音しますか?(2)
No.391 Tensei - (2002/02/14(Thu) 02:30:31)ありがとうございます。さっそく確認してみます。
ハンドルを回し切ると音しますか?(3)
No.433 nape - (2002/03/06(Wed) 22:58:47)
私も同じ症状とおもいます。まわしきった位置でさらに力をかけていると「シュー」とい
うような音がします。
が,普段はそうならないように回しきったらすこし1センチでも戻すようにしてます。
まわしきった位置で力をかけていると一番故障しやすいということをきいたのですが。
回しきっても力かける→油圧高くなる→ホースも高圧に→もれる→液不足→故障
となると考えてます。
ただ,漏れは当時のBMW全車の欠点のようです。わたしのも漏れてましたが,
ホースクランプを市販品に替えたらほぼなおりました。
ただし,タンクの根元は弱いのでやたらつよく絞めると破損します。
タンク内だけ液交換したのですが,途中でギー音がしたのがなおりました。
バッテリー点検をしようとしましたがリアシートの外し方がわかりません
どうすれば外せるのでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
リアシートの外し方(1)
No.439 ミッチョ - (2002/03/10(Sun) 20:19:04)
シート座面の前端部分を、上に思い切り引き上げてください。パコッと外れます。
壊してしまいそうで力が入らなかったと思いますが、強く持ち上げて大丈夫です。
現在、E34 525i−24vに乗っているのですが、マフラーをぶつけてしまったの
で、交換しようと中古を探しているのですが、高年式の形がないです。
そこで、E34 525i−12vや535iや530iや540iのマフラーは装着可
能でしょうか?
何方かご存知の方がいれば教えてください。
年式の違う社外品マフラー(1)
No.437 光敏 - (2002/03/08(Fri) 20:29:16)
525-24Vでしたら535のものも取り付けできます。
それ以外は、適合不可です。
どちらにせよ、年式が古い車なので、中古は、いいこと無いでしょう。
年式の違う社外品マフラー(2)
No.440 CK - (2002/03/11(Mon) 07:39:06)
光敏さん。
早速のアドバイス有難う御座いました。
やはり、長く乗るなら新品を入れようと思いました。
でも、社外は結構高いですね!
どれにしようか結構悩みます。ファミリーかなのでうるさいのは困るので悩みでおりま
す。・・・。
年式の違う社外品マフラー(3)
No.441 KOU - (2002/03/11(Mon) 12:30:21)
> 現在、E34 525i−24vに乗っているのですが、マフラーをぶつけてしまっ
たの
> で、交換しようと中古を探しているのですが、高年式の形がないです。
> そこで、E34 525i−12vや535iや530iや540iのマフラーは装
着可
> 能でしょうか?
> 何方かご存知の方がいれば教えてください。
こんにちは。
中古の社外マフラーを入手したので、ショートパーツが揃い次第取り付ける予定です。
送料を負担していただければ、ノーマルマフラーを差し上げますが..。
但し①リアマフラーの底が少し穴が空いていたので補修してあります(排気漏れは
ありません)②マフラーカッターを付けていたので、テールパイプを1センチくらい
切り落としています。(貰って下さるので有ればアルピナマフラーのテールエンド
を差し上げます。B10に付いている形と同一です。加工すれば付くと思います)
当方、90年式535です。
宜しければメール下さい。
91年式525iの10thアニバーサリーを中古で購入したのですが、色がブルーメタリックな
のですが、正式な色の名称がわかりません。誰か教えてください。
ブルーメタリックの正式名(1)
No.446 田野倉 - (2002/03/12(Tue) 11:36:28)
ブルーメタリックだと何とかブルーとか言うのですよね。
ただ、それだと曖昧になってしまうので、正式にはボンネットを開けると
何処かにプレートがあってそれにカラーコード(数字)が記載されているので
そのカラーコードから正式なカラー名を知ることが出来ます。
*ぃーズにカラーコードと色名称の項もありますし。
ブルーメタリックの正式名(2)
No.449 Penn - (2002/03/12(Tue) 13:11:49)
田野倉様 ありがとうございます。今度乗る時に調べてみます。実は今の色がすごく気に
入っています。
はじめまして。93年式の525ツーリングに乗っています。
先輩の方々に質問があります。
E31の純正16インチホイールはスペーサーをかまさず、装着可能でしょうか。
もしわかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
E31の純正ホイールは装着可能でしょうか(1)
No.444 ミッチョ - (2002/03/11(Mon) 20:45:12)
E34はハブ径72.5mm、7J×15、オフセット20
E41はハブ径72.5mm、7.5J×16、オフセット15
ハブ径はぴったりのはずですし、リム幅とオフセットから考えて、
18mmくらい外側に出るはずです。
実際に装着したことはありませんが、ブレーキはE31のほうが大きいと思いますので
数値から考える限り問題ないはずです。保証はできませんが・・・。
E31の純正ホイールは装着可能でしょうか(2)
No.452 tokiwa - (2002/03/13(Wed) 16:18:35)
情報ありがとうございました。ちょうどツライチぐらいになってカッコよさそうですね。
試してみます。
93年 525iに乗っています。ネオと申します。ちょっと前にも皆さんに
お世話になったばっかりですが、またまた分からないことが起きて困っています。
エンジンを掛け、チェックコントロールパネルにCODE TACHOと表示されます。
一体何のことか、分かりません。どなたか分かる方がいましたら、よろしくお願いしま
す。
補足
ディーラーで対応してもらい表示されなくなりました。
オーディオのカプラーについて質問した者です。その節はありがとうございました。
ところで交換はうまくいったのですが、その後電装系が突然作動しなくなったり復活したりするように
なってしまいました。セントラルロック、PW、オーディオ、ルームランプ、ワイパー一式がそうです。ウ
インカー、ヘッドライト、イグニッション等は問題ないのですが。
心当たりといえば、オーディオと配線を納めるために半ば力ずくで押し込んだことくらいです。その近辺
にそういった電装部品の配線があるならば、こじって接触が悪くなってしまったことも考えられるのです
が、マニュアルを持っていないのでよく分かりません。ヒューズは問題ありませんでした。
なにかご存じの方がいらっしゃいましたら、どうか教えてくださいませ。よろしくお願いいたします。
オーディオ交換に伴う電装突然死(1)
No.462 ドイ - (2002/03/17(Sun) 20:55:09)
私('91 525i)も同じ現象になった事があります。
原因はフュージブルリンク(大容量ヒューズ 確か80A?)の断線でした。
このヒューズは私の車の場合はエンジンルームのバッテリー後方(運転席より)
にあり、3×10cm程度の黒いプラスチックカバーの中にありました。
太いケーブルが両端から出て(入って)いるのですぐわかると思います。
ヒューズは100円程だったと記憶しています。
オーディオ交換に伴う電装突然死(2)
No.463 fnw5150 - (2002/03/18(Mon) 18:58:53)
こんなところにもヒューズがあったんですね。で、チェックしてみたんですが、切れてはおりませんでし
た。シートの下もチェックしてみたんですが、正常でした。うーむ、謎です。もうちょっと調べて直らない
ようならショップ行きかな?
ありがとうございました。
90年E34−525に乗っています。
ATなのにエンストしてしまいます。
信号で待っていて、青になったときアクセルを踏むと、なんだか抜けた感じがしてエンス
トしてしまいます。
ちょこっとアクセルを踏んだ時にこの症状がでてきます。
車事態が動いている時は走っているせいもあって、止まりそうにはなるんですけど平気で
す。信号での発進時に何度か対向車にぶつかりそうになったことがあります。
ディーラーにて色々試してくれたんですけど、原因不明です。
交換した部品などは沢山あります。
一体何が原因なんでしょうか?
空気を沢山吸っているのか、それともガソリンが沢山流れすぎているのか?
皆さんのアドバイスを待ちしております。宜しくお願いします。
ATだけどエンストしちゃうんですけど・・・。(1)
No.465 田野倉 - (2002/03/21(Thu) 08:30:57)
あら、あつしさんいらっしゃい。
あちらでE28さんが書き込んだ事がチェック事項のまず一歩です。
ディーラーでダイアグを接続して貰えば殆どのセンサー類の正・異常は確認できますが
それだけでは不十分なのです。
とりあえず、交換部品履歴をお教え下さい。
ATだけどエンストしちゃうんですけど・・・。(2)
No.466 なが - (2002/03/22(Fri) 01:35:33)
燃料のリターンホースのつぶれで調子がわるかったことがあったので、
念のため確認して見てください。
もしかしてM20でよくあるのかも。
でもエンジンルーム内ではないようなのでリフトが必要かも。
その他、スロットルスイッチなどもあやしいかも。」
90年の525iなのですが、非常に程度も良く気に入ったのですが、シングルカムの為、迷
っています。やはりツインカムが良いのでしょうか。シングルカムのここが良いという所
を教えて下さい。悪い事も....。あと、エンジンからカラカラと音が気になるのです
が、エンジン特性でしょうか。初心者の私に良きアドバイスをお願い致します。
E34 525i 購入迷っています。(1)
No.476 5HP19 - (2002/03/27(Wed) 21:58:22)
個人的に、E34はスタイル、ドライブフィール等、いろいろな意味でとても好きな
車です。所有したことはありませんが、代車で合計5000Km位乗ったでしょうか。
いつも返すのが惜しくなる車です。
その中で、個人的にエンジン音、回転フィーリングが一番気に入っているのが、
シングルカムのエンジンです。確かに、パワーではツインカムには劣るので悩
むところではありますが、このフィーリングは素晴らしいと思います。
エンジン単体のレスポンス、吹け上がりもDOHCよりも好きなのですが、ZFの
4ATが少しもっさりと感じられ、エンジンの足を少し引っ張っているように感じる
ことがありました。ただ、DOHCのJATCOの5ATよりシフトショックは少ないと
思います。(DOHC最初期のZFの5ATはいいですが)。
このATは耐久性にやや難があるという話を聞きます。しかし、これも使用状況
やメンテの要素が大きいので、一概にはいえないかもしれません。
(私の知っている人は、このATで15万キロノートラブルだったそうです)。
もともとシフトクオリティ自体は悪くないので、シフトショックが大きいものは危険
かもしれません。
エンジンのカラカラ音については、これだけではわかりませんが、ここはしっかり
音の発生源等を見極めた方が良いかもしれませんね。
私の記憶では、SOHC車はカム駆動がタイミングベルトだったと思うのですが、
(間違っていたらご指摘ください)こういうところのメンテ状況も気になります。
'92 525iに乗っておりますが、サービスインジケータから緑のランプがなくなり、
ついにオレンジと赤のランプが点灯するようになりました。
サービス用コネクタのピンをショートさせればリセットできると聞いたことがあり
ますが、何番と何番のピンをショートさせれば良いのでしょうか。。
ご存知の方がおられましたら教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
サービスインジケータのリセット方法(1)
No.475 UG - (2002/03/27(Wed) 02:24:42)
あずさん、はじめまして。
↓ここのHPに最新型のリセットツールがあります。
それは、まさしく目からウロコですよ!(笑)
http://dd.t35.com/BMW_HP/20010826/index.html
(DDさん、いつもお世話になっています。<(_~_)> )
サービスインジケータのリセット方法(2)
No.477 あず - (2002/03/27(Wed) 22:34:00)
UGさん情報ありがとうございました!
早速試してみます。
専用ツールを家の救急箱から探してみます(^_^)
いつもお世話になってます。
乗車したとき、走行中にショックがあった時に右後ろのサスあたりから、キッ、キ
ッとキシミ音が鳴るんですけど、どこが悪いのでしょうか?そのまま乗っていても
問題ないのでしょうか?どなたかご教授くださいませ。
こんにちは、JUNです。
94年式E34 525i ですが、ギアをバックに入れて急にアクセル踏むと
ギアがはずれて、空ぶかしになってしまうんです。
アクセルを話して回転が下がるとギアがまたガクッとつながるんです。
あと、バックで急な坂を上るときにアクセルを踏み込んだときも同じ
ように空ぶかし状態になってしまうんです。ギアボックスがダメなので
しょうか?
もしそうだとしたら、修理代高いのですか?
ちなみに走行5万kmです。
アドバイスよろしくお願いします。
はじめてのお便りです。宜しくお願いします。
93年式535セダンを所有しております。
他のオーナーの方同様、過去何かとあって苦しみながら現在に至っております。
過去、一番の苦しみは、ミッション交換でした。
現在88,000Kmですから、仕方ないことだとは思いますが・・・
もう、200,000Kmを目指して乗りこなすしかないと、心に決めている次第です。
まあ、それだけ、この古臭いBIG6のE34から・・・
本題ですが、ピーンという警告音が、時々出るのです。
警告内容は、ヘッドライトとナンバープレートとかテールライトです。
(以前の警告はトランス・プログラムで、上記の交換に至った)
警告音が鳴って、外に出て見て見てもしっかり点灯してます。
ディーラーでは、20Cmくらいの黒い弁当箱のようなものを持ってきて、これが
逝ってると思います。3万円です。と言われました。
他の方の投稿を見てみると、多分チェックモジュールってヤツかと思いますが・・・
ポーンという警告音が(1)
No.483 田野倉 - (2002/04/03(Wed) 11:42:07)
チェックコントロールモジュールの半田不良であれば
E34 ではFAQ的な現象の一つですね。
ヒューズボックス内にあるVHSテープみたいな黒い部品(チェックコントロールモジュール)を
上方に引っ張り引き抜きます。
ドライバーなどを使って丁寧にカバーを外すと基盤が現れますので
その基盤の半田部分を確認してみてください。
もし半田が割れていたり、剥がれていたらそこの部分の半田付け直しで
直ります。
ポーンという警告音が(2)
No.484 TOS - (2002/04/03(Wed) 18:37:30)
田野倉さま、ありがとうございます。
「ヒューズボックス内にあるVHSテープみたいな黒い部品」ですね、
そこに、入ってたんですね!早速、やって見ます。
フロントの右フェンダーを交換したいのですが、どこまでばらさないといけないのでしょ
うか?フロントのウインカー・バンパーをはずす必要ってありますか?
フェンダーの脱着方法(1)
No.501 田野倉 - (2002/04/11(Thu) 07:33:09) www.inv.co.jp/~shammy/bmwindex.html
左フェンダーの位置を直したので良くわかりますが、右だとちょっと違うかな。
まず、バンパーを外します。(ウィンカーは外さなくてもOKでした。)
ワイパーを外し、その下のカバーを外します。(左Fの場合は必須ですが、右Fの場合は要確認です。)
また、サイドステップが付いてる場合はこれも外します。
ホイールアーチ内のインナーカバーを外せば、フェンダーを取り付けている全ての
ネジが見えます。
左側ですがネジ位置は私のHPの「M5に付いて」→「フェンダー位置合わせ」を
参考にしてみてください。
フェンダーの脱着方法(2)
No.502 まーぼー - (2002/04/11(Thu) 10:45:20)
貴殿のHPを参考に、右フロントフェンダーの交換が無事終わりました。
ワイパー下のカバーはプラスチックのピンを2つはずすだけで済みました。
特に難しい所も無く、作業時間は1時間+α位だったと思います。
田倉野様、ありがとうございました。
メーター内の照明及び操作パネル関係の照明が突然消えて困っています。ライトのスイッ
チをONにした時には点灯しますが直ぐに消えます。調子が良い時は30分位持ちますが
突然消えたり点いたりします。CCM、LCM、ライトのスイッチ、メーターを交換して
みましたが直りません。同じような症状になられた方がいましたら教えて下さい。93年
式の525です。
はじめまして。いつも拝見させて頂いております。
当方91年525ですが、最近気になる音があります。
停車して降りる時にリアサス辺り(多分)に金属音がする時があり、
降りてトランクを強く押すとやはり発生しています。
走っているときはしていないようで、停車時もたまにするのです。
環境は12万キロ(汗)、BTSキット(3年前に交換約10万キロ時)
フロントは1年ほど前にアッパーマウント抜けアッセンブリ交換。
リアはそのままです。(ブッシュは10万時交換)
このことから足回りではないような・・・
当方余り詳しくは無いのですが、
サイドブレーキにこのような音は発生しますでしょうか?
何卒ご教授またはご経験のある方、よろしくお願いいたします。
リアサス辺りに金属音(1)
No.547 MSS - (2002/04/22(Mon) 10:31:28)
サイドブレーキから音がすることはあります(金属音ではない様な気がする)分解して給
油してみてください(私がいたディーラーではWAKO,Sのスレッドコンパウンドを使用し
ていました)サイドブレーキを外した状態で車をゆすってみてください 音が出ないよう
ならサイドの可能性があると思いますよ
リアサス辺りに金属音(2)
No.549 MIKAN - (2002/04/22(Mon) 11:07:47)
はじめまして。MSS様。ご返事有り難うございます。
やはりサイドを引かず止めて場合は、
音が出ませんのでサイドブレーキのようです。
少し安心しております。
近々ディーラー入り予定ですのでその際分解・給油してみます。
今後ともよろしくお願いいたします。
ではでは。
はじめまして。今、95年式の530に乗ってます。
先日行きつけのスタンドでオイル交換をしました。エンジンのふけが良くなり、加
速も心なしか良くなったんですが、燃費が悪くなったような気がします。
いいオイル知ってる方いましたらメーカーや値段など教えてください。宜しくお願
いします。
オイル交換について(1)
No.554 MSS - (2002/04/23(Tue) 13:47:10)
ふけ 加速共に良いのであれば燃費は向上すると思います 調子よくなってアクセル踏み
すぎてませんか? オイルですがメーカー グレード 粘度等分からないのでなんともい
えませんがエンジンの為には硬めのオイルの方が良いです 私はWAKO,Sの4CR(15W?
50)1Lあたり3000円もしくはWR-R(20W-50)1Lあたり3500円を使用して
います 安価グレードだとプロステージ(部分合成油10W-40)1Lあたり1500円で
すプロステージはBMW AGの承認を取得しているオイルです 価格の割りには良いオ
イルです 関係ないのですがSNAP ONのドクターカーボンご存知ですか これ調子
よくなりますよ 燃費向上は勿論ふけが軽くなります 体感できますのでお勧めです
はじめまして
早速ですが 心配なことがあります
車は92年式525ですが 購入当時(去年の夏に中古で購入)しまして 今10万kmに脚を踏
み入れようかとしているところですが
購入当時からATの変速ショックがかなり大きく感じられます
特に乗り始めてすぐ?1時間ぐらいまでに 1速?2速へのチェンジ 2速?3速へのチェン
ジは滑っているような感じです
ATFは1度入れ替えて 気持ちよくなったかな?というぐらいです
このまま乗っていると近いうちに えらいことが起こるのでしょうか?
また どこが要因なのでしょうか? 根本的な解決策(なるべく安値で)はあるのでしょ
うか?
宜しくご教授ください
そのほかには 特に不具合もなくとても気に入っているので できるだけ長く乗り続けた
いです
また サ-ビスマニュアル?(メンテナンス時に見る分解説明図>名前がわかりませんで
した)の入手方法をどなたか教えてください
長々となってしまいましたが 宜しくお願いします
ATの変速ショック(1)
No.560 光敏 - (2002/04/25(Thu) 22:34:07)
サービスマニュアルは、アマゾンにて購入可能です。
http://www.amazon.co.jp
1994年9月登録のE34(530i)に乗っています。
バッテリー端子を外さずにステアリングを外した為、メーター内のエアバックアラ
ームが点灯したままになってしまいました。
エアバックが誤爆しなくて良かったのですが、どなたか専用のリセットツール以外
でリセットの方法をご存じでしょうか?
ご存じでしたら、是非ご教授戴けましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い申しあげます。
E34エアバックアラームのリセット方法(1)
No.545 田野倉 - (2002/04/22(Mon) 01:19:25) www.inv.co.jp/~shammy/bmwindex.html
私も散々調べたのですが、解決策が見つからず、結局はディーラーに持ち込み
リセットして貰いました。数千円でした。
E34エアバックアラームのリセット方法(2)
No.546 ちこさん - (2002/04/22(Mon) 01:52:27)
田野倉様、この度はレスありがとうございます。
何か方法があればと思い、いろいろなHPを巡っていますが何処にも載ってないで
すね。
やはりディーラーでリセットして貰うしかないようですね。
E34エアバックアラームのリセット方法(3)
No.548 MSS - (2002/04/22(Mon) 10:49:25)
専用テスター(社外品でもOK)でキャンセルしないと消えません ディーラーで3FR
(2700円+TAX)で作業してくれると思います
E34エアバックアラームのリセット方法(4)
No.550 ちこさん - (2002/04/22(Mon) 22:47:30)
MSS様、どうもありがとうございます。
専用のテスターでリセットするのですね。
とても参考になりました。
去年引越してディーラーが遠くなってしまい、出来れば自分で解除出来ればと思っ
たのですが・・・。
E34エアバックアラームのリセット方法(5)
No.559 光敏 - (2002/04/25(Thu) 22:30:44)奈良県内でしたら、リセットしてあげますよ。
光敏さま、ご親切にどうもありがとうございます。
しかし当方は栃木県在住の為、奈良県まではちょっと行けないです。(残念です)
専用のリセットツールをお持ちなのですか?
ところで西日本はBMWのサークルなど活発ですよね。
東日本はあまりないみたいですね。
最も自分みたいな貧乏人では、あまり参加できそうもないです。
535i ’90(並行輸入)です。最近エアコンのスイッチを何度か入切しないと
エアコンが効かなくなりました。ところが、きのう、エアコンのスイッチ(雪のマ
ークみたいなやつ)をグイッと押し続けないと効かなくなりました。
原因は何でしょうか?だれか教えてください。よろしくお願いします。
<余談です>
ボクのBMWは何かおかしいんですわ。
1.横にライン(赤とグレー)2本入っている。
2.ATなのにM5のエンブレム(たしかタブーでしたよね。どこかのコーナーでみまし
た)
3.内装はM5のまんま。(ベージュの革張り、ウッドパネル。古いカタログでみました)
1オーナーですが、アメリカで90年に購入して6年間アメリカで使用して、日本に戻
ってくるときに車と一緒に持ってきたそうです。そのため詳しいことが分かりませ
ん。とにかく英語ばっかりなので。
このコーナーを見ていると、たのもしい方がかなりいらっしゃるようなので、何で
もいいので教えてください。
エアコンのスイッチをオフオンしないと効かない不具合の原因(1)
No.552 たにやん - (2002/04/23(Tue) 10:19:39)
難しいことは判りませんが、まず疑えるのはエアコンスイッチの接触不良だと思います。
たまにヤクオフなどでスイッチがパーツ売りされてるので、交換してみては如何でしょう?
余談ですが、
1は一寸判りません。ラインを入れるのが元オーナーさんの好みだったのかも?
2はその内本当にそんな車が出てくるらしいですよ。エンジンヘッドカバーが赤色の(笑)。
3は聞いた話ですが、日本仕様はそれなりに統一されてくるようですけど、本国仕様はオーナーさんの好み
で何でもありみたいです。
エアコンのスイッチをオフオンしないと効かない不具合の原因(2)
No.564 コターローです。 - (2002/04/26(Fri) 23:58:53)
”たにやん”さんありがとうございます。とりあえず部品変えてみます。
やっぱりなんでもありありですね。
掲示板の方にも同症状の書き込みがあったのですが、トランスプログラムが点灯し
シフトインジゲ?タ?の表示が消え、4速固定になります。
エンジンを始動して、毎回同じ距離で発生し、再始動で復活するのです。
やはりAT本体のトラブルでしょうか?
毎朝、帰り一回づつ発生します
ディ?ラ?では「滑りがありますので、ATの交換になります」と
言われたのですが
普通時は全く問題ない感じなので、今一つ納得できません。
どなたか経験のある方はおられますでしょうか?
「トランスプログラム」Ⅱ(1)
No.578 fk535 - (2002/05/05(Sun) 09:48:08)
私の車も、1年程前に同じような症状が出ました。
原因はアクセルプログラムコンピューターの誤作動でした。
エンジンルームのアクセルワイヤーのスロットルの部分の
固定してるとこが、割れていたためコンピューターが
アイドリング状態を認識できなくなった時に、
トランスプログラムがつくそうです。
修理して以来、全然症状はでません。
E34ユーザーのyamaです。
この5月連休ですが、思い切って清掃しました。分解する個所も限度があるので、スプレ
ー式のキャブクリーナーを使いました。
まずは、ダクトを外してからスロットルバルブです。白い泡が落ちるのと同時に表面の汚
れが落ちます。で、バルブを全開状態にして中を見ると真っ黒・・・。中側もスプレーを
吹き込んで指の入る範囲をゴシゴシと指は真っ黒・・・。すごい汚れでした。10年間分
の汚れがこびり付いていたんですね・・・。
後は、ついでにエアフロ部もA/Cから外して洗浄・・・、ここも真っ黒!
最後の仕上げですが、エアフロからインマニまでを組み直してエンジンを始動!アクセル
を煽りながら残りのスプレーを吹き込んで洗浄完了です。
洗浄後ですが、エンジンの調子が良くなりました。・・・アイドルから極低速までがスム
ーズになりました(低速トルクが増えた感じです。)
壊れても良いや!と言う人は御験しください。(2本は使います。また。エンジン転中に
エアフロから残りのスプレーをする時ですが、穴のセンターのセンサー部分は外して、外
周部から吹き込んでください。回転を安定させるの難しいです。)
ドアの内張のビニールの上に布が張ってあるのですが、それがべろんとはがれてきてしま
いま
した。原因は内張のビニールが縮んで、本来くぼむべきところが、ピンと張って車内の方
にテ
ントのように張ってしまったことで、もともとのようにドアに沿った形を保てなくなって
しま
ったことです。これって、もう張り替え以外ないのでしょうか。
また、張り替えるとしたらいくら位かかるのでしょうか。どなたかご存じの方、お知らせ
下さ
い。ヨロシクお願いいたします。
ドアの内張の剥がれは、張り替えしかないのでしょうか(1)
No.600 kkzu - (2002/05/09(Thu) 22:08:56)
初めまして。91年式のE34-525iに乗っています。
ドアの内張のビニールの上に布が張ってあるのですが、それがべろんとはがれてきてしま
いました。原因は内張のビニールが縮んで、本来くぼむべきところが、ピンと張って車内
の方にテントのように張ってしまったことで、もともとのようにドアに沿った形を保てな
くなってしまったことです。これって、もう張り替え以外ないのでしょうか。
また、張り替えるとしたらいくら位かかるのでしょうか。どなたかご存じの方、お知らせ
下さい。ヨロシクお願いいたします。
ドアの内張の剥がれは、張り替えしかないのでしょうか(2)
No.601 田野倉 - (2002/05/09(Thu) 22:16:53) www.inv.co.jp/~shammy/bmwindex.html
これって早い時期のE34の持病ですねぇ。
完璧を望むのなら貼り替えや新品への交換かなぁ。
DIYでなら、アイディアと根性と技術でそれなりに直ります。
方法はあちこちのwebにてそれぞれのやり方が紹介されています。
肘掛けの辺りに付いているパネルを取り外して、内側の皮に切れ目をいれ
芯材にしっかりと接着して、その後パネルを取り付けるようにして
直すようです。
ドアの内張の剥がれは、張り替えしかないのでしょうか(3)
No.602 kkazu - (2002/05/09(Thu) 22:54:16)
田之倉様
早速のアドバイス有り難うございます。
とりあえず、DIYでチャレンジしてみようと思います。
今後とも、ヨロシクお願いいたします。
suganoと申します。
先日は多くの方々にキーレスについてのアドバイスを頂きありがとうございました。
また質問させてください。DDさんのホームページでアンロック線とロック線に同時に
12Vをかけ、そのまま保持するとウィンドー、サンルーフが閉じることを知りました。
そこでキーレス本体からの12Vのパルスを10秒程度に延長する簡単な方法(電子部品
等)はあるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えていただけないで
しょうか?
キーレスについてのアドバイス(1)
No.604 sugano - (2002/05/09(Thu) 23:51:24)タイトルを書き忘れました。失礼致しました。
キーレスについてのアドバイス(2)
No.605 DD - (2002/05/10(Fri) 00:25:16) dd3.8m.com/
suganoさま
DDです。
電気の神様の岩野さんがIC1個+周辺部品でご希望の回路を作成されています。今
までに何台もの実績があるようです。
私が改造している方法も岩野さんからご教授いただいたものです。
ただ、これらの改造は、基本的にキーレス受信機の中に組み込むものですので、キ
ーレス受信機の構造を解析する必要があります。
外付けでもできないことはないのですが、少々回路が大きく複雑になります。
suganoさんのキーレス受信機「用心棒」が改造できるかどうかは不明ですが、内
部回路の写真とICやトランジスタの型名を教えていただければ、ある程度はわかる
かもしれません(わからないかも?)。
ご質問の回答になっていませんね(笑)。すみません。
はじめまして。
ToFitさんのキーレスを使用しておりますが、
外国映画などのチュン・チュンチュン(セキリティの音?)を
安価にて鳴らすことは可能でしょうか?
それともASSY交換しなければダメでしょうか・・・
他の製品などありましたら、紹介下さい。
下らない質問ですがよろしくお願いいたします。
当方91年525です。
補足:
特注で作動音を鳴らす仕組みを組み込んでもらいました。
簡易的に鳴らすだけですが。
プラグを交換の際プラグホールにオイルが漏れてきていました。
このまま気にすることはないのでしょうか?
もし、オイル漏れを修理するにはどのような部品がいるのでしょうか?
また、ウォーターポンプもまだ換えていないのでこの機会に一緒に換えたほうが、工賃が
安くつくでしょうか?
ベルト類も換えたほうがいいでしょうか?
機械音痴ですので、出きれば他に交換したほうがいい部品がありましたら、教えて頂けな
いでしょうか?
他にそろそろ換えたほうがいい部品等がありましたら、教えてください。
車種 E34 525i?24V(94年式) 走行距離 68000km
プラグホールにオイルが・・・。(1)
No.614 MSS - (2002/05/14(Tue) 18:28:20)
オイルもれの件ですがヘッドカバーガスッケットからのもれだと思います キットの中に
プラグホールガスッケットも付属しています オイルもれとWPの工賃は別途にかかり安
くなりません WPを交換するのならばサーモスタットの同時交換をお勧めします この
場合の工賃は安くなります 当然クーラントも交換した方が良いですね ベルトは亀裂が
入ってなければOKですよ
プラグホールにオイルが・・・。(2)
No.617 KC - (2002/05/15(Wed) 11:52:12)
MSS情報有難う御座います。
やはり年式だけに色々とガタきますし、維持費もかかりますね。
また、お聞きしたいのですが、オイル漏れは御幾らぐらい修理費がかかるか、わかります
か?
また、必要部品や一緒に換えたほうがいい消耗パーツはありますか?
プラグホールにオイルが・・・。(3)
No.618 MSS - (2002/05/16(Thu) 18:26:47)
ヘッドカバーGKの交換工賃が12600円 部品代が4000円前後だと思います オ
イルもれに関してはこの作業で大丈夫だと思います ディーラー作業の場合です
このたび初めて89’525iを買いましたが、エンジンの下の後ろの方から
オイルがにじんで落ちています、色的にはエンジンオイルみたいなのですが
オートマオイルのような気もして不安です、どなたか教えて下さい。
何しろ初心者なもので・・・。宜しくお願いします。
初めてBMWを買いました(1)
No.645 光敏 - (2002/05/29(Wed) 19:53:54) www.h3.dion.ne.jp/~tks-e30/GM.htm
たぶんオイルパンガスケットの交換が必要だと思います。
部品は、3000円ぐらいとエンジンオイル、工賃は、約25000円前後と思います。
初めてBMWを買いました(2)
No.648 和 - (2002/05/30(Thu) 07:02:31)
ありがとう御座います。今日、ディーラーに行ってみます。
また、何かありましたら宜しくお願いします。
どうもです。また質問です。
先日ハイビーム(レンズ丸ごと)を交換しようとしたのですが、
ライト周辺の黒いスリットの外し方が解りません。
キドニーグリル一体のグリルを外さないとだめなんでしょうか?
非常にレベルの低い質問ですみません。。。
ボンネットを上げて、ラジエター周りのネジとライト裏のカバーを
外し、ちょっとグラグラにはなってくれたのですが、下部がどうや
って取り付いているのやら。。。
よろしくお願いします。
フロントグリルの外し方?(1)
No.635 ミッチョ - (2002/05/28(Tue) 10:41:09)車種と年式を書き込んでいただくと、お答えできるかもしれません。
フロントグリルの外し方?(2)
No.637 光敏 - (2002/05/28(Tue) 11:09:08) www.h3.dion.ne.jp/~tks-e30/GM.htm
まずバンパーを、外し、次にセンターグリルのフレームを外し
それから黒いグリルが外れます。
フロントグリルの外し方?(3)
No.638 sin1row - (2002/05/28(Tue) 12:36:22)
さっそくレスありがとうございます。
書き忘れましたが、93のM5です。
バンパーも外すんですか!?
これは覚悟して取り組め、ですね。
ありがとうございました!
フロントグリルの外し方?(4)
No.640 ミッチョ - (2002/05/28(Tue) 15:35:56)
光敏さんのおっしゃるとおり、バンパーからはずす必要があります。
バンパーをはずすのは大変ではありませんよ。
DDさんのホームページを参考にされるといいです。
写真付でとても分かりやすいです。
http://dd3.8m.com/
http://dd3.8m.com/BMW_HP/20010422/index.html
E34オーナーズルームの方にも是非いらしてください。
フロントグリルの外し方?(5)
No.651 sin1row - (2002/05/30(Thu) 21:56:16)
どうもありがとうございました!
ホワイトウィンカーも入手したので、
今度の週末にでも取りかかってみます。
本当に、ありがとうございました!
ひとりでバンパーを外す場合ですが、バンパー前側の4本のナットを一山かけた状態でパ
ー両サイドの引っかかりを外してください。外れた勢いでボッコリと落ちます。また、バ
ンパー下には傷つき防止でダンボールとか、足拭き玄関マットをひいたほうが良いです。
頑張ってください。
はじめまして。ドイと申します。
’91?525iに乗っています。
最近、DIYでメンテをする機会が多いのですが、ジャッキアップして
馬をかける場合、どこにかければ良いのか分からず困っています。
どなたか教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願いします。
リフトアップ時の馬の位置について(1)
No.661 芝刈り - (2002/06/03(Mon) 16:04:25)
ドイ さん、はじめまして。
私は、馬にゴムブロックのアダプター(自作)をつけて、純正ジャッキを掛ける所に当
てています。
この場所では、ウマを掛けたとき後ドアの開閉感は変わりませんが、前ドアはちょっと開
閉感が変わります。
他の場所では、後はサブフレームと車体の連結部分にも可能のようです。前はサイドシ
ルより内側にフレーム状の出っ張りがありますが、そこにも可能のようです。
リフトアップ時の馬の位置について(2)
No.663 ドイ - (2002/06/03(Mon) 23:48:16)
芝刈りさん はじめまして。
情報ありがとうございます。下回りメンテのときは参考にしてウマを
掛けてみます。以前、フロントのクロスメンバにウマをあてたら変形
してしまって、ウマ位置に悩んでいました。
天井の内張りの一番後ろの真ん中が少し剥がれていきたので、接着剤を注射器で吸い上げ、ピンポイントで注入しました。セメダイン系の接着剤がよいかと思いますが、多少ムラが残ってしまっていますので、完全な復旧は張替しか手が無いと思います。
初めて投稿させて頂きます。tsmと申します。
実は私、板金屋の見習いでして、友人のE34について、
Sタイプ?のエアロの塗装・取付けを依頼されました。
(気安い仲なのと自分は主に国産Dの下請け、ということで
塗料代のみの格安です)
友人のE34はモールが黒なので、ボディとの同色塗装(シルバー)を
勧めたのですが、その他にバランス的にフロントバンパー部も
同色にした方が良いような気がしてきました。
ハーフタイプなので、ナンバーが付いているFバンパー部分は黒が
出てしまいますよね?
ここで、ユーザさんの意見を是非、訊きたいのですが
BMではハーフタイプエアロ取付け時に、本体のどの部分まで
塗装してますか?
エアロ取付け時の同色塗装(1)
No.681 田野倉 - (2002/06/07(Fri) 18:11:59)
Sタイプエアロと言うことで話を進めます。
まず、私の知っているSタイプ(種類が沢山あるかも)だと、そのFスポイラー全部を
ボディ同色にしてしまうのが普通です。
この状態で車体に取り付けると、
バンパーには黒のモールがありますが、そのモールのすぐ下部分まで覆って
実際にはFエアロバンパーが取り付けられた状態でなんら違和感がありません。
欧州のナンバープレートが取り付けられる部分はそのままで黒い状態です。
エアロ取付け時の同色塗装(2)
No.684 tsm - (2002/06/07(Fri) 21:00:51)
ご回答、ありがとうございました。
Fスポ、モールのみの塗装といたします。
今から仮合わせをして作業に入ろうと思います。
ありがとうございました。
こんにちは!どなたか教えてください。94年の530?V8(走行82,000Km)
に乗ってますが、最近リアタイヤが道路の段差を乗り越え、タイヤが上下するとカ
タカタと音がするようになりました。
足回りをチェックしましたが、異常ありませんでした!知人はユニバーサルジョイ
ントを交換すると音が出なくなるかも知れないとの事ですが、原因がよくわかりま
せん!よろしくお願い致します!!
リヤタイヤの上下動でカタカタ音が発生する原因はユニバーサルジョイントか(1)
No.686 あつし - (2002/06/08(Sat) 00:42:50)
金属音ですか?小さい音でかしゃんかしゃんって?
ばねはカットしてます?
リヤタイヤの上下動でカタカタ音が発生する原因はユニバーサルジョイントか(2)
No.701 masa - (2002/06/08(Sat) 23:10:57)
ご返事ありがとうございます。たとえで言いますと、塩辛のビンのフタがカタカタ
言うような音です。バネはアイバッハを入れています!停車中はマフラーからも音
はしません。。。
リヤタイヤの上下動でカタカタ音が発生する原因はユニバーサルジョイントか(3)
No.688 キャノン - (2002/06/08(Sat) 10:22:26)
停めている時、マフラーの揺れ具合はどうですか?
軽く足でエイエイ^^;とやってみて、ソレに近い音が出るようなら
ゴムリング劣化で済みますものね!
安く済み、大事にならないことを祈ってます。
ぜんぜん答えになっていませんでしたが、
知人も同じタイプで結局マフラーを止めているゴムの劣化で済みました。
リヤタイヤの上下動でカタカタ音が発生する原因はユニバーサルジョイントか(4)
No.702 masa - (2002/06/08(Sat) 23:12:34)マフラーを止めているゴムもブッシュ関係もまだ大丈夫でした!
リヤタイヤの上下動でカタカタ音が発生する原因はユニバーサルジョイントか(5)
No.703 あつし - (2002/06/08(Sat) 23:19:34)
バネはカットしてありますか?
バネカットしてあって、金属のような音がするなら、僕も同じです。
原因は僕のはわかりました。バネカットしてあるため、遊びがあり、アッパーマウントの
上にある、金属の小皿がカタカタいっていました。
今もこの状況ですが、そのうち車高調にする為、我慢しています。
それか、ショートストローク加工が必要ですね。
リアシートをはずし、リアサスのアッパーマウントが見えれば、確認できます。
僕のは、かなり遊びがありました。
バネはアイバッハのサスをノーマルのショックに装着しています。サスを交換して
2年程になりますが、音が出るようになったのは、最近です!(ショックはサス交
換時に新品に交換しました)
こんにちは。
最近、エアコンを入れたところどうも冷えなかったので、助手席
グローブボックスを外し、エバボのカバーを開けてみると、エバボの
サイド部分がオイルでびっちょり濡れておりました。
エバボのブロア側を見ると、これまたオイルまみれで真っ黒..本日
ブロアモーターを外しエバボを洗浄しましたがやっぱり冷えません。
この際、個人輸入でエバボ、エキパン、レシーバーと周辺のoリング
をDIYでやろうとおもうのですが、どなたかチャレンジされた方は
いますか?
ここはやったほうがいいよ、というアドバイスを頂けたら、と思うのですが..。
エアコン修理について(1)
No.699 光敏 - (2002/06/08(Sat) 21:37:18) www.h3.dion.ne.jp/~tks-e30/GM.htm
エバボ、エキパン、レシーバーの三点ぐらい交換すればよくなると思いますが、
今年は、どうもコンデンサーがよく逝くみたいです。
後は、しっかり組み付けて真空引きをしてから、ガスチャージです。
エアコン修理について(2)
No.707 KOU - (2002/06/09(Sun) 20:48:29)
光敏さん、お返事ありがとうございます。
予算があればコンデンサーもやりたいんですが、いかんせん予算が..。
でもやってしまえば当面安心ですよね。
ちょっと考えてみます..。
最近、トランスプログラム表示が頻繁に出力されます 3速ホールド状態になります
何に原因があるの?A/Tオイルは3万k毎に交換していたのですが、ATF交換でも症状が改善されない場合は、ディーラーに見てもらうしか手が無いようです。修理代がかなりかかるかもしれません。
今度主人が535iの1991年型のBMWを購にゅうするのですが
取り扱い説明書が入ってなくって ディラーで購入出来るって事
お聞きしましたが おそらく11年前の車だから有るかどうか?
出来たら何方か良い方法を教えていただけると有り難いのですが。
取り扱い説明書の入手(1)
No.720 たにやん - (2002/06/11(Tue) 18:32:51)
91年式の535の取説なら愛車のダッシュボードに入ってます。
もしディーラーでお訊きになって入手不能であれば、私信下さい。
本物でなくて良ければ、何とかしましょう(笑)。
取り扱い説明書の入手(2)
No.721 光敏 - (2002/06/11(Tue) 20:33:02) www.h3.dion.ne.jp/~tks-e30/GM.htm右ハンドル用であれば、新品を、ディーラーにて2550円で購入可能です。
皆様、はじめまして
95の530に乗っていますが、シートにアームレストが付いていないのが不満です。
540には付いているのですが、同じ物を530iに取付ける事は出来ないのでしょうか?
お分かりになる方よろしくお願いします。
540用アームレストは?(1)
No.717 ファルコン - (2002/06/11(Tue) 12:32:24)
取りつけ可能です。
アームレストの他に
取りつけ部品セット (品番52 10 9 061 257)が必要です。
あと、シートバックの若干の加工が必要です。
DDさんのHPに取りつけが解説されています。
http://dd3.8m.com/BMW_HP/20011127/index.html
540用アームレストは?(2)
No.723 ちばっち - (2002/06/12(Wed) 05:47:26)
ファルコンさん
ありがとうございました。
ハードルが高そうですがトライしてみます。
今朝、エンジンをかけエアコンを入れると運転席側全ての送風口からのエア排出
(風量ゼロの状態)がなくなりました。助手席側は全く問題なく風も出ればエアコ
ンも効いた状態です。運転席側のスイッチ類及びエアコン関係のスイッチを全て
OFF-ONしましたが復旧しません。また、ヒューズボックス内のヒューズ確認をしま
したが、ヒューズ切れ等はありませんでした。思い当たる事があれば教えていただ
けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
年式は95年式525iセレクション右H仕様です。
運転席側のみ風量が・・・?(1)
No.716 KOU - (2002/06/11(Tue) 12:27:11)
こんにちは。
ダイヤル式ではなく、オートタイプのエアコンですよね?
私のは90年式535で、おそらくタイプも違い、参考になるかどうか
分かりませんが以下の点を見てみて下さい。
①運転席側の風向スイッチを入れたとき、フラップの切り替わる音が
しますか?
②ダッシュボード中央にあるグリルを外して、エンジンを始動して
温度調節を最高?最低にして風を出したとき、中のフラップが動いて
ますか? 最低ならエバボに直結なので開き、最高ならヒーターコア
から入れるのでフラップが閉じます。
また、全く出ないと有りますが、足下から風が出てませんか?
ブロアモーターは1つしかなく、モーターの軸の左右に送風ファンが直結
されてるので、モーター不良と言うことはないと思いますが..。
どこからか風が出ていればACコントロールユニット不良か、アクチュエーター
不良です。
アクチュエーターの場合は、あちこち外すので面倒になります。
運転席側のみ風量が・・・?(2)
No.737 光敏 - (2002/06/14(Fri) 19:10:58) www.h3.dion.ne.jp/~tks-e30/GM.htm
右側吹き出し用のフラップが完全に開閉していない可能性が高いです。
アクチュエーター自体か、コントロールユニットのどちらかだと思います。
みなさんお聞きしたいのですが、メーター内の表示にBRAKE LINIGSと表示されるよ
うになってしまいました。オーナーズハンドブックを確認したらブレーキパットが
少なくなってると書かれていたので確認し交換したのですが表示がきえません。
センサーの故障なんですかね?この表示が出ると信号等でブレーキを踏み、離すと
きメーターがいきなりタコメーターのように200km/h以上を指したりします。こ
のような経験のある方アドバイスを下さいお願いします。
(91年式 525 24v)
ブレーキパッド交換後もBRAKE LININGSの表示が出る原因と対応(1)
No.740 光敏 - (2002/06/15(Sat) 12:18:15) www.h3.dion.ne.jp/~tks-e30/GM.htm
それはメーターのコンダクタープレートの故障です。
部品代が約6万円ぐらいです。
ブレーキパッド交換後もBRAKE LININGSの表示が出る原因と対応(2)
No.741 庭師@ - (2002/06/16(Sun) 17:18:14)
私は同じ症状で、コンダクタープレートを交換しました。
しかし、、、症状は治らず。。。(T_T)
結局、デフの中にあるプラスチック製のスピードメーターセンサーを交換して完治しま
した。部品代は3000円以内です。
ただ、このアラームの表示とは無関係だったので・・・違うかも知れませんが。まずは
安い部品から交換の方がいいような気がします。
車は 535ベースの B10 3.5/1 (1990)です。
ブレーキパッド交換後もBRAKE LININGSの表示が出る原因と対応(3)
No.744 田野倉 - (2002/06/16(Sun) 20:12:30)
ブレーキのパッドセンサーも交換されましたか?
センサーはパッドが無くなってくると一緒に削れて、最後に警告灯が点灯する様に
なるので、その都度交換が必要です。
もう一つのスピードメーターに関してはよくわかりません。
このたび92’E34 525iが我が家に来る事になりました
そこで今まで使っていったナルディのステアリングを使いたいのです
どなたかナルディ用のボスを持ってらっしゃる方いらっしゃいませんか?
スーパーオートバックスに行っても置いてないくて困りました
どうかお願いします!!
E34ステアリングボス(1)
No.724 とい - (2002/06/12(Wed) 08:41:34)
ごめんなさい
間違えてこっちに書いちゃいました…
改めて売買掲示板に書きました\(__ ) ハンセイ
E34ステアリングボス(2)
No.725 光敏 - (2002/06/12(Wed) 19:40:11) www.h3.dion.ne.jp/~tks-e30/GM.htm
確かナルディのボスは、廃盤だった記憶があります。
モモボスに変換スペーサーという手もあります。
E34ステアリングボス(3)
No.736 とい - (2002/06/14(Fri) 16:33:49)
ナルディボスが廃番では仕方がないので、
モモボスに変換スペーサーで行きたいと思います
扱ってる、または売っているショップ/メーカーなど
そして値段などをご存知でしたら是非教えてください
重ね重ねよろしくおねがいします
E34ステアリングボス(4)
No.752 とい - (2002/06/18(Tue) 09:02:26)
タイヤを交換しようと思い
箕面の加美タイヤさんに行きました
そしたらモモボスと変換アダプターがありまして購入しました
しかしナルディーのホーンボタンは深いので
はめ込むと「ガサガサ」でした
スペーサーをつければ止まるのですがウィンカーレバーが遠くなるので止め
ホーンボタン側にスペーサーをかます事にしました
幸いクラシックタイプのようなアルミの「わっか」がありましたので
分けていただきまして収まりました
しかし今はそのアルミ色はアンマッチなのでつや消し黒のスコッチテープで
ステアリングスポークと同色にするつもりです
使い慣れたステアリングになってやっと自分の車になったって感じました
色々と情報ありがとうございましたm(__)m
教えて下さい。89年の525なんですがバックする時に突然エンストするんです。
大体はハンドルをきっている時になります。直進時にはエンストした事は
ないです。ただ出だしに少しだけアクセルを踏むとかぶった時の様に
スボボボボって感じになります。考えられる原因をご存知の方
参考程度でも構いませんので教えて下さい。後もうひとつ、
なぜレギュラーガソリンを入れないほうがよいのですか?
いろいろなカタログをみると全部レギュラー指定になっているので・・・
分からないことだらけです。助けて〜(-ω-)/
ハンドルを切りつつバック時のエンストする原因とは(1)
No.754 MSS - (2002/06/19(Wed) 11:31:22)
エアフローのブーツ(スロットルハウジングとエアフローメーター間のブーツです)が切
れていると思われます 点検してみてください ガソリンですがM20(256K)エンジ
ンはレギュラーで大丈夫です ハイオクと比べると洗浄効果が低いのでエンジン内部にカ
ーボン等の汚れは付着しやすくなります
ハンドルを切りつつバック時のエンストする原因とは(2)
No.755 とし - (2002/06/19(Wed) 21:59:20)
ご親切にありがとうございます。早速着脱してチェックしてみました。
特に破れなどはなく取り付け後もホースをゆすったり色々チェックして
みましたが問題ない様な感じです。ただエアクリからエアフロセンサー
らしき部品に延びている細いホースのジョイント部に隙間があったので
ビニテで補修しました。でもまだ完治してません。残念無念です。
分からないなりに色々試してみます。完治したらお知らせしますね。
どうもありがとうございました。
91-525i-24vを5月から乗っています。
以前、ドアの内張のことで投稿させていただいたのですが、
田野倉様には、その節はお世話になり有り難うございました。
結局、ディーラーに行って、最も安価な対処法の「ビス止め」。
見ていたら、以外と簡単に終わってしまいましたが、
内張にビスはちょっと!!ビスの上から布でも張って何とかしようと思っています。
さて、愛車は、ATのオーバーホールも終えて、
絶好調なのですが、何分11万キロ以上走破したロートル。
アイドリング時の微妙ですがばらつきが気になります。
プラグ交換かな??
と思い、しかし、BMのエンジンヘッドはすごく複雑そう。
手軽に、プラグ交換できるのでしょうか?
ディーラーで1本600円という情報は知っているのですが、
自分で交換すると面倒なのでしょうか?
どなたかご教示いただけたらと思います。
宜しくお願いいたします。
プラグをDIY交換する場合の注意点やお勧めのプラグとは(1)
No.757 ファルコン - (2002/06/20(Thu) 12:04:23)
525−24V、交換は簡単ですよ。
ヘッドカバーの「BMW」と書いてある左右にメクラ蓋があるので、
これを精密ドライバーか何かで開けて(エンジンルームに落さないように
気をつけてください。)10mmのナットを外せばヘッドカバーが外れます。
イグニッションコイルが6つ見えますので、まず金具を上に引き上げて
ロックを外し、2箇所の固定ナットを外して少し浮かしたところで
接続コードを抜き、コイルを取り出してください。
あとはプラグを交換して、元に戻せば終わりです。
純正プラグもいいですが、ヤフーオークションでイリジウムプラグも900円
台で手に入るので、考慮されてはいかがですか。
わたしも540に装着していますが、良い感じですよ。
89’525iに乗っています。
さて、E34のオーディオのスペースに
インダッシュのTVを付ける事が出来ますか?
取り付けの部分が少し引っ込んでいるので
モニターを出したときに当たるような気がして
悩んでいます。どなたか、教えて下さい。
宜しくお願いします。
始めまして 88年のBMW535に乗っていますが走行が98000Kmでタイ
ミングベルトの交換が必要ですか?それともタイミングチェーンですか?型式E−
35 原動機 3.34M.J1 車体番号 WBAHD21−02027946
47です 宜しくお願いします
タイミングベルトの件で(1)
No.761 田野倉 - (2002/06/22(Sat) 12:25:26)
535ですよね。
それならタイミングチェーンです。
カーナビをつけたいんですが、車速なんとか線と言うコンピューターのなかにある線がわ
かりません。誰か場所と線の色とかある所を詳しく教えてください。お願いします
カーナビの配線(1)
No.763 ミッチョ - (2002/06/22(Sat) 18:00:06)
E34は、車速信号がオーディオのコネクタに来ています。
10番ピンの黒/白のリードが車速信号です。
ここに来ていない年式の場合はスピードメーター裏から取ります。
ソニーのカーオーディオフィッティング情報を参照されるといいと思います。
http://www.mobile.sony.co.jp/
それはメーターのコンダクタープレートってどこについている部品でしょうか?
教えて下さい。
メーターのコンダクタープレート(1)
No.780 光敏 - (2002/06/25(Tue) 20:52:54) www.h3.dion.ne.jp/~tks-e30/GM.htm
メーター本体の裏の部品のことです。
白色、青色、灰色の三色があります。
価格は、7万円前後です。
E34のヘッドライト角度調整は特殊工具いるのでしょうか?
民間検査場ではドライバーの様な物で調整してましたが、
正面から覗くとネジはプラスでもマイナスでもない平たいビス
でした。ちょつとだけ左側を上げたいのですが、民間検査場では
4,900円もするものですから。宜しくお願いします。
ヘッドライト角度調整は特殊工具いるの?(1)
No.792 田野倉 - (2002/06/29(Sat) 18:08:06)
民間車検場で光軸調整されたのはハイビーム側ですか?ロービーム側ですか?
車検のための光軸調整ならハイビーム側だけの調整となりますけど。
光軸調整されたいのはロービームと言うことでよろしいですか?
ヘッドライトの光軸調整機構は付いていないのですか?
これはダイアル式(?)でダイアルを回すとヘッドライトが上下に動き調整出来るものです。
が、これは年式、グレードなどにより全てのE34にあるわけではありません。
ヘッドライトの調整はロー、ハイ共に正面から調整するモデルであれば細いプラスドライバー
での調整となります。
もし、該当する調整ネジが仰るとおり平らになっている場合は調整機構があると思うのですが。
ダイアルを弄っても調整出来ない場合はそこの修理となります。
ヘッドライト角度調整は特殊工具いるの?(2)
No.796 BMW1701 - (2002/07/01(Mon) 17:39:59)
ご返事ありがとうございます。
民間車検場で光軸調整したのはロービーム側です。
「髭ライト」に交換したものですから。
正面から覗くと金色の調整ネジが平らになっています。
+ドライバーを突っ込んでも、廻しても変りません。
もしかして違うものと勘違いしてるのかもしれません。
でも、他に差込み穴がグリルにないんです。
内装を張り替えたいんですけどいくらくらいしますか?あとシートのレザーのかぶせるの
は見た目とか変じゃないですか?
メーターのチェック表示のところに走ってるとピンポンと音が鳴ってbootなんとかo
penとかなんとかって出るんですけどなんなんですかねー
check表示(1)
No.799 とい - (2002/07/01(Mon) 18:22:17)
私はE34素人ですが
昨日たまたま出ました!!
私はトランクリッドが開いてました…
check表示(2)
No.800 なり - (2002/07/01(Mon) 19:25:40)トランクリットってなんですか?
check表示(3)
No.801 とい - (2002/07/01(Mon) 21:31:06)
トランクのドアとでも申しましょうか
ラゲージボックスのフタと言えばわかりますか!?
バッテリー上がったらオーディオがCODEを要求してきたので
中古で買った僕は、ティーラーで暗証番号を聞いたのですが、
何度やっても、どうもうまくいきません!
番号の前に何かしなければいけない事でもあるのでしょうか?
もしダメなら95年式BM純正のカーステ付けようとも思っているのですが
デッキ交換のみでいけるのでしょうか?どなたかアドバイス下さい。
バッテリー上がったらオーディオが・・・(1)
No.804 ふにゅ^2 - (2002/07/03(Wed) 00:51:26)
オーディオのコードは、一度入れた後は4時間とか6時間(数字は忘れてしまいまし
た)たたないと、コードを受け付けなかった筈です。
バッテリー上がったらオーディオが・・・(2)
No.805 ゆきっこ - (2002/07/03(Wed) 08:50:52)
お返事有難う御座います。
諦めかけていました。
今、チャレンジしたら、バッチリOKでした。
ディーラーでも、電話でのお兄さんの対応でしたが、このようなアドバイス無かったで
す。
その人が知らなかったのでしょう。
本当にここのBBSには感謝しています。
そしてアドバイス有難う御座いました。
BM初心者なので、今後ともよろしくお願い致します。
皆さんはじめまして
91年式525iに乗っています
タイヤ交換時などジャッキアップしますよね
車載のジャッキってなんとなく不安なんですけど
皆さんはどうされてますか?
車載のジャッキで外れたとかいう経験ありますか?
国産のパンダグラフ方のジャッキのほうが
安心できるんですけど・・・
気にしすぎでしょうか?
タイヤ交換時などタイヤをはずしているときに
ジャッキが外れたら・・・と思うと
冷や汗が出て なかなか作業ができません
皆さんのご意見を聞かせてください
ジャッキアップについて(1)
No.808 3420 - (2002/07/04(Thu) 13:59:19)
ハイ!私はパンタジャッキで落としたことが有ります(恥
FFの車に長く乗ってた時の癖でリアタイヤを外す時に、前輪に車止めを着けるのを
忘れてて、タイヤを蹴っ飛ばしてハブが外れたとたんに車がズリズリと・・・
幸い大事には至りませんでしたが、車が重いこともありその時以来リフトを
借りるようにしています。
私の車はサイドフェンダーが着いているので、純正のは使えませんが、
外れ防止の穴に差し込むようになっている分、純正の方が安全だと思います。
教訓!「くれぐれも輪留めは忘れずに!!」
ではでは、
皆さんこんにちは
92y525iですが
室内(オーディオユニットの裏)から
エンジンルーム内への配線というのは
どこを通せば簡単にできますか?
また 外気温センサーの配線なのですが
どのくらいの太さのコードが良いのでしょうか?
そこら辺のカーショップで手に入りますか?
よろしくご教授ください
エンジンルーム内への配線方法(1)
No.810 光敏 - (2002/07/04(Thu) 22:58:46) www.h3.dion.ne.jp/~tks-e30/GM.htm
何をしたいのですか?
元々外気温センサーの配線は、時計の裏まで来ています。
OBC(オンボードコンピューター)と外気温センサーさえ付け替えればOBCの全機能が
動きます。
エンジンルーム内への配線方法(2)
No.812 E34中毒 - (2002/07/05(Fri) 09:53:54)
こんにちは光敏さん
前期型なのでOBCがついていなくて
外気温センサーもついていないのではと…
OBCつけるにあたり
外気温センサーも新たに配線してあげなくてはいけないのかと
思っています
それとも 配線だけはとおっているのでしょうか?
何もわからなくて申し訳ありません
エンジンルーム内への配線方法(3)
No.813 光敏 - (2002/07/05(Fri) 21:18:09) www.h3.dion.ne.jp/~tks-e30/GM.htm
外気温センサーの配線は、通っているはずです。
OBCとセンサーがあればOKです。
みなさんはじめまして
いつもROMさせてもらい、大変役立たせてもらっております。
92年式525iに乗っておりますが、ひとつ気になることがあって、過去ログを探してみた
のですが、見つけられなかったもので・・・
それは加速時の振動なのですが、平坦な道での、通常の加速では気にならないのですが、
登り坂で加速すると、車体中央から後ろ付近から振動が発生します。
どなたかこのような症状の原因がおわかりの方がいましたら、よろしくお願いします。
加速時の振動(1)
No.814 光敏 - (2002/07/05(Fri) 21:20:38) www.h3.dion.ne.jp/~tks-e30/GM.htm
その症状は、HD25によくある症状で、
プロペラシャフトのバランスずれによるもので
プロペラシャフトAssy交換が必要です。
部品代は、約10万円です。
中古品を探してみてはどうですか?
加速時の振動(2)
No.819 maxspeed - (2002/07/06(Sat) 21:55:32)
ご返事ありがとうございます。
assy交換ですか・・・中古探してみます。
加速時の振動(3)
No.820 光敏 - (2002/07/06(Sat) 23:42:54) www.h3.dion.ne.jp/~tks-e30/GM.htm
中古もいいですが、はずれもありますので、
長く乗られる気が有れば、新品を個人輸入されてみてはどうでしょう。
はじめて投稿させていただきます。私は93年式 525iに乗っています。運転席(左)の
ドアだけ集中ドアロックが効かなくなり大変困っております。運転席側のドアを開けたま
まドアロックノブを押すと全部のドアロックノブが一度ロックになりすぐにドアロックノ
ブが上がりアンロックになりますよね?これが運転席だけそのままロック状態になってし
まうし、助手席側からキーでロックしても運転席だけロックしません。運転席からキーで
ロックすると全部のドアがロックされます。最近TO FITのキーレスを掲示板、hp
等を参考に皆様のおかげで取り付けたばかりです。先週まではちゃんと動作してたのです
がキーレスがいたずらしてるのでしょうか?キーレスでの動作は、運転席だけロック、ア
ンロックになりません。そのほかのドアは正常に動作します。長々と分かりにくい文章で
恐縮ですが宜しくお願いします。
ドアロック不調で運転席だけロックしない不具合の原因(1)
No.790 光敏 - (2002/06/29(Sat) 01:58:40) www.h3.dion.ne.jp/~tks-e30/GM.htm
運転席のアクチュエーターの不良だと思われます。
信号で動かなくキーで手動ロック(キーを90°回す)の場合は、手動でロックされま
す。
ドアロック不調で運転席だけロックしない不具合の原因(2)
No.793 とぴ - (2002/06/30(Sun) 00:45:12)
光敏さん書き込み有り難うございました。
一応、車が保証期間中なので車屋さんに相談してみたいと思いますが、修理代はいくらぐ
らい掛かるか分かりますか?dayで修理できるものでしょうか?もしお手数でなければ
教えて下されば幸いです。
ドアロック不調で運転席だけロックしない不具合の原因(3)
No.850 BB - (2002/07/17(Wed) 08:44:15)
はじめまして。九州在住のBBといいます。
私も、ドアロック不調で困っています。
運転席なのですがキーを90度まわしてもロックもアンロックも出来ません
ドアを閉めて社内からはロックアンロック出来る状態です。
この症状でもアクチュエーターの不良と考えられますか?
BMWを購入して1週間しかたっていませんので全くの素人です。
今度とも宜しくお願いします。
ヘッドライトが暗いので内部のレンズと反射板を
綺麗にしようかと思っているのですが
シンナーとかアルコールで拭いても大丈夫なのでしょうか?
なんとなく油を伸ばしたみたいになりそうですし
水ぶきすると 曇りそうなんですが
いかがなものでしょうか?
どなたか クリーニングした方いらっしゃいましたら
教えていただけませんでしょうか?
またバルブを替えると明るく感じますか?
やっぱりヘッドライトが暗いときは
髭にするしかないのでしょうか?
ヘッドライトクリーニングについて(1)
No.853 ふにゅ^2 - (2002/07/17(Wed) 23:49:59)
こんにちは。 私が清掃したときは
ヘッドライトを分解して。レンズはアルコールで拭いて
リフレクターはメッキがはがれないように軽く吹きました。
でも、リフレクターはあんまり触らない方が良いと思います。
2割ぐらいは明るくなので、いいですよー
でも、、髭つきにしちゃいました、、私、、、
ヘッドライトクリーニングについて(2)
No.857 ミッチョ - (2002/07/18(Thu) 18:17:35)
ヘッドライトはレンズとプロジェクターレンズ、リフレクターの3つに分解できます。
外側のレンズとプロジェクターレンズはガラスですので、洗剤やアルコールを使っても大
丈夫です。リフレクターはプラスチックにメッキがしてありますので、とても傷つきやす
いですよ。乾いた布か湿らせた布で優しく、優しく拭いてください。ちょっと力を入れる
とすぐにはげてしまいます。ずいぶん明るくなるはずです。
ただ、新品のようにきれいにはならないので、リフレクターだけでも新品に換えると更に
明るくなります。また、バルブの熱でリフレクターが溶けている場合が多いです。
そこまでするのならレンズごと「髭ライト」に交換した方が明るさと満足度は上ですね。
明るいバルブにすると当然明るくなりますが、意外に早く切れます。1年もてばいいほう
でしょう。私もそうしていましたが、HIDに換装しました。予算が許せばHIDをお勧めし
ます。ハロゲンとは異次元の明るさです。
こんにちは。90y525i(SOHC)に乗っております。本日、急にラジオ、ワ
イパー、ウィンドが動かなくなりました。高速走行中で雨も降ってきて大慌てで
す。なんとか修理工場までたどり着きました。主犯はエンジンルーム運転席側のバ
ッテリーの近くにある。黒いケース(中はターミナルのような)に入ったヒューズ
(平たい板)が真っ二つに切れておりました。修理工場の方いわく「BMはよく切
れるんだよね。」?? なぬ!よく切れる?こんなもんしょっちゅう切れられると
危なくて怖いです。本当にBMってよく切れるんでしょうか?
BMはよく切れる!(1)
No.861 光敏 - (2002/07/18(Thu) 20:15:40) www.h3.dion.ne.jp/~tks-e30/GM.htm
メインフューズは、よく切れることもないです。
エンジンの振動や熱などで、切れます。
特に足を固めた車なども・・・
5,6万キロごとに定期交換してもいいでしょう。
部品代も安いですし・・・
パワーウィンドウが前後左右共に 動きません(時々作動します)
パワーウィンドウの作動音も聞こえません
一体原因は何でしょうか?
520i パワーウィンドウ(1)
No.856 ミッチョ - (2002/07/18(Thu) 18:00:44)
4枚とも動かないとなると、モーターのトラブルではなさそうです。
パワーウインドスイッチの裏側、茶色のリードに12Vがきているでしょうか?
ここに12Vがきていなければ、リアシートしたにあるジェネラルモジュールの
不良の可能性が高いですね。あとは、ジェネラルモジュールまわりの配線の不良の
可能性もあります。ディーラーで診断してもらうのが一番確実だと思います。
520i パワーウィンドウ(2)
No.858 もりもり - (2002/07/18(Thu) 18:18:06)
そうですか どうやら素人が処置できる問題では、なさそうですね
ディーラーに 持っていきます。
ジェネラルモジュールの不良だと ディーラーでは、
いくらくらいかかるものでしょうか?
520i パワーウィンドウ(3)
No.863 岩野 - (2002/07/19(Fri) 02:30:30)
4枚ともとなると、GMかヒューズじゃないでしょうかね?
もし、GMが必要なら声をかけてください。
ヘッドライトのロービームがライトONでは点きますが
しばらくすると消えたり、また点いたりします。
ハイビームは問題なく点燈します。
リレーでしょうか?教えて下さい。
91年式の24Vです。
ヘッドライトがついたり消えたり?(1)
No.789 ふにゅ^2 - (2002/06/28(Fri) 23:47:19)
私の'89式の525はリレーが原因だったのですが、
現象的には、スイッチを入れても付かないときがある。
リレーボックスをたたくと復活するという状況でした。
原因は、リレーボックス内のハンダクラックだったため、
ハンダしなおして、解消しました。
リレーボックスかどうかは、ライトをつけた状態で
リレーボックスを軽くたたいてみるとわかるのではと考えます。
ヘッドライトがついたり消えたり?(2)
No.791 光敏 - (2002/06/29(Sat) 02:01:07) www.h3.dion.ne.jp/~tks-e30/GM.htm
ヒューズボックス手前の黒い長い箱がLKMというリレーユニットです。
ハンダクラックで直せるのは、ヘラー製の物でもう1つのメーカーの方は、
直せません。
新品で3万円前後したと思います。
ヘッドライトがついたり消えたり?(3)
No.803 risu - (2002/07/02(Tue) 23:13:36)
ヒューズポックス黒い長い箱がLKMというリレーユニットなんですか・・・
皆さん親切に教えていただきまして有難う御座います。
明日見てみます!
ヘッドライトがついたり消えたり?(4)
No.885 Risu - (2002/07/25(Thu) 13:12:35)
LKMを中古で購入しました(ネットてで5500円!でした)
無事ライトつきっぱなしに(当たり前ですが・・)になりました\(~o~)/
ちなみに装着されていたのはヘラー製ですが開けてハンダ修理は出来そうも
ありません(一体型で開かない?)、中古で購入したのは無名?メーカー製
で簡単に開けられそうです・・\(~o~)/
窓が落ちたので 助手席の内張りを外そうとしていますが
なかなか 外れません 効率の良い手順を 知っておられるかたが
いらっしゃいましたら 教えて下さい 520iなのですが・・・・
助手席ドアの内張りが(1)
No.888 田野倉 - (2002/07/25(Thu) 17:41:36)
手順はわかりますか?
ドアハンドルの上部にある(運転席側ではリモコンミラーコントローラー部分)の蓋を
ドライバーなどでこじって外します。中にネジがあります。
ドアミラーは外す必要があったか忘れましたが、外すのであれば
ツィータがあればそれを外し、中のネジを外す。ツィータが無ければ上だか何処かの方向に
ずらせばカバーが外れるので、ミラーを外す。
ドアオープナーの奥にネジがあり、これも外す。
確か、これだけであとはスナップで固定されているだけだったような。
丁度内張りの真ん中辺りには若干上方へずらすようにしてはまっている部品があります。
内張りは外周にあるスナップを(ただ手前に引っ張れば外れる)外せば、後は上方に
持ち上げるようにして外せばよいと思いましたが、いわゆるサッシが邪魔をして
なかなか上方へずれないのが困りものです。
この部品、上手に外せれば外してからの方が内張りは楽に外れますが、
外すときに大概は曲がったり、割れたりするのでこれま困ったことです。
力業とちょっとの注意で外せると思います。
三重県南部に住んでるたかゆきです。
95年式E34 525iに乗ってますが、
助手席のパワーウインドウが動かなくなりました。
ディーラーで見てもらったら、「スイッチを押すと
ドア内部でカチカチと音がするので、モーターが
ダメになったのだろう」と言われ、費用を聞くと
4〜5万とのことでした。
自分で修理できませんか?自分では無理なら安く
修理できるところはないでしょうか?
ウインドウが動きません(1)
No.899 岩野 - (2002/07/27(Sat) 02:40:49)
私の535もパワーウィンドウのギヤが欠けてしまい、
新品部品は高いので、解体車から、Assyでもぎ取って交換しました。
ネジではなく、リベットで付いていたので、ドリルでリベットをもんで
はずしました。逆につけるときはM6のボルトとナットで止めています。
センターコンソール上部についている”エアコン噴出し口の左右レバー”の部品の
一部が中で外れてしまいました。
ピンセットでとろうとしましたが取れません。
噴出し口をはずす方法はないでしょうか?
どなたか教えてください。
(私の車は88年式の525です)
エアコン噴出し口のレバーが壊れました。(1)
No.902 UG - (2002/07/27(Sat) 13:28:12)
はじめまして、タカシさん。
まず、噴出し口の方向を一番下まで下げ、噴出し口の枠との
スキマにマイナスドライバーを突っ込みます。
一番下まで下げた状態からドライバーでまだ下に下げます。
そうすると噴出し口が少し前にズレるのでそのまま引き出せば
取り外せます。
後席の噴出し口も同じ構造なので最初に後席で試してから
やった方が良いと思います。
エアコン噴出し口のレバーが壊れました。(2)
No.905 タカシ - (2002/07/27(Sat) 21:19:16)
UGさんありがとうございます。
教えていただいたとおりに噴出し口をはずすことに成功したのですが、肝心の中に
入っている5枚の羽とそれを連結するためのバーが奥のほうに落ちてしまっていま
した。
ダッシュボードの上やグローブボックスをはずし、探しましたが見つかりませんで
した。
仕方なく、あきらめる事にしました。
また何かトラブルが発生したときにはご指導おねがいします。
エアコンの風量調節スイッチと左右の温度調節の照明が付かなくなりました。
何か自分で修理する方法はないでしょうか?
教えてください。
エアコンパネルの照明がつかない(1)
No.892 岩野 - (2002/07/26(Fri) 01:38:06)
バラせれば、内部は電球ですので、
電球をハンダ吸い取り等ではずして、新品に交換出来ます。
ディラーで部品ででますが、電球は以外と高くて一個600円位でした。
又、スイッチの照明はLEDで点灯させていますが、
交換はかなり面倒ですが、交換はできます。
以上経験ありですので、頑張ってトライしてみて下さい。
都内近郊なら、お手伝いしますよ。
エアコンパネルの照明がつかない(2)
No.894 タカシ - (2002/07/26(Fri) 12:02:13)
岩野さん親切にありがとうございます。
再質問ですが、パネルはどのようにはずせるのでしょうか?
私の車は88年式の525です。
よろしくお願いいたします。
(なんとか自分で修理しようと思っています。)
エアコンパネルの照明がつかない(3)
No.900 岩野 - (2002/07/27(Sat) 02:46:45)
操作パネルは、脇の化粧を外すと、左側に小さい四角い穴があります。
その穴から、細いドライバをつっこんで、前に押し出す感じで外してみてください。
中にストッパがあり、よい感じで押せるとでてきます。
ベントレーの本があれば、わかりやすいのですが・・・説明がむずかしいです。
後は、マニュアルエアコンだと思うので、ワイヤーを3本外して、カプラーを抜けばはず
せます。
ワイヤーの内、一番上のがキチキチの長さで、外すときや元に戻すときに苦労するかもし
れません。
エアコンパネルの照明がつかない(4)
No.906 タカシ - (2002/07/27(Sat) 21:23:32)
岩野さん 親切に何度も教えていただきありがとうございます。
時間に余裕のあるときにゆっくりと修理したいとおもいます。
その後にはこの場にて報告いたします。
ありがとうございました。
(また、ベントレーの本も探してみたいとおもっています。)
毎回質問ばかりですみません。
昨日からライトのスイッチをオンにすると、ギアをバック入れたときの音「ポーンポーン」というよ
うな・・が鳴ります。
実際にナビの画面でもバックをしているようで、ライトを消すとなおります。
どなたかこの症状になった事がある方がおりましたら、解決方法を教えて下さい。
尚、前回のエアコンの件は未だ解決しておりません。解決しましたらUPいたします。
ライトのスイッチを入れるとバックの音が鳴ります(1)
No.910 岩野 - (2002/07/28(Sun) 22:37:33)
ライトスイッチを入れて、リアのバックランプを見てください。
もし、点灯しているようなら、トランクとボディとの蝶番部分の
配線が内部で、切れたり、ショートしていると思います。
電線の束を開腹して、修理すれば治ります。
ライトのスイッチを入れるとバックの音が鳴ります(2)
No.912 ひろ44 - (2002/07/29(Mon) 10:10:13)
レスありがとうございます。
早速近日中に見てみます。
はじめてまして。
実は、僕は過去にオペルにてタイミングベルトが切れて
辛い目にあった過去があります。
この度、93yの525ツーリング(73000km)を購入したのですが、
このタイプはタイミングベルトでしょうか?それともチェーンですか?
チェーンの場合は交換の必要はあるのですか?
すみませんが、どなたか教えて下さい。
これってベルトorチェーン(1)
No.918 ちむら。 - (2002/08/01(Thu) 16:22:55)
こんにちは。エンジンがツインカムはチェーンのはずです。
ワンカムのエンジンはベルトです。
チェーンはオートテンショナーつきのはず・・・
これってベルトorチェーン(2)
No.919 cozy - (2002/08/01(Thu) 17:29:52)
ちむらさん。
どうも有難うございます。
どなたか、髭付きを交換したかたいらっしゃいますか?
当方90y 525に乗っています。
今現在はHIDだけ入っています。
egはSOHCです。
なるべく詳しく教えていただければ幸いですが・・・。
グリルのはずし方やその後の交換類など・・・。
お願いします。
聞いた話ですと、SOHCはバンパーを外さずにライトが外れると聞きましたが。
皆様の経験を生かしていきたいと思います。
髭付きのヘッドライトの取り付け方(1)
No.922 田野倉 - (2002/08/02(Fri) 01:33:21)
ボンネットを開けます。
グリルを固定しているピンを取り除きます。
キドニーがついている部分はライトがとりついている部分の外側に
一部へこんだ部分があるので、長いドライバーなどを突っ込むと
ロックがドライバーで押されたときに外れます。
そのグリルの部分が外れるとライトにアクセス出来ます。
が!!このドライバーで突っ込んでロックを解除させるこつが
私にもよくわからないのです。
一時間も突っ込んでぐりぐりやって外れなくて、何の気なしに突っ込んだら
あっという間に取れた!なんて事をやっているので。
ライトにアクセス出来るようになったら、ライトを固定しているプラスチックの
部品の出っ張りを押さえるようにして引っ張り出すか、その部品かライト側を
破壊してライトを取り除きます。
新しいレンズ&リフレクターは左側通行用にLHDという印を合いマークに
合わせて組み上げてください。
取り付けはばらすことが出来れば簡単です。
髭付きのヘッドライトの取り付け方(2)
No.923 あつし - (2002/08/03(Sat) 23:10:23)
田野倉さんありがとうございます。
バンパーは外さなくてもできるんですね。
休日に頑張ってみます。
皆様はじめまして。いつも拝見させていただいております。
当方91年、525i-24Vですが、実は本日足元?らへんから
異音が発生し、お教え頂ければと書き込みいたました。
症状は回転数が4000回転ほどで走行し、
アクセルを戻すと(エンブレ状態)ガラガラガラとものすごい早い回転
音がします。
アクセル踏み込むと止まり、はなすとガラガラと。
金属音というよりプラスチックの様な気もするのですが、エアコンが関
係しているかとOFFにしてみましたが同じでした。
ATはリビルト交換後6万キロ走行しています。
ATは気持ち滑っているかも、tranceprogramは全く出ていません。
前回のATのご臨終とは少し違う感じなのでご経験ある方などの情報を
よろしくお願いいたします。
異音がするのですが。(1)
No.938 田野倉 - (2002/08/07(Wed) 08:55:05)
プロペラシャフトのセンターベアリングかなぁ?
ちょっとわかりません。
異音がするのですが。(2)
No.942 岩野 - (2002/08/08(Thu) 19:12:38)わたしも、そんな気がします。
異音がするのですが。(3)
No.943 良い34 - (2002/08/08(Thu) 21:28:29)
田野倉様・岩野様
レス有り難う御座いました。
浜田山に入庫し連休前に間に合うか心配でしたが、
超特急で仕上げて頂きました。(来週に掛かると大変でした)
やはりプロペラシャフトジョイントとセンターマウントが抜け及び
ボロボロであったようです。(ご指摘通りでした)
参考までに部品代など
ユニバーサルジョイント/16000円
センターマウント/11100円
工賃20700円
またまたご質問ですが、
エンジンOFF後、灰皿奥?あたりでファンの様な物が回っているような
のですが
あれは何なのでしょう?どういう状況で回る?
よろしくお願いいたします。
昨日、PWスイッチにジュースをこぼしたら、そこから煙があがり
1個所スイッチ部分が溶けて動かなくなりました。