E34タイトル一覧メニュー
E34メンテ・スレッド別(5/8)
記事No 題名(返信数)
初めまして。エンスタを取り付けたいんですが、
某オークションなどで、販売されている物でも、
簡単に取り付け可能なのでしょうか?
エンジンスターターの取り付け(1)
No.4172 ジャリテン - (2004/08/02(Mon) 21:23:22)自身で、と言う事でしょうか?
エンジンスターターの取り付け(2)
No.4173 イワン - (2004/08/02(Mon) 22:27:50)
それなりの知識と、E34の配線の資料が必要ですが・・・
それが、無ければやめておいた方がよろしいと思います。
ヤフ○ク等のと書かれておられますが、それだけでは判断しかねます。
エンジンスターターの取り付け(3)
No.4175 ルフィー - (2004/08/02(Mon) 22:54:08)
みなさん回答ありがとうございます。自分自身で、
取り付け予定なのですが、E34配線図などは、ありません。
自分で、できればやりたいのですが、あまり自信がないもんで・・
危険!でしょうか?
エンジンスターターの取り付け(4)
No.4182 イワン - (2004/08/03(Tue) 00:23:06)
ベントレーのマニュアル等に回路図は書かれております。
それを参考にすれば、配線できます。(配線できました)
電線の太さや、接続方法も、電流容量等を考慮されて配線をされればと思います。
又、安全の為の配線(ATのPやNの検出やサイドブレーキ)も
ちゃんと接続をされることを推奨します。
E34のM5のエンジンのアイドルバルブ制御ですが、
電線が3本で制御しておりますが、1本は電源で残り2本が開と閉だと思うのですが
バルブ制御は、単純に開と閉だけの動作なのでしょうか?
アナログ的に、開閉のデューティ比を弄ったり、開と閉との電圧を変化制御させて
アナログ的な動作をさせているのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいませんか?
アイドルバルブの動作(1)
No.4179 KOU - (2004/08/02(Mon) 23:17:08)
M5は全然わからないのですが...。
昨日OHした私の535だと、OH前のmixture controlは49%でした。
DMEに診断機を繋げて読み出したデータですが、OH後は繋げてないので
どれ位になっているか正直わかりません。
ちなみにOH前では、アイドリングは正常で、またエラーログはありません
でした。
アイドルバルブの動作(2)
No.4183 イワン - (2004/08/03(Tue) 00:24:53)
私も、色んなサイトで検索したところ、
BMWは開と閉を電圧で制御しているものと判断できました。
もう一度、MOTECでアイドルバルブを動作させて見たいと思っております。
ありがとう、ございました。
アイドルバルブの動作(3)
No.4187 BJ@メンテ三昧 - (2004/08/04(Wed) 18:08:26)
どもどもⅠさ〜ん。。
たまたま今日インテーク周りをバラしていましたが
ご承知の通りやはり負圧センサーも絡んでいますね。
アイドルセンサーの前に負圧センサーがいてこの子
が実際にアイドルセンサーへ信号を送っているらし
いです。
今日は負圧バルブを別のものと交換して様子を見て
みましたが、前回お話していましたアイドルの不安
定感は殆ど解消されました。ダス。。
社外品でブレーキダストの少ないものがあるそうですが、どなたか装着されている
方折ら居られませんか?日本製であると聞いたことはあるのですが、どうかご教授
下さい。
社外ブレーキパット(1)
No.4204 田野倉 - (2004/08/07(Sat) 07:27:51)
プロジェクトμのzMebiusEUROシリーズが評判がよいです。
PBAのは純正か?と思うほど粉が出るようになったので、上記パッドに
交換して、満足しています。
http://www.bomb-jp.com/index.html
で購入しました。
皆さんこんにちは、メーターパネルをホワイトにしようと思い針を外そうとした所外れま
せん、外すコツがあったら教えていただけないでしょうか?できれば針の色も赤にしたい
のでその方法もお願いします。
メーターパネルの針(1)
No.4181 PowerTom - (2004/08/02(Mon) 23:53:00) www.geocities.jp/power_tom2004/
こんちは、私も様々なE34用メーターを持っておりますが、針はとにかく引っ張って抜い
ています、やたら固い物も多いですけど一応抜けます。
後元に戻す時得に、水温計等は狙った位置に刺して力を抜くと変な位置になってしまいま
す、押した位置と違う所に針先が向くので手加減が必要です。
300kmメーターはかなりの誤差が出ますので要注意です。
メーターパネルの針(2)
No.4205 きんぐ? - (2004/08/07(Sat) 15:31:40)有難うございます、なかなか引くとき力を入れることができません。
530に乗っております よっしーです
記録簿にある 最後にオイル交換された日から半年ほど経つので そろそろオイル交
換をしようと思うのですが V8エンジンのオイルは7.5Lほどで 2缶買うとち
ょっと余るとお聞きしたことがあります
V8ユーザーのみな様は オイル交換の際 どうなさっているのでしょうか? 8L入
れてしまっても問題はないのでしょうか?
エンジンオイル交換で指定量よりも多く入れると問題があるでしょうか?(1)
No.4200 野良猫 - (2004/08/06(Fri) 13:34:45)油脂類は適量が原則です。多くても少なくても良くないです。オイルスティックで量を確認しながら入れて良いと思ったところで再度、エンジンをかけて確認してください。7.5リッターはフィルター交換も行なった時の量だった様な・・・
エンジンオイル交換で指定量よりも多く入れると問題があるでしょうか?(2)
No.4199 野良猫 - (2004/08/06(Fri) 13:26:45)
油脂類は適量が原則です。
多くても少なくても良くないです。
オイルスティックで量を確認しながら入れて良いと思ったところで再度、エンジンをかけて確認してください。
7.5リッターはフィルター交換も行なった時の量だった様な・・・
エンジンオイル交換で指定量よりも多く入れると問題があるでしょうか?(3)
No.4206 よっしー - (2004/08/08(Sun) 10:18:21)
野良猫さん ありがとうございました
7.5Lは フィルター交換時の量だったんですね 危うく 多めに入れてしまうと
ころでした 感謝ですm(__)m
エンジンオイル交換で指定量よりも多く入れると問題があるでしょうか?(4)
No.4207 野良猫 - (2004/08/09(Mon) 08:18:21)
そういえば私もいいかげんオイル交換をしなくてはなのだ。
貧乏だけど年二回はちゃあんとやっているのだ。
ATF、デフオイルもたまには交換しませう。
手動灯油ポンプ(通称?シュポシュポ)でも何とかなるもんです。
オーバーヒートで何度か投票しています。
Chiikoです。
先週、ウォーターポンプをはずすとプラスチックのプロペラがシャフトの
所でバラバラでした。 新しいのと取り替えてみると水温計の針は12時でピタ
リ、一安心です。
次に、電動ファンが回りません、リレイ、フューズ、レジスターと点検しようと思
っていますが、レジスターの場所が分かりません。
どなたか、ご存知の方又点検方法教えて頂けませんか?
よろしくお願いいたします。
オ−バーヒート4(1)
No.4209 なべやん - (2004/08/09(Mon) 17:27:33)
こんにちはChiikoさん。
私の車も電動ファンが動いておらず近所の整備工場に持って行きフロントバンパ-を
外し、電動ファンに直結し作動しなかったら故障と言う事で(確か新品は6万位だっ
たと思います)確認したところ、ちゃんと作動したためファンは異常がない事がわ
かったので、次にレジスタ−の交換を行いついでにロ−、ハイのリレ−も交換しま
した。
今は問題なく作動してます。レジスタ−の場所ですけど電動ファンんに繋がって横
の方にあります。
オ−バーヒート4(2)
No.4217 Chiiko - (2004/08/09(Mon) 20:52:25)
なべやん さん
ありがとうございます
がんばって、直してみます。
89年モデルの525iですが、最近ブレーキを踏むと低速では
ペダルにグッグッグと、高速ではペダル&ハンドルにかなり
のブレが発生します。ショップではキャリパーの固着では?
?とのことでOH(2諭吉)したのですが改善しません。
ローター&パッドも特に歪み等も無いようで・・・どなたか
同様の症状の経験をお持ちの方がいらっしゃいましたらお知恵
を拝借させてくださいませm(__)m、ブレーキ関連の不具合でしょうか。
低速ブレーキでペダルにグッグッ、高速ではハンドルのブレが発生の原因(1)
No.4225 おとみ - (2004/08/12(Thu) 08:05:42)
ローターの片摩耗等は目視確認しづらいですよ。
ブレーキを踏んで感触に問題あるのならば、キャリパーorローターに異常があると思わ
れます。ローターを交換してみては?
低速ブレーキでペダルにグッグッ、高速ではハンドルのブレが発生の原因(2)
No.4226 びんちゃん - (2004/08/12(Thu) 09:18:51)
返信ありがとうございます。説明不足で申し訳
ございませんでした。実は当初ディーラーに相談
したところやはりローターではないかとのことで
一度パッドと一緒に交換したのですが状態は変わ
りませんでした(ToT)
低速ブレーキでペダルにグッグッ、高速ではハンドルのブレが発生の原因(3)
No.4229 PowerTom - (2004/08/12(Thu) 13:47:07) www.geocities.jp/power_tom2004/
ちわ〜交換する所は交換されて居る様子ですね、これはあんまり無いかも知れませんが
ABSのバルブ異状と言うのもあります。
つまり少しだけオイルラインにエアーがあり(バルブ内の事も有ります)少しだけ方効き
になってるかも知れません。
圧走ブレーキオイル交換はされてみましたか?単にフロントのどちらかのラインのみにエ
アーが入っているとか?
はじめまして、最近念願の95-525を購入しました。
ところが・・・。昨日、高速道路でSモードで飛ばしたところ(レットゾーン手前まで)
室内にガソリンの匂いがしました。内気・外気は関係なく匂います。
ボンネットを開けたところ左の前(ヘットライトの後ろ?)あたりから匂います。
一日おいて今日はあまり飛ばさずに(100キロぐらい)で走ったところ
匂いはしませんでした。問題がガソリンなのでかなり心配です。
原因はなんでしょうか?ご伝授お願いします。
ガソリンの匂いが・・・。(1)
No.4242 PowerTom - (2004/08/15(Sun) 14:45:13) www.geocities.jp/power_tom2004/
ちわ〜、その左のライト付近に黒い筒丈のボンベみたいな形したもの有りますか?
535にはそこにチャコールキャニスターと言う物が有ります。
これの中身は活性炭です、これがガソリンの蒸発防止と臭いをとってくれて居ます、これ
は年月と共に劣化して行きます。
でも20万キロでも大丈夫な人も居ますし、駄目な車も有ります。
活性炭自体は熱湯でゆでると、再利用可能ですがこの場合チャコールキャニスターを部品
として交換すると思います。
原因がこれなら良いですが、臭いがする=気化したガソリンですから極めて危険ですの
で、まともなデーラー等で見てもらう事をお勧めいたします、ホース類にも注意が必要で
す。
メーカーでは5年程度で燃料ホースを総べて交換する様に、なってるらしいですがこれが
約5諭吉と言う値段です、御検討を。
ガソリンの匂いが・・・。(2)
No.4248 とし - (2004/08/15(Sun) 20:23:00)
早速のご回答有難うございます。
やはりキャニスターでしたか。
今日も高速をのりましたが匂いませんでした。
お盆あけにでもキャニスターを交換してみます。
ちなみに現在の走行距離は51000キロです。
ガソリンの匂いが・・・。(3)
No.4251 PowerTom - (2004/08/15(Sun) 22:56:28) www.geocities.jp/power_tom2004/
なんだ〜未だ新車じゃないですか〜。
これしばらく始動していない車とか、販売店でしばらく動かして無かった等で久々に走っ
た時に臭う時もあります。
臭い消えたなら、しばらくそのままで大丈夫では?
96年のスポパケに乗っております。最近OBCを取り付けたのですが燃費を表すconsum
がS/Rボタンを押しても0.0になるだけでそこから動かず、ガソリンがなくなるまで
の距離を表すRANGEは動いたり動かなかったりします。素人にてぜんぜん見当が付き
ません。皆様のお知恵をお貸しください。パーツ番号は65811389619です。
OBCを付けたのですが・・・(1)
No.4255 yama20012001 - (2004/08/16(Mon) 18:27:21)
中古購入ですよね?? 多分、壊れているだけでは?
平均燃費、距離以外に作動しない物ありませんか? たしか?1000と10を同
時押しすると、TEST表示されます。次に、1の押す回数で各種の裏表示出せま
す。で、距離か?燃料消費にかかわる物すべてが駄目だったら壊れているだけなの
で返品しましょう。
細かい操作パターンはOBCで検索すれば海外・国内でひっかかるはずです。
OBCを付けたのですが・・・(2)
No.4261 BMW-M-sport - (2004/08/17(Tue) 19:28:26)
実はTESTモードしてみたのですが番号を選択しS/Rボタンを押すと時刻に戻ってしま
います。でるのはTEST11?の言語選択だけでした。やはりこわれているんですか。
早く聞けてよかったです。yama20012001様本当にありがとうございました。
OBCを付けたのですが・・・(3)
No.4262 yama20012001 - (2004/08/17(Tue) 21:07:16)
TESTモードが触れないのであれば、ROCKされてませんか? 画面をFRE
Eにしないと駄目と思います。
解除する方法は、、、。忘れた〜!年月日の足し算だったかな?(確か、電
源落としても解除されません。キー入力のみと記憶します。)
OBCを付けたのですが・・・(4)
No.4263 yama20012001 - (2004/08/17(Tue) 21:11:05)
http://dd3.fc2web.com/BMW_HP/index.html
DDさんのメンテコーナーにも操作方法出てましたね。ROCKされていないか確
認してくださいな・・・。
こんばんわ、はじめまして、
突然ですが、91年式 e34−535に乗っています。
悩みと言うのわ、エンジンがかからない、
朝一発目や冷えているときなんかわ、実にかかりがいいんですが、
買い物なんかして(30分ぐらいかなあ・・・)
出てくると、かならず・?と言うぐらいかかりません!
しかも、クランキング3回しないと、意地でもかからない!
クランキングの時間も長くても、短くても必ず3回です。
感じ的にクランキングをあきらめてキーを戻すときにかかるような・・
ポンプでしょうか?それとも電気系?
ちなみに燃費は平均で4キロぜんごです。
お願いします。
朝エンジンのかかりが悪い(1)
No.4284 KOU - (2004/08/22(Sun) 09:07:31)
こんにちは。 私の535も同じ症状でした。
以下の部品を交換したら、今のところ収まってます。 温まってるとき
でも一発始動です。
・燃料ポンプ
・燃料フィルター
・プレッシャレギュレーター
・水温センサー
・燃料ポンプリレー
あと、トヨタ純正のインジェクションクリーナーとガソリンに混ぜて
数回使用していました。
先日はステアリングとドアミラーの適合についてアドバイスを多数戴き、ありがとうござ
いますた。念願かなって、E34用のMテクステアリングを入手しましたが、自分で交換
できないものでしょうか?素人にはムリでしょうか?
ステアリングの交換(1)
No.4317 たにやん - (2004/08/28(Sat) 17:58:48) www014.upp.so-net.ne.jp/wonderfullife
十字レンチをお持ちであれば、簡単に交換出来ます。
ホーンパッドを剥がして(ホーンの結線に注意)そこに見えるナットを外します。
キーをオン(ACCでも可?)まで回すとハンドルロックが外れますので、そうすればステアリングが引き
抜けます。あとは新しいステアリングを取り付けてナットを締めこめばお終いです。
試運転してハンドルが左右にずれていれば、駒をずらして下さい。
91年525E34に乗っていますが
オーバーヒートしてしまいます
走行中は12時より1針ぐらい右に行き20キロぐらい走行後にアイドリングにしてお
くと針はぐんぐん上がってしまいますそのときは補助の電動ファンでしょうか(グリ
ルの中)に入っているファンは廻り始めます。サーモ、カップリング、ウオポンは交
換しました、後はラジエータ?ラジエーターは温まっていますが後はタンクのとこ
ろにセンサーがついていますが怪しいですか?と電動ファンの作動不良でしょう
か?リレー?ヒューズ?正常作動教えてください。よろしくお願いします。
電動ファンの作動について(1)
No.4327 イワン - (2004/09/01(Wed) 13:17:21)
ラジエターのWテンプセンサーは
低温(90度?)で、1番(茶色線)と2番(紫線に灰色ライン)がつながり、
ノーマルスピードリレーがオンになり、レジスター経由で電気がながれ、
ゆっくりファンが回ります。
高温(99度?)で、1番(茶色線)と3番(黒線に灰色ライン)がつながり、
ハイスピードリレーがオンになり、高速でファンが回ります。
リレーは左アッパーマウント後ろの、アクセサリーリレーパネル(箱ですね)の中です。
エンジン側に3個並ぶスペースがあると思いますが、
一番後ろ(シート側)がノーマルスピードリレー
真ん中 がハイスピードリレー
一番前(ラジエター側)は、ヘッドライトウオッシャーリレーです(これはオプション)
ヒューズは、現状でファンが回っているということですので、問題ないと思います。
リレーのヒューズはF29 (7.5A)
ファンのヒューズはF25 (30A)
です。
あと、オーバーヒートで考えられることは、
ファンカップリングの不良
(温まった状態で、ファンを手で回すとかなり重いはずですか?)
ラジエターの劣化(内部の汚れ)
エア抜きの不完全
位しか素人の私にはわかりません。
91年E34の525、HD25に乗っています
オーバーヒートで困っています教えてください
20キロぐらい走行後アイドリングで車を止めていると水温計がレッドまでいき電動
ファンがまわってオーバーヒートしてしまいます。同じ経験したことある方直し方
これが怪しいものありましたら教えてください、お願いします。
サーモスタット、ウオーターポンプ、ファンカップリングは交換しました
オーバーヒートが直りません(1)
No.4331 KOU - (2004/09/01(Wed) 13:53:39)
あちこちマルチなスレッドですので参考になるかどうかですが..
部品交換はご自分でされましたか? そのとき作業ミスはありません
でしたか? ホースの配管を間違えてるとか...。
またエアはしっかり抜けてますか?
あまりオーバーヒートさせると、ヘッドガスケットが抜けますので
最寄の工場へ運ばれたほうがいいかと思います。
オーバーヒートが直りません(2)
No.4334 hiro - (2004/09/01(Wed) 15:01:05)
作業ミスはないと思います以前からここかなって言うところは直してきたつもりで
す
サーモ、ウオポン、ファンカップリングなどです
`89のE34/525iです。
いきなりメーター不良でスピード以外作動しません。オドも付くときと付かないときがあ
ります。
昨日はまた正常作動しましたが、今日はダメです。
何処がどの様になってしまったのか、判りません。
走行217000km。
もう寿命ですかね?
どなたかご教示いただけませんか?
宜しくお願いします。
メーター作動不良?(1)
No.4365 副書記長 - (2004/09/07(Tue) 19:10:11)
おとみさん こんばんは副書記長です。
私も535で同じ様な症状になりディーラーで診断受けました。
結論は内部の基板のハンダが劣化してクラックのため
接触不良だろうということで新品交換しかないということでした。
修理見積はメチャ高かった記憶があります。
あまりの高さにその後同年式の解体車から
メーター裏の基盤をはぎ取りベントレーのマニュアルを
読みながら交換し完治しましたヨ。
今考えると割れた部分をハンダ盛り直しも出来たかな?
と思いますがかなり細かく目視したのですがわかりませんでした。
先輩方で他の部分もあるという方いらっしゃれば
私もお話もお聞きしたいです。
ではよろしくお願いします。
メーター作動不良?(2)
No.4370 PowerTom - (2004/09/07(Tue) 22:03:15) www.geocities.jp/power_tom2004/こんちわ、リビルトコンダクタープレートは約5諭吉です。
エアコンコントロールのIHKAが不良とのことで交換したいんですが、
IHKAの場所が分からなくて困っています。
センターコンソールの奥らしく色々外したのですが分かりません。
どなたかご存知の方いましたら宜しくお願いします。
IHKAの場所??(1)
No.4392 たにやん - (2004/09/15(Wed) 21:16:38) www014.upp.so-net.ne.jp/wonderfullife
車輌が何だか判らないのですが、メンテ21とDDさんのHPに出てます
エアコンパネルを外すとその奥に見えますけど、アプローチは横からのはずです。
右のlowだけつかないんですけどリレーはちゃんと動いてます。
ヒューズにテスターあててみると電気来ていないです。もちろん玉切れしてないで
す。かなり困ってます。先輩方教えて下さい(^^)
ヘッドライトが!!??(1)
No.4408 ミッチョ - (2004/09/19(Sun) 23:21:48)
原因は他にも考えられますが、まずはLKMの半田クラックを調べてみてください。
エンジンルームのヒューズボックス内にあるVHSのビデオテープ大の黒い箱です。
上に引き抜いてケースを開け、中のプリント基板に半田のクラックがあったら
半田を盛りなおします。これが原因の場合が多いです。
グリルを黒に塗りたいのですが外し方が分かりません・・(涙)
グリルを・・(1)
No.4409 ミッチョ - (2004/09/19(Sun) 23:28:53)
ライトの件もそうですが、まずは過去記事を調べてみてください。
同様の記事が複数あると思います。
グリルを外すには、まずバンパーを外し、グリルまわりのビスをすべてとります。
つぎにグリルの下部裏側のプラスチックの爪の勘合をはずすと取れます。
言葉では説明しにくいので、爪を折らないように気をつけてください。
よく分からない場合は、ベントレーのサービスマニュアルを購入するか
ディーラーで聞くことをお勧めします。
いつもROMさせて頂いております。
昨日と今日の2日間でE34のくすんだモールの復活におおむね成功しました。
つかった道具は、マスキングテープ、ピカール、電動ドライバーの先端にウレタンをつけて
その上にスポンジを2重にして重ねた自作の道具で、
ピカールをたくさんつけて回転させてひどい部分を滑らかにしてから
最後はウエス等で手作業、最後にワックスでしあげました。
片面で3時間、計6時間位かかりましたが、満足の仕上がりです。
初めて投稿します。よろしくお願いします。
早速ですが、私は94年式の525iA左ハンドルに乗っています。先日、運転席の窓がスイッ
チを押しても開かなくなり困ってしまいました。スイッチを押せばドアの中から「カチ
ッ」と音がし、モーターが動こうとしているのは感じられます。しかし窓が下がりませ
ん。思い切って中を見てみようと思い、E34の雑誌に書いてある通り、窓近辺に付いてい
るツイーターを外し、ドアレバー付近のネジ、ミラー調整スイッチを外した中のネジを外
してみたのですが内張りが外れずに結局ダメでした。どなたか外し方をご存知でしたら教
えてください。
ドア内張りの外し方(1)
No.4435 たにやん - (2004/09/24(Fri) 15:19:21)
DDさんのHPをご覧下さい。
アドレスはオーナーズルームに出ています。
ドア内張りの外し方(2)
No.4438 bra10 - (2004/09/24(Fri) 20:18:24)
返答有難うございました。早速HPを見させていただきました。あとは内張りをおもいっ
きり上に引っ張るといいようでした。少し怖いような気もしますが頑張ってみます。有難
うございました。
E34の525(95年式)に乗ってます。
先日左ドアのモールをぶつけてしまい、ドアとモールをつないでいる
プラスチック製のパーツが壊れてしまい、はめ込みができなく
少しブラブラしているのと多少曲がっているので
新品にしたいと思ってます。
これってディーラー等で購入可能なのでしょうか?
たとえば個人輸入とかで安く上げられるのでしょうか?
みなさんならどうされます、ご存知の方、教えてください。
ドアのモールって売ってますか?(1)
No.4432 イワン - (2004/09/24(Fri) 10:18:49)
ディラーで購入可能です。
わざわざ輸入されなくても、単価がしれていますよ。
ドアのモールって売ってますか?(2)
No.4434 たにやん - (2004/09/24(Fri) 15:18:28)廃車置き場から中古品を買ってくるともっと安いかもしれません。
ドアのモールって売ってますか?(3)
No.4436 ポン - (2004/09/24(Fri) 16:45:53)
イワンさん、たにやんさん、早々ありがとうございます。
ディラーで購入可能とのこと。
ということで単価はディラーへ聞けばと言われそうですが、
ちなみにだいたいのお値段はいくら位かご存知ですか?
購入できそうな金額が知りたいもので。
(どうもディーラーは敷居が高くて)
すみません、よろしくお願いします。
ドアのモールって売ってますか?(4)
No.4437 DD - (2004/09/24(Fri) 17:20:23)
概算ですが、
51 13 1 934 177 MOULDING DOOR FRONT LEFT 3,800円
51 13 1 934 181 MOULDING DOOR REAR LEFT 3,800円
パーツナンバーはご自分で再確認してください。
消費税は別途必要だと思います。
価格は改定されている可能性があります。
ドアのモールって売ってますか?(5)
No.4439 ポン - (2004/09/24(Fri) 23:16:04)
DDさん、はじめまして。
詳細な情報、ありがとうございました。
取扱説明書とかには書いてないですよね。
非常に参考になりました、すばらしい。
この金額なら購入できます、早速ディラーとコンタクトしてみます。
ありがとうございました。
勇気をもって発言して、非常に勉強になりました。
これからもよろしくお願いします。
こんにちは。
太陽の息子と言います。
今日2週間ぶりに車を動かそうとしてエンジンを掛けました。
そしたらエンジンルームからボン!と凄い音がしてモクモクと煙がでてきました。
何事かと思いボンネットを開けると物凄い煙が出ていてよく見るとサージタンク?(クロの6本筒があるエアクリーナーに繋がっている部分)の下のホースが一本外れていました。
そこから煙がモクモク出ているのです。
ホースの付け根にジョイントのような物がぷらぷら付いていたので外しています。
ちなみにこのジョイントの部分を取り替えれば直るものなのでしょうか?
それともエンジンの中が壊れているのでしょうか?
さすがに恐ろしくて2回目はセルを回すことが出来ませんでした。
部品の番号?は1726474と書いてありますがこれはディーラーですぐに取り寄せることが出来るのでしょうか?
質問ばかりで済みませんが大変困っているのでどなたか助言をお願いします。
以前にもいろいろ助けていただいたのですが
修理する時間ができ温度センサー交換しましたでもエアコンかけて20キロぐらい走
行しますと水温計が真ん中より一メモリ高温になってしまいます
最近交換したものはウオポン、LLC,サーモ、ファンカップリングですもう思い当た
るところ無いのですが
エアコンかけないと上がりません、単体でローハイともファンは回りました
エアコンオフでアイドリングで暖気してるとローだとは思いますが回っていました
エアコン使うと何らかの例えばハイのファンが回らないとか関係で成立しないので
しょうか
教えてください
SP-JS系のシートの取り付けを考えています。RECAROに交換する際には、純正
シートレールを外し、専用のレールに交換しなきゃいけないんですよね?
そうなってしまうと、純正で使えた機能はなくなるものもありますよね? リクライ
ニングと前後調整はできるとしても、高さ調節と前の高さ調節(?)があるか不安で
す・・・
もし、その二つの機能がなくなってたとしても、純正の最低位置あたりになり、前
の方は一番上がった状態あたりをキープしてくれるとうれしいのですが、実際のと
ころはどうでしょう?
標準では、右ハンドルの、手動シートが付いています。
レカロシート交換でリクライニングや前後・高さ調整機能はありますか(1)
No.4447 いったんもめん - (2004/09/28(Tue) 18:26:39)
RECAROに交換時には、ベースフレーム、スライドレール必要になります。
MON様が必要な機能は、取り付け予定のSP−JSの機能がそのままの機能にな
ります。SP−JSが座面等の上げ下げ機能無ければベースとレール間にアダプタ
ーなる詰め物があった様な?標準でもレール取り付け穴が上下に3個開いてますの
でそれなりに調整は可能です。しかし純正電動、手動シートの様に座りながら調整
は無理です。運転環境で座面角度、高さ換えたい再度変更時は、工具にて調整する
しかありません。
MON様の希望機能付きのRECARO購入する事をお勧めいたします。
簡単に申しますとベース、レールでは、常時調整ではなく固定調整のみになりま
す。説明悪くてすいません。
レカロシート交換でリクライニングや前後・高さ調整機能はありますか(2)
No.4452 ひろっぴー - (2004/09/28(Tue) 22:24:38)
私の場合純正電動シートヒーター付きでしたが、SP−系のシートがオールマニュアルの
為、いったんもめん様の仰るとうり高さ調整は前後3段階の6角ボルトの調整、リクライ
ニングもマニュアルでなんとか凌いでいます。
理想はフルパワーのベンチレーションのシートヒーター付きなんですがね〜。
エアコンは安定して動作しているときは問題ないのですが、
たまに切り替えたりすると、カレー粉の強烈な
においがしてしまいます。
これを直すにはどうやればいいでしょうか?
アドバイスお願いします
エアコンを動作させると、カレーの匂いが!!(1)
No.4456 たにやん - (2004/09/29(Wed) 10:37:23) www014.upp.so-net.ne.jp/wonderfullife
切り替えるとは、エアコンのオンオフですか?
エバポレーターの汚れ、マイクロフィルターの汚れなどが考えられるのではないでしょうか?
根本的な解決法は、かなり大がかりな洗浄になると思いますが、一時しのぎ的には、空気の取り入れ口
(エンジン後方、フロントガラスの前面)あたりから消臭剤を吹き付けると少し消えることがあります。
BMW 525 i 92'です
高速運転時ハンドルが若干がたつきます。
これってどうやって直せばいいでしょうか?
また原因は何でしょうか?
ハンドルが若干ガタつく件(1)
No.4457 たにやん - (2004/09/29(Wed) 10:40:42) www014.upp.so-net.ne.jp/wonderfullife
いくらE34に精通した諸先輩でも、占い師じゃありませんので、これだけの情報じゃどなたも答えられな
いと思いますよ。
車種、年式、走行距離、タイヤサイズ、ホイールサイズ、ホイールメーカー、足回り交換歴、いつから出
てきたのか、どの位の速度域から出るか、それは速度の変化で消えるのか、などなど。
詳細な情報を書き込んで初めてそれなりの回答が得られると思います。
ハンドルが若干ガタつく件(2)
No.4461 りいちき - (2004/09/29(Wed) 14:31:15)
過去ログで、散々やってる話題だよ
少しは自分で調べないと。
勉強にならないよ〜
ハンドルが若干ガタつく件(3)
No.4462 yama20012001 - (2004/09/29(Wed) 15:09:08)
太いタイヤを元に戻す。メーカー物のタイヤ、アルミにする。XXタイプ、コピー
物、まがい物、安売りセットタイヤはモデルも古い場合もあるし、海外のどこぞの
安物メーカーだとバランス含めて低品質な物が混ざり込むので危険とは思います。
(品質の悪いタイヤは何をしてもバランスは取れないと考えた方が良いと思います。)
ちなみに、525?のタイヤサイズですが、純正指定は205/65-15です。
関係無い場合には、足回りのブッシュ類交換、スタビリンクも交換でしょうか?
まあ、過去にも色々とありますから探して下さい。
(車を触った事が無いのであれば、素直に購入店に不具合を上げて直してもらう方
が安上がりかもしれません、、、。)
はじめまして。525ツーリングに乗っています。昨日の暴風雨の中、30分程度
走行し、自宅前の駐車場に着いたあたりでアイドリングが不安定になり、車庫入れ
の時にはパワステがきかなくなってしまいました。そして今日、バッテリーとサイ
ドブレーキの警告ランプが点きっ放しになっているのを確認しました。雨でどこか
に水でも入ってしまったのでしょうか?修理するとなると何所をどうすれば良いの
でしょう?どなたか教えて下さいませんか?
最近オーディオに目覚めてきたNENAといいます。
それで質問というか、ご指導いただきたいのですが、
トランクルーム内の内装、一番奥の後部座席の
背もたれに面する部分のボードが外れません (ーー;)
4ヶ所で留まってる所の外し方を教えて頂けないでしょうか?
トランクに潜っての作業、体のあちこちがツリました・・・
トランク内装の外し方が・・・(1)
No.4471 たにやん - (2004/09/30(Thu) 22:11:55) www014.upp.so-net.ne.jp/wonderfullife
田野倉さんのサイトに出てますよ。
M5のところをご参考になさっては如何でしょうか?
トランク内装の外し方が・・・(2)
No.4472 NENA - (2004/09/30(Thu) 22:53:14)
たにやん様、ありがとうございます。
外れてる状態のボードは確認なったのですが、
外し方が・・・
4ヶ所の丸い樹脂を回すと取れるのかな?
シート外してもそれらしいネジが見当たらなかったし・・・
トランク内装の外し方が・・・(3)
No.4473 DD - (2004/09/30(Thu) 23:06:01)
>4ヶ所の丸い樹脂を回すと取れるのかな?
ご名答です!
これを外すと、ボードが外れます。作業姿勢に気を付けてください。
特に、トランクダンパーが弱っている車は要注意です。
トランクにパクッと・・・(笑)。
トランク内装の外し方が・・・(4)
No.4474 NENA - (2004/09/30(Thu) 23:21:50)
DD様、ありがとうございます(*^_^*)
大きな穴を開けたわ、ボードが外れないわ、で
悩んでおりました。
トランクに食べられたら、さすがに穴を開けたリアシートの
肘掛の穴からは脱出不可能やし〜 お腹が・・(沈)。
トランク内装の外し方が・・・(5)
No.4475 DD - (2004/09/30(Thu) 23:29:10)
>トランクに食べられたら、さすがに穴を開けたリアシートの
>肘掛の穴からは脱出不可能やし〜 お腹が・・(沈)。
作業中には、是非ポケットに携帯電話を入れておいてください。
パクッと食べられたら、私に電話してください。
デジカメ片手に笑いに行きますから・・・(嘘)。
次回のオフ会では、新しいヘッドユニット見せてくださいね。
駄レス、失礼しました。
ユーロプレートを取り付けてみたいのですが 反射鏡の関係などで あれはリヤに取
り付けても違反にはならないのでしょうか? 違反でないとするなら ナンバーの土
台上に取り付けるのでしょうか? それとも 土台の下に取り付けるのでしょうか?
また フロントに関しては 日本仕様のものと海外ベースのものでは バンパーの形状
(土台の部分だけ?)が異なっているように思えるのですが これに関しては 低価格
で実現可能でしょうか?
識者の皆様、お知恵を拝借させてください。
94年式530iスポパケ右に乗っていますが、急に助手席のパワーシートが
斜めに倒れるようになってしまいました。背もたれを倒そうとすると片方が
まったく動かず、背もたれが斜めにかしいでしまいます。ディーラーに聞くと
パーツ代は1,500円〜1,600円くらいですが工賃が3〜4万かかりますと
言われてしまいました。自分で修理できないのでしょうか?
ちなみに過去ログの中にあった、「ヘッドレストが動作しない」をみて
同じパターンではと思いバックパネルをはずし、モーターを探したのですが
背もたれ用のモータはどうやらシートの座面下もしくは横にありそうです。
アクセスの方法など、良い知恵をお教えくださいませ。
助手席のパワーシート(背もたれ)が斜めに動くんです。(1)
No.4499 イワンの馬鹿 - (2004/10/05(Tue) 03:37:08)
シートを外す方法が一番近道かも知れません。
車外までは出さなくてもいけると思います。
ETCを取り付けてる方は、本体をどこにつけましたか?
アンテナ一体と分離型、好みもあるかと思いますが、
皆さんの意見を聞かせてください。
ガラスはベンツみたいに影響ないですよね?
ETCの取り付け(1)
No.4491 いったんもめん - (2004/10/04(Mon) 15:33:27)
ハンドル左下に付けました。電源はコンポより取り、ガラスのアンテナ影響全く無
しです。簡単でした!よちなみにDENSO製です。
ETCの取り付け(2)
No.4493 ミッチョ - (2004/10/04(Mon) 18:43:47)
アンテナ、スピーカー、本体分離型を取り付けています。
アンテナとスピーカーはダッシュボード上のエアコン噴出しのパネルの中です。
プラスチックのパネルですから、受信に問題はありません。
ちなみに、ナビのGPSアンテナもこの奥に仕込んでますので、
外部からは一切見えません。
ETC本体はハンドル下の蓋つき小物入れの中です。
奥行きが足らないので、奥の部分をカットしてあります。
ただ、この小物入れは93年式以降にしかついていないと思います。
ETCの取り付け(3)
No.4502 きむら - (2004/10/06(Wed) 00:01:07)
レスありがとうございます。
そんなつけ方もあるんですね。
参考にしてみます!
初めて、投稿します。95年式E-HD25に乗っているのですが、エンジン始動時のアイドリ
ングが不安定で時としてエンジンが停止してしまいます。その際、ハンチングも起こりま
す。一キロほど走ると元に戻るので、再現性が乏しく、原因がわかりません。特徴として
は、エンジンが冷えた状態の時のみ起こると言うことです。どなたかアドバイスをくださ
い。
アイドリング&ハンチング(1)
No.4510 金ちゃん19-19 - (2004/10/08(Fri) 12:55:31)
朝一エンジンスタートの時の様は完全に冷え切った時だけですか?
30分とか1時間置いた時はどうですか?
信号待ちでもハンチングするのであれば、アイドルバルブが原因
かと思いますが・・・、エンジンヘッドからオイルの染み出しで、
プラグホールに溜まっていて、幾つか失火しているのかも知れま
せん。
まずは、エアフィルターとか、お手軽な部分から点検して見てはい
かがでしょうか?
535i乗りです。ガングリップタイプのシフトノブをつけたいと思っております。加
工なしで付けられるものってあるのでしょうか?金額等もご存知であれば教えてい
ただけないでしょうか?よろしくお願いします。
ガングリップタイプのシフトノブ後付け(1)
No.4513 ミッチョ - (2004/10/09(Sat) 13:16:24)
残念ながらそのままポン付けはできません。
2001年版のオプションパーツカタログによると
91年2月以前製造の車両には、シフトレバー・アッパーパート(P/N25162228145、
\5,300、たぶんシフトレバーのシャフト部)を使用することで、
ガングリップが装着できるとの記載があります。
ちなみにウッドのシフトノブ(P/N25162228278)は\25,800です。
それ以降の車両にはオプション設定がありません。
たぶん、シフトロック機構がついているためと思われます。
私は、93年の530にE39のシフトノブをオークションで手に入れ、
シャフトをグラインダーでカットして装着しました。
加工の方法は、DDさんのホームページにわかりやすく解説されています。
私の加工・装着写真も載せていただいています。
その他にも、とても参考になる記事が満載ですので、是非ご覧ください。
http://dd.jpn.org/
はじめましてE34,525に乗っているのですが
ナビを付けたいのですが車速をどこから取っていいのか分かりません
先輩方どこから配線の色など詳しく教えてください
よろしくお願いします。
ナビを付けたいのですが車速が?(1)
No.4536 マカオ - (2004/10/15(Fri) 23:01:51) www.mobile.sony.co.jp/
http://www.mobile.sony.co.jp/
の中よりE34を選択してPDFファイル開けば、わかります。
車速センサーについては、E34、車速センサーというキーワードで
検索すれば見つかるほど、FAQ存在となっています。
ここの過去ログにも書かれています。
ナビを付けたいのですが車速が?(2)
No.4542 やす - (2004/10/17(Sun) 02:12:47)
マカオ様大変ありがとうございます
詳しく載っていました
ぜひ今度参考にしやってみます
レスありがとうございます
また何かありましたらお願いします
以前クリスタルテールの件でお世話になりました、92年 525i RHDのshingoです。
上記の件なのですが、エンジンを切ってキー差込口を元に戻してキーを抜いて、
ハンドルを左右に動かしたりしてもまったくロックしません・・・。
過去ログなどで「ステアリング交換の際はキーをACCに・・」とあったりしますが
当方のステアリングはそんなことをしなくてもボルトを外すだけでステアリングは
簡単に取れてしまいます(純正ハンドルです)。
これはハンドルロックの故障なのでしょうか?それとも、この年式にハンドルロックは
付いていないのでしょうか?だれかご存知でしたら教えて下さい!
よろしくお願いします。
ハンドルを左右に動かしてもハンドルロックが効かない理由(1)
No.4544 sou - (2004/10/17(Sun) 03:55:06)
キーを抜いた状態でロックかかりませんか? またはキーを挿しただけです。ロックしていれ
ば正常と思いますが? ロックしないのであれば壊れてます。
ハンドルを左右に動かしてもハンドルロックが効かない理由(2)
No.4545 shingo - (2004/10/17(Sun) 07:56:00)
sou様>>助言ありがとうございます。キーを抜いた状態でもロックはかかりません。
やはり壊れているのでしょうか?ちなみに、このハンドルロックのパーツ?というのは
あるのでしょうか?なにか知っていましたら教えてください。よろしくお願いします。
ハンドルを左右に動かしてもハンドルロックが効かない理由(3)
No.4546 sou - (2004/10/17(Sun) 11:33:18)
キーシリンダーに細工されているはずです。つまり、シリンダー交換=キー交換なので、まじめ
に考えると、ドア、トランク含めてシリンダー交換になります。
壊れている所を考えると、盗難に会った車なんでしょうかね?
ハンドルを左右に動かしてもハンドルロックが効かない理由(4)
No.4547 shingo - (2004/10/17(Sun) 14:54:31)
sou様、シリンダー交換は・・・かなりしますね(^_^;)参考になりました。
ありがとうございました!
いつも楽しく拝見させて頂いています。
ETC電源で常時電源(赤)・アース線(茶)
と調べたのですが ACC線の色が解りません
オーディオの後ろ側から取りたいと思います
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
94年E34
ACC線の色(1)
No.4555 イワン - (2004/10/18(Mon) 16:48:46) www.mobile.sony.co.jp/
http://www.mobile.sony.co.jp/
ここにE34のオーディオコネクタの資料があります。
その中にACCの線は書かれていますが・・・
ちなみに、紫/白です。
ACC線の色(2)
No.4556 sugita - (2004/10/18(Mon) 17:06:25)
イワン様
早速のご返事ありがとうございます。
これで安心して取付できます。
ありがとうございました。
この板では,初お目見えです。
89M5のデガワと申します。
このたび,純正のレベライザーに対応していないことは承知で,ビルシュタインのBTS
キットを組みます。
そこで,リアスプリングですが,巻きのピッチが両端で違います。
アイバッハのロゴを信じるなら,ピッチの狭い方が上になるように装着するんですが,直
巻のスプリングにテンダーを入れる際には,一般的にテンダースプリングって下側に入れ
ますよね。
その理論に沿うと,アイバッハのロゴが逆さまになった状態で装着されることになるんで
すが,これってどうなんでしょうか。
見落としていることもあるとは思いますが,皆様のHPを拝見した限りでは,答えは見つ
かりませんでした。
お知恵を拝借したく,この場で質問いたします。
お願いしますぅ。
BTSキットでスプリング取付時の正しい位置関係とは(1)
No.4503 せっきー - (2004/10/06(Wed) 00:01:08)
テンダースプリングですが、上下のどちらに入れてもその他との干渉
さえなければ 問題ないのでは、ないでしょうか??
私も上下どちらがいいか試したことがありますが、上にしたときには、
なぜか少しコトコト音がしたくらいであまり変化は、なかったですよ
BTSキットでスプリング取付時の正しい位置関係とは(2)
No.4504 デガワ - (2004/10/06(Wed) 00:42:00)
せっきー殿,レスありがとうございます。
今週末も雨の予報,今しばらく悩んでみたいと思います。
ま,リアだけの問題なので,組みなおしもさほど手間ではないですし,両方試してみよう
かな,と考えてもいます。
BTSキットでスプリング取付時の正しい位置関係とは(3)
No.4560 デガワ - (2004/10/18(Mon) 22:27:35)
自己レス,失礼します。
結局アイバッハのロゴを信じて,巻きピッチの狭い側を上にして組みました。
せっきー様,アドバイスをありがとうございました。
11月の港北にはパリッとした足で伺うことができるようになりました。
みなさまよろしくお願いいたします。
93年式のエアバック装着車に乗っているのですが、
ハンドルが高くてメーターパネルがよく見えません、
下に下げる方法を教えてください。
どこかのホームページでワッシャを噛ませて下げると書いてありましたがそのボルトが分
かりません、みなさんのお知恵を拝借させてください。
ハンドルの高さを調整する方法とは、下げることは可能でしょうか(1)
No.4531 sou - (2004/10/14(Thu) 19:43:56)
E30では聞く話ですね。シートを下げても駄目なんですか?かなりの調整範囲があるの
で極端な体型で無い限りは問題ないはずですが?
ハンドルの高さを調整する方法とは、下げることは可能でしょうか(2)
No.4549 きんぐ? - (2004/10/17(Sun) 20:37:08)
シートを上げると頭が天井に付いてしまうし、どうしてもメーターの下の部分が見えない
ので、ポーンとなっても何が起こったかのぞかないと…
ハンドルの高さを調整する方法とは、下げることは可能でしょうか(3)
No.4553 POSTMAN@福岡 - (2004/10/18(Mon) 13:10:27)チルト機構でハンドルを一番奥(一番下がる)に調整しても見づらいですか?
ハンドルの高さを調整する方法とは、下げることは可能でしょうか(4)
No.4557 きんぐ? - (2004/10/18(Mon) 17:45:25)
1番奥にすれば見えるのですが、そうすると今度は足の位置が悪くなり運転しずらくなり
ます、今のシートポジションで見えるようにしたいので。
ハンドルの高さを調整する方法とは、下げることは可能でしょうか(5)
No.4534 - (2004/10/14(Thu) 22:13:44)この記事は削除されました
ステアリングコラム下側のカバーを外して見上げると太目のボルトが2本あります。
これを外して間にワッシャーをかませるとステアリングは下がります。
但し、安全に関わるためか通常はボルトの頭が潰れたような形状になっているようです。
また、ワッシャーの厚みがある場合、ボルト自体の足を長いものに交換しないと危険で
す。
このサイトでよく紹介されていますDDさんのHPで、私がメーターリングを装着した際
にこのボルトを外した写真が掲載されています。一度見てみてください。
ありがとうございます、早速ハンドル下にもぐって見たいと思います。
お初にお目にかかります。いつも勉強させてもらっています。
91年式535に乗っているのですが、先日運転席のみ
パワーシート不動となりました。
シートを倒している途中に突然止まり、どのスイッチも
反応しなくなりました・・・。助手席シートは完全に動くのですが。
どういった原因が挙げられるのでしょうか?
当方初心者なのですが自分で修理は可能ですか?
お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
パワーシート不動(1)
No.4562 イワン - (2004/10/20(Wed) 02:00:52) www.mobile.sony.co.jp/
リヤシートの下のヒューズでF42の30Aを確認してみてください。
パワーシート不動(2)
No.4564 けいす - (2004/10/20(Wed) 18:58:38)
イワン様
レスありがとうございます。
無事解決しました。
これからも勉強させて頂きます。
ありがとうございました。感謝<(_ _)>
どなたか御教授ください。
540のV8の左ブロックF/カバーのオイル止め作業の際にカバーが干渉して取れな
かった為にW/ポンプよりラジホース外して作業しました。クーラントを再度補充に
あたりエア抜きの方法及び手順をすいませんが、詳しくお願いします。525あた
りですと左上部にエア抜き栓あるのを知っておりますが、V8は見当たりません。初
歩的な質問ですが、どなたか御教授お願いします。
V8ラジエーターのエアー抜きの方法(1)
No.4566 いったんもめん - (2004/10/22(Fri) 22:21:21)
とりあえずやってしまいました。4L焼酎のペットボトル作戦とでも言いましょう
か!?ラジキャップ上に備えつけテープで固定の重力方式?で吸い込ませました〜
ホースをモミモミする事5分気泡も出なくなり〜これで良いか的に終わらせました
が〜その後2時間走り水温計も異常無し(^^)とりあえず成功ですかね??どな
たか判定お願いします。V8のラジエア抜き栓は、どこに...
V8ラジエーターのエアー抜きの方法(2)
No.4567 マカオ - (2004/10/23(Sat) 08:08:00) www.mobile.sony.co.jp/
V8エンジンのエア抜きバルブは認識していませんが、
エア抜き中は暖房を全開にして、行います。
そして、十分な温風が出るようになったら、ひとまず終了という
ことで判断をしています。
V8ラジエーターのエアー抜きの方法(3)
No.4570 いったんもめん - (2004/10/23(Sat) 19:43:46)
マカオ様
貴重なアドバイスありがとうございます。ヒーターね〜気がつきませんでした。
細いパイプ等もコネコネしていましたが(^^本日再度ヒーター入れてラジキャッ
プ外し10分程度アイドリングしました。ヒーターも調子良いですし、大丈夫です
ね!?
ありがとうございました。
教えてくださ〜い。
シガライターが使えません・・・。
たぶんヒューズだと思うのですが、
エンジンルームにはありませんでした。
ほかの場所がわかりません。
どなたか教えてください。
宜しくお願いします。
94年ラグパケですが、革シートの運転席側シートヒーターの座面部分が暖かくなりません。
背中面と助手席側は正常です。
このようなトラブルは修理可能なのでしょうか?また、修理の場合の費用はどのくらいなのでしょうか?
ちなみに各種カプラー接続の確認とカプラーまでの電気はきているようです。
よろしくお願いします。
シートヒーター不調(1)
No.4577 たにやん - (2004/10/24(Sun) 07:43:54) www014.upp.so-net.ne.jp/wonderfullifeヒューズは確認されましたか?
シートヒーター不調(2)
No.4578 こうすけ - (2004/10/24(Sun) 09:30:25)
ヒューズは確認していませんでした。。。
確認してみます。(リアシートの下ですよね?)
その場合、シートヒーターの座面、背中面ごとにニューズがあるということでしょうか?
シートヒーター不調(3)
No.4579 たにやん - (2004/10/24(Sun) 11:16:08) www014.upp.so-net.ne.jp/wonderfullife
ベントレーで確認してみましたが、シートヒーターのヒューズは16番だけみたいです。
で、ヒューズの場所はフロント部分と書かれていました。
間違ってるかも知れませんので、確認してみてください。
あと考えられるのは、座面の部分の配線が断線している可能性でしょうか?
シートヒーター不調(4)
No.4580 こうすけ - (2004/10/24(Sun) 13:14:23)
ヒューズは異常ないようです。
ということは、中の配線や熱線等の断線なのでしょう。。。
ショップやディーラー等で修理を受付てくれるのでしょうか?
革シートゆえ結構出費がかさんでしまうのでしょうか?
89年式の535に乗ってます。走行は8万キロ弱です。最近、信号待ちなどでエンジン
が止まるようになりました。いつもと言うわけではないのですが、一瞬アイドリン
グがあがって止まります。ATをPに入れてる間は止まらずに一瞬アイドリングがあが
ります。メカ音痴なので諸先輩方おかしいと考えられるところを教えていただける
でしょうか?よろしくお願いします。
ハンチングと言うのでしょうか?(1)
No.4582 sou - (2004/10/24(Sun) 14:18:56)
アイドルバルブだと思います。
部品を取り外して、清掃(キャブクリーナーの類)をすれば使えるとも言われてますが、私
は、駄目でした。面倒なのでディーラーで交換しちゃいました。
そんなに高い部品ではないので心配不要とは思います。
ただし、24Vエンジンでの経験なので、SOHCエンジンの場合には部品が存在するの
か知りません。他の方のアドバイスをお待ちくださいな、、。
こんにちは。E34、90年式、525iの水温計が動かなくなってしまいました。
キーをオンの位置まで回すと、最初ピクッと少し動き、
その後はそのまま動きません。エンジンは快調です。
水温センサー2本交換済みです。中古メーターを買って試してみましたが
同じ症状です。ご存知の方や同じ経験のある方いらっしゃいましたら
ご助言ください。お願いいたします。
何方か宜しくお願い申しあげます。
エンジンスタート後直ぐにコントロールパネルの表示が「クーラントレベルチェッ
ク」になります。その後は直ぐに消えます。また、エンジンが暖まった状態では表
示されません。一応予備タンクはレベルまでクーラントが入っているのですが、ど
うなっているのでしょうか?ラジエターのゴムホースを手で押すとスカスカでクー
ラントが流れていないようにも感じます。(熱いですが)
ちなみに、水温計は中間点であり、ヒーターも異常なしですが。
クーラントレベルチェック(1)
No.4590 yama20012001 - (2004/10/25(Mon) 17:24:42)
クーラントレベルだけであれば、センサー交換で直る場合もあります。トランスプラグラムは出て無い
ですよね? これも出ているようであれば、6個のイグニッションコイルを新品交換薦めま
す。中古は駄目ですよ。(イグニッションコイルがパンクするとDMEも逝きます。コイル6個で10万
程度ですが、DMEも追加されると22〜23万になります。)
アッパーホースですが、熱い状態であれば、内部の冷却水が膨張してパンパンなのが正常で
す。スカスカなのは変です。どこからか漏れているか?ラジエターのシール部から漏れている可
能性ありそうですね。 ちなみに、エアーが噛んでいるのであれば、水温計は変な指し
方か?オーバーヒートします。
冷却系統の点検をお薦めします。(古い車なんで、点検料金、部品料金など心配し
ちゃ駄目ですよ。
92年式 525/24Vに乗っています
先日スラストアームのブッシュ交換した際ボールジョイントのゴムブーツをプーラ
ーで破ってしまいました。ディーラーではブーツのみの供給は無いとの事です。
どなたか流用できる部品をご存じでしたら教えていただきたいのですが?
宜しくお願いいたします。
スラストアームのブーツが(1)
No.4588 sou - (2004/10/25(Mon) 14:09:08)深沢さんに相談しては? パーツとしてありそうですよ。
スラストアームのブーツが(2)
No.4591 ミノサ - (2004/10/25(Mon) 21:53:43)
SOUさん レス有り難うございます。
今度 深沢さんに連絡とってみます。
有り難うございました。
今晩は、E34−525と13年つきあっている者です.先日事故に遭遇してしまい、
F.バンパー交換となりました。この際リフレッシュしてMテク仕様に変えようとデ
ィーラーに問い合わせたところ、Mテク用は、88漱石.M5用は134漱石(付属パー
ツは除く)と返事がきました。外観は、あまり大きな変更は無いみたいですが、5
0漱石分デキが良いのでしょうか?購入予定品は、スッキリしているM5仕様と考
えています.よろしくお願いします.
M5仕様134万、Mスポ仕様で50万の差でした(1)
No.4585 たにやん@蝦夷 - (2004/10/25(Mon) 07:53:33) www014.upp.so-net.ne.jp/wonderfullife/
Mテク用とM5用、似て非なる物の代表ですね。見る人が見れば「その差は歴然!」
出来が良いか悪いかは判りませんが、新車時の車両価格の差がかなりありますから、この価格設定は致し
方ないかと思います。
新品も良いですが、時々部品取り車がオークションなどに出ています。早い者勝ちになりますが、それを
狙うのも手かと思います。
13年お付き合いされてるとのことですのでご存じかと思いますが、部品代以外に「塗装代」がしっかり掛
かります。
M5仕様134万、Mスポ仕様で50万の差でした(2)
No.4592 キャプテン - (2004/10/26(Tue) 00:02:29)
たにやんさん思いやりあるアドヴァイス有り難うございます.言われる通りM5はB
MWにとっても特別な商品なんですね.(余計欲しくなりました!)出来れば以前か
らM5のオーナーになりたかったのですが、メンテ代が今の525以上に掛かる事を承
知で買う勇気が出来ません.10年落ちの今ではなお更です.これからも魅力あるE3
4・525iに育てて生きたいと思います. ありがとうございました.
初めまして 92年E34 535のGAKUと申します 最近、ABSが作動した時、車体が振動
するほど、ハンドルが振れます。 ローターの磨耗が原因かと思い点検しましたが 1mm
ぐらいの磨耗しかしていません、パッドは50%位の消耗です 原因がわかりません ど
なたかアドバイスお願いいたします。
ABS作動時にハンドルが振れる原因とは(1)
No.4594 yama20012001 - (2004/10/26(Tue) 09:33:38)
綺麗な路面でABS作動させても出ますか? または、通常のブレーキはどうですか?
少し凸凹した路面とか、幅広タイヤ(225以上)のタイヤはブレーキ時に路面にタイヤを取ら
れてハンドルに振動が出ます。(車体全体にも来ます。)
あとは、スタビロッドのピロのブーツが破けていると、カタカタという振動も来ます。(これは
上下路面入力でもカタカタ言います。)→交換。多分?Rr側も死んでます。
コントロールアーム類と言うか、ロアアームのブッシュ類もいい加減に下手って来ると振動と言うか衝
撃を伴うような振動は伝わってきます。→アーム交換です。ナックル側のピロが死んでいな
ければブッシュ入れ替えできるお店もあるようです。ピロもブーツが破けた直後であれば
ブーツ交換だけで行ける場合もあります。ディーラーはASSY交換しかしませんので、。
これらが、該当しない場合にはABSモジュレーターか制御ユニットの異常なんでしょうかね?
ディーラー、購入店での点検をお願いします。
O2センサーの不良は、ディーラーのコンピュータ診断で必ず出るのでしょうか?
アイドリングバルブの不良によって、燃費は悪くなりますか?
O2センサーの不良(1)
No.4596 yama20012001 - (2004/10/26(Tue) 09:45:51)
具体的に何Kmですか? 5Km前後であれば正常にも思えますが? 仮に、信号も少
なく、安定して50〜70Kmで走行できるならば、8Km/L前後とは思いますが?
高速道路オンリーでものすごく頑張れば10〜13Km/Lは行きます。
それと、発進とアイドル渋滞はものすごく苦手みたいです。ガソリンがぶ飲みです。
O2センサー交換目安は8万Kmです。ディーラーで交換の要否は判断してもらえますよ。
O2センサーの不良(2)
No.4602 KOU - (2004/10/27(Wed) 12:07:11)
ディラーの診断機でなくても、一般的なスキャナーで履歴も含めて出ると
思いますよ。
今のスキャナーは、フィートバック状態がリアルタイムで見ることが
できます。ただトラブルコードを読むだけの安いのは役立たずですが..。
E36の318isのMテクハンドルをE34に移植できますでしょうか?
もちろんエアバックも活かして使用したいです。
配線のカプラ、ハンドルの前後のオフセット等共通でしょうか?
ご存知の方教えてください。
E36Mテクステアリングについて?(1)
No.4626 安全委員会 - (2004/10/30(Sat) 20:16:35)保安部品なのでディラーで聞いて下さい
いつも質問ばかりですいません・・・。
今回はシガライターのヒューズが飛んでしまいます。
新しいのを入れてもすぐに切れます。
特に電源はとってません。
似たような経験をされた方がいましたら
アドバイス宜しくお願いします。
電気にはめっぽう弱いので・・・。
ヒューズが切れます。(1)
No.4640 yama20012001 - (2004/11/05(Fri) 23:18:30)
シガーライターを外した上体でも飛びますか? 飛ばなければ、シガー本体でショートするよう
な事態になってませんか?
外しても、飛ぶとしたら、どこぞの配線の被覆が破けて、ショートしているのでは?
コノ場合には、可能な限り、パネル類外して追っかけるしかないような、、、。
ヒューズが切れます。(2)
No.4641 shingo - (2004/11/06(Sat) 20:28:07)
シガーライター本体が錆びていると、ヒュ−ズが飛ぶことがあるというのを
聞いたことがあります。ご参考までに・・・。
ヒューズが切れます。(3)
No.4642 まこと - (2004/11/06(Sat) 23:48:47)
yamaさんshingoさん早速のレス有難う御座います。
シガライターは外してもヒューズは飛んでしまいます・・・。
やはり地道に配線を追うしかなさそうですね。
ヒューズが切れます。(4)
No.4643 イワンの馬鹿 - (2004/11/07(Sun) 01:06:46) www.mobile.sony.co.jp/
まずは・・・シガライターの受け側の内部がさびていたりしてショートしてないか確認し
てみてはいかがでしょうか?
受け側でカプラーを抜けば解ると思います。
ヒューズが切れます。(5)
No.4644 まこと - (2004/11/07(Sun) 21:58:50)
イワンの馬鹿様アドバイス有難う御座います。
受け側のカプラーは簡単に外れるのでしょうか・・・?
ちょっと不安ですが、明日にでも見てみます。
先般、高速で『ガツン!』という段差攻撃を浴びてからか、120〜130km位で走行してブ
レーキングで減速の際、90km付近で顕著にハンドルがブレ(震え)ます。対策としまし
てはホイールバランスのやり直し等で解決しますでしょうか?
ブレーキで減速時、90km位でハンドルがブレます・・・(1)
No.4647 yama20012001 - (2004/11/08(Mon) 16:25:40)
振動が出る前ですが、少しの段差とかで、打音的衝撃は来てませんでしたか? ブ
ッシュがへたって来ると、出て来るみたいですが、最後の衝撃でお亡くなりになっ
たのでは?・・・・コントロールアーム類の交換、種類によってはブッシュ指し直
し??
センターハブがずれた?(スペーサーを入れていると、締め付けが充分では無くな
るので、締まっていても、ずれ易いです。)
PCDチェンジャーだと、チェンジャーの変形かな?
まあ、バランスチェックもお願いします。
最近、イグニッションON時とOFFの時に『チェックコントロール』がポーンと点灯
するようになりました。ONの時は「CHECK CONTOROL OK」と表示される事もありま
す。走行自体に不便を感じないのですが、要ディーラー点検でしょうか?皆様の御意見
をお聞かせ下さい。
チェックコントロールが点灯(1)
No.4648 yama20012001 - (2004/11/08(Mon) 16:28:35)
メーターパネル左側(右側は距離計リセット)のノブを押すと、警告メッセージで
ます。 それと、部品名称忘れましたが、CCMでしたっけ?チェックを行う箱自体が
壊れた場合には、単純に警告が出て、詳細な表示無しのはずです。
本日原因不明の左ウインカー点灯させますとハザード状態になってしまいます。右
側は異常ありません。しかし左点灯時に右側のウインカー照度は左側の半分程度で
す。半月前程に社外のクリアーテールを装着してから、ハザード、ウインカー系、
キーレスのヒューズが、頻繁に切れる様になりアンペアーを1ランク上げて落ち着
いた矢先の不具合です。何が原因かわかりません。もし同じ様な症状経験のお方ア
ドバイス宜しくお願いします。
左ウインカーに異常が!(1)
No.4659 いったんもめん - (2004/11/10(Wed) 23:04:57)
症状の状態追加でメーター内のウインカーインジケーターも左点灯時に右側が、左
の半分程度の明るさで同時点滅します。先ほどフューズ、ウインカーカプラを点検
しましたが、変化無しです。お助け下さい。
左ウインカーに異常が!(2)
No.4660 h.matsu - (2004/11/11(Thu) 02:41:02)
グレード、年式はなんでしょうか?
私は92年525の時に、ウインカーを出すとハザードがついてしまう
現象が起きました。半分程度の照度ではありませんでしたが・・・
そのときは、ハザードリレー交換で完治しました。
費用は、ディーラーで1諭吉弱だったと思います。
左ウインカーに異常が!(3)
No.4664 いったんもめん - (2004/11/13(Sat) 08:32:10)
h.matsu様ありがとうございます。
原因及び修理完了です。実は、クリアテール装着の際に社外品の精度のズレよりカ
プラとボディーが干渉してカプラ裏配線が、以前より振動等によるリークによるヒ
ューズ切れを起こしていました(今だからわかる(^^;)。再度切れた時にウイ
ンカー線抱かしていますキーレスのヒューズをアンペアーを上げた為にバックアン
サー用のダイオードが、逝ってしまったのが原因の様です。処置としてクリアテー
ルのカプラ受け本体のオフセット+補強及びダイオード交換、それとヒューズを規
定物に戻し(^^;完治です。岩野さん解析及びダイオードありがとうございまし
た。
92y535iの5678910です。
最近右側前後ドアの上4分の1のクリア層がはげてきており塗装も考えましたが、
同じカラーNoの部品取り車からドアを取ってきたほうが安く仕上がるように思い交
換を考えています。そこでドアの交換作業は特殊な工具などいらず簡単に交換でき
るような物なのでしょうか?特にフロントは鍵の交換も必要なだけに不安です。ど
なたかドア、カギ交換された方いらっしゃいましたら交換方法などご指導していた
だけたらと思います。よろしくお願いします。
ドアの交換について。(1)
No.4665 BJ - (2004/11/13(Sat) 14:24:35)
ドアの交換は簡単です。
が、キーシリンダーの交換方法はここではお話できないです。
誰が視ているか分からない場所ですので。。
ドアの交換について。(2)
No.4666 イワンの馬鹿 - (2004/11/13(Sat) 16:41:19)
私も、先日、左フェンダ、左ドア前後2枚を交換しました。
特殊工具はトルクスドライバー位でしょうか?
あと、右ハンドル用のドアを左ハンドル車につけるとかなると、内部配線も移植が
必要です(私の場合はそうでした・・・)
後は、重いので・・・2人でやられた方が楽だと思います。
ドアの交換について。(3)
No.4667 5678910 - (2004/11/13(Sat) 17:25:34)
BJ様イワン様いつもありがとうございます!
確かにここでは危ないと思いますので
BJ様もしよければ直接メール頂けませんでしょうか?よろしくお願いいたしま
す。
右左が違うと配線も必要なんですね。今回は左Hシングルカムの525から左Hの535
へ付け替えようと思っています。年式などは特に関係はありませんでしょうか?あ
と配線はカプラーオンで付け替え可能なのでしょうか?
幾度となく皆様に助けられ五年愛稀も17万キロ
以前相談しDIYにて、右側ハブ一式交換した矢先
お約束の様に左ハブも亡くなり
バラして驚き ハブの回転センサー読み込み部分
凹凸外径サイズが右側と違い(小さい)困惑
教えてください。91年 HD25 M50 です。
はじめまして、E34-535i 90年式に乗ってます「ひろぴょん」と申します。
今回はエアコンの操作パネルの外し方をどなたかご存じないかなぁ〜と思い投稿さ
せて頂きました。
操作パネルのイルミが球切れしちゃっているので交換したいと思っています。
どなたかよろしくお願いします。
エアコンパネル(1)
No.4671 イワンの馬鹿 - (2004/11/17(Wed) 16:02:20) www.mobile.sony.co.jp/
蝦夷のたにやんさんのHPに載っています。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/wonderfullife/caraudio2.html
横の小さい穴から、細めのードライバーでこじりだす感じで、パネルの横の爪をひっかけ
ると抜けます。
パネル内部の電球は半田で付いています。白、黄、白と合計3個です。
また、パネルの、3個のダイヤル部分は、中心の軸をラジオペンチでつまんで抜いて
上げてください。
エアコンパネル(2)
No.4672 ひろぴょん - (2004/11/17(Wed) 20:51:03)
イワンの馬鹿さんありがとうございます。
早速、週末に挑戦してみます。
先日、港北オフミではお世話になりました。もーちゃんです。
港北オフミの際「トランク付け根の部分で配線が圧迫されて断線してしまい、警告
が出るようになる。最悪、焦げている人もいる」とアドバイスを頂いたのですが、
GMから出ている配線を辿り、断線している部分を見つけたら、その前後をちょっ
と余裕を持って切り、ギボシなどで新しい配線を結線するという方法で処置をする
のでしょうか?
2.3日前から、ライセンスプレートの警告が出る回数も増えましたので、断線は
更に進行している模様です・・・
テールライト警告灯の回避方法とは(1)
No.4677 イワンの馬鹿 - (2004/11/20(Sat) 00:01:23)
色んな修復方法があると思います。
私は、切れた部分を新しい電線でつなぎ、半田仕上げで熱収縮チューブで絶縁後、
その、弱そうな部分に添え技をいれて、違うところで曲がるようにする。
また、切れたところ、切れそうなところは切ってしまって、単純に汎用ギボシでつなぐ方
法
そのあたりの配線をすべて、新しい電線で張りなおす方法。
作業性や、道具で自分なりに行える方法でよろしいのではないでしょうか?
テールライト警告灯の回避方法とは(2)
No.4678 もーちゃん - (2004/11/20(Sat) 00:43:50)
いつもお世話になります。
トランクに荷物一杯の状態で、まだ配線を見ていない現状なのですが、トランク奥
の内装を剥がしたりする必要があるのでしょうか?
テールライト警告灯の回避方法とは(3)
No.4679 イワンの馬鹿 - (2004/11/20(Sat) 12:16:23) www.mobile.sony.co.jp/
トランク左のヒンジ近くの折れ曲がる処での断線だと思います。ですが・・・線の束がボ
ディー側で数箇所留まっておりますので、その留めは外さないと作業はしずらいかと思い
ます。
テールライト警告灯の回避方法とは(4)
No.4681 もーちゃん - (2004/11/20(Sat) 20:43:09)
さきほど、カバーを外して見てみました。
結果、折れ曲がるところで、複数ある配線のうち細いのを除いた太い配線3本(茶
色:アース、青緑:ウインカー、白:?)すべての被覆が剥けていました。線ま
では逝ってないようでしたので、絶縁テープを巻いて処置をしたのですが、警告灯
が消えませんでした・・・
他に原因があるのでしょうか? LKMとかCCM・・・?
いつも此処のレスを参考にさせていただいております。
非常に初心者的なアホな質問です。
E−HD25 92年式に乗っています。
リアのステアリングアーム またはピットマンアームとも
呼ばれるようでが、たまたま下回りをのぞいていたら
ゴムの部分が切れたいました。見た感じ可動部出もないように
思えましたので放置しようかとも考えましたが、少し不安になりました。
この部品が劣化した場合、どのような不具合が出るかご存じの方がおられましたら
教えていただきたいのですが?
宜しくお願いいたします。
リアステアリングアーム(1)
No.4682 いったんもめん - (2004/11/20(Sat) 21:17:46)
不具合かどうか〜ご説明できませんが、当方も半月前に換えました。同じにゴムが
つぶれ、ひび割れカチカチ状態でした。交換後は、リアタイヤの路面の追従性、乗
り味がしなやかになりました。ショックの硬さも緩和される感じです。たかがゴム
ですが、BMW特有の味の部分が向上するかと思います。交換も比較的簡単に出来
ます。的を得ていない説明ですいません。参考までに...
リアステアリングアーム(2)
No.4685 副書記長 - (2004/11/21(Sun) 00:15:23)
ミノサH様 こんばんは副書記長です。
私のE34の場合リアサスが上下に揺れるたびギーギー鳴いており
点検するとゴムがつぶれひっちゃげて(引き千切れて)ました。
前回リアピットマンアームの交換から4年の寿命で
今年夏ディーラー車検時に交換と相成りました。
結果はいったんもめん様の仰せの通りしなやかな足になりました。
放っておいても治りませんし、リアのブッシュ類に
負担かけますから早めの交換お薦めします。
リアステアリングアーム(3)
No.4686 ミノサH - (2004/11/21(Sun) 20:26:55)
いったん木綿様、副書記長様 適切な回答有り難うございます。
やはり劣化したものを、放置することは良くないようですね。
ご老体の車ですので他に負担が掛からないよう早速取り替えます。
有り難うございました。
先日オーナーズルームでお世話になりましたTAJと申します。
早速ですが、先週から右リアのドアロックが上がらなくなり、ドアが開かなくなり
ました。内張の外し方はDD様のHPなどで見つけたのですが、ドア開かないと内張は
外せないでしょうか? 車種は、95年 E34 525iラグジュアリーパッケージです。
ご存じの方、いらっしゃっいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
先日、「BRAKE LT CIRCUIT」ポーンという警告が出ました。ブレーキランプが切れてい
た訳でもありません・・・マニュアルにも載っていないのですが回路の故障という事で
しょうか?どなたか御存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
BRAKE LT CIRCUITという表示(1)
No.4693 イワンの馬鹿 - (2004/11/22(Mon) 15:45:18) www.mobile.sony.co.jp/
一般的には、ブレーキスイッチの不良です。
右でも左ハンドルでも、左側の足元あたりについています。
ブレーキ踏むと、カチャカチャ音が聞こえると思います。
BRAKE LT CIRCUITという表示(2)
No.4695 yama20012001 - (2004/11/23(Tue) 01:12:59)
その他ですが、バルブのソケットの抜き差しでも、接点が削られるので直る場合もありま
す。オーディオなんかの接点復活剤もありますが、洗浄しないとすぐに酸化皮膜ができ
てしまうので注意してください。
先月”M5orMテク”でお世話になりました者です.本格的にM5仕様のマスクを購入し
ようと話が進んでいますが、ディーラーでは1種類の部品番号しか解らずジャパン
仕様か本国仕様どちらが届くのが解らないと云われました.どなたか2種類の部品番
号が解る方がおりましたら教えて頂けないでしょうか?ディーラでの番号は2232452
です.Ps.ジャパン仕様と本国仕様の違いは、モールだけなのですか?よろしくお願
いします.
教えてください。BMW5(90年式)に乗っています。大事にしています。クー
ラントレベルがしょっちゅう下がるので修理工場に持って行きました。漏れている
と思われるところのホース類を変えましたがやはり減ります。そこでよく調べても
らうとシリンダーヘッドの方のパッキン(?)が怪しいということでした。エンジ
ン部分なので、今度、正規ディーラーに持って行きます。走行距離は88000
km位です。こんな経験をされた方、経験談をお聞かせ下さい。参考にさせていた
だきます。(さきほど、緊急性のため、携帯のメールアドレスにしました。パソコ
ンのメールアドレスで再度、送信します。)
2週間前ほどから警告表示欄にタイトルのようなコーションが出るようになりまし
た。OILを交換したけど直りません。というか、警告がついては直りまた付いて
は直りとしているので、特にエンジンをかけたままとまっていると警告音がうるさ
いです。
やっぱり修理に出したほうが良いのでしょうか??
OIL LEVEL センサーって?(1)
No.4689 金ちゃん19-19 - (2004/11/22(Mon) 12:53:27)
こんにちは。
それは、オイルが足りませんと言うメッセージではなくて、
油圧センサーが故障しています(反応がありません)と言う
メッセージの意味っだったと思いましたが・・・?
どこかコネクターが外れていないか、コントロールBOX
(なんて言うんでしたっけ?あの出来そこないBOXの名前
CCMでしたっけ?)の不良か本当にセンサー(ケーブル
断線含む)の故障でしょう。
ディーラーで診断して貰うしかないでしょう。
OIL LEVEL センサーって?(2)
No.4690 田野倉 - (2004/11/22(Mon) 13:31:58)
オイル量が適正でオイルレベルセンサーの警告が表示される時には
金ちゃん1919さんが書き込まれているとおり、オイルレベルセンサーの
故障が疑われます。
オイルパンの底にくっついている部品なので、車体下に潜り、
オイルを一旦排出してから交換出来ます。
比較的良く壊れるという話も聞いています。
オイル交換時に下抜きではなく、上抜きで行った場合、管で内部を
突っつくと壊れてしまう事もありますし、自然に壊れてしまう事も…。
OIL LEVEL センサーって?(3)
No.4707 いいちゃん - (2004/11/26(Fri) 01:10:32)
皆様
ありがとうございます。とりあえず大事に至らなさそうなトラブルなので安心しま
した。来週にでもディーラーへ行って見てもらいます。
(しかし10年以上たつとBMWといえど色々壊れてきますね。)
90年式の535iに乗っています。ボディ−カラ−が「ドルフィンメタリッ
ク」なのですが、どなたか「カラ−番号」知りませんか??教えて下さい。
ボディ−カラ−(1)
No.4726 DD - (2004/12/18(Sat) 01:19:23)
http://bmwfun.x0.com/html/dic7.htm
によれば、184ですね。
ボディ−カラ−(2)
No.4727 244Silber - (2004/12/18(Sat) 15:42:02)
ボンネット開けて右手のアッパーマウント付近にプレートが付いていてカラー
番号が入っていると思います。
ボディ−カラ−(3)
No.4730 BJ - (2004/12/19(Sun) 04:50:31)
DDさんと244Silberさんの補足です。
カラー番号XXXとありますが、実際には244Silberさんの言った
場所を見ていただくと分かりますが、XXX/Yとなっています。
XXXはDDさんのリンクの通り色の番号となり、さらにYは枝番
となります。(Yは実際には数字です。)
すなわち184/Yと表記されているはずですが、それは製造年な
どでも変わり微妙な色の違いになりますので注意してくださいね。
ちなみに日本で一番売れたダイヤモンドブラック(通称Dブラ)は
/9までありますので、ようは同じ色でも微妙に9色の色があると
言う事になります。
ご参考まで。。
Q&Aに書き込むことでもないのですが、よろしくお願いします。
みな様はバックするとき、ミラーのみでできますか? 自分の設定が悪いの
か、私はミラーのみではとてもじゃないけどできません… 国産車などは曲面
鏡なので、できるのですが、E34ではいつもドアや窓を開けて確認して車庫
入れしています。
ちなみに車種は91の525(当然ながらミラーのメモリーは無し)です。
なにかコツなどがありましたら、お願いします。
バックするとき・・・(1)
No.4746 yama20012001 - (2004/12/22(Wed) 05:52:21)
その時の状況で変わります。ミラーのみもあります。これは昔の国産の頃から変
わりません。E34は角もはっきりと見えるし、今時珍しいくボンネットライ
ン、トランクラインが見えている車と思います。
バックするとき・・・(2)
No.4747 金ちゃん19-19 - (2004/12/22(Wed) 12:37:39)
モグさんこんにちは。
モグさんの言っている「ミラー」って室内のルームミラーの事ですか?
左右のズレはドアミラーで見て、後退の終わり時はルームミラーで見ると
し易いと思います。
私はルームミラーを非曲面(フラット)のワイドミラーを上から取り付けて
います。
バックするとき・・・(3)
No.4748 モグ - (2004/12/22(Wed) 19:15:46)
yama20012001様>確かに、ボンネットやトランクは見えるのですが、白線が見
えないために、周りにクルマがいない状況だと真っ直ぐに入れるのが困難で
す・・・。
金ちゃん19-19様>今回のはドアミラーです。説明不足で申し訳なかったで
す。
バックするとき・・・(4)
No.4750 金ちゃん19-19 - (2004/12/23(Thu) 12:49:13)
私は、バックで白線に沿うように曲がらず入れる時はミラーをリモートスイッチ
で下に向けて見ていますよ。(左ハンドルなので、左だけ下げて見ています)
お試し下さい。
最近525から、94年式の530に乗り換えました。すると、燃料系の針が上下す
るんです。特に、20リッターを切ったら、警告灯が点滅するところまで、1/4
を上下します。やはり、燃料計がおかしいのでしょうか?解決方法があれば、教え
て下さい。
燃料計の針が、上下するのですが、(1)
No.4752 yama20012001 - (2004/12/24(Fri) 03:10:39)
E30だとメーター裏とかメーターユニット側のグランド不良が関係するとか?E34もそうなのか
な?
燃料計の針が、上下するのですが、(2)
No.4754 のり - (2004/12/24(Fri) 16:21:13)
一応、車屋には同じように言われたのだけど、車自体の個体差なのではと言わ
れ、疑問に感じています。多少の上下はあっても、1/4も移動するのは、お
かしいのではにかな?と思っています。詳しい方お願いします。
燃料計の針が、上下するのですが、(3)
No.4757 yama20012001 - (2004/12/24(Fri) 22:07:27)
そうですか、グランドでないのであれば、タンク側の可変抵抗(ASSY交換です
よ)を交換するか、相当する液面高さでの抵抗変動が大きく無いかを調べてく
ださい。大きく抵抗値が変化するようなものであればそのようにメーターは反
応すると思われます。
燃料計の針が、上下するのですが、(4)
No.4767 のり - (2004/12/26(Sun) 21:36:02)
返事が送れてすみませんでした。時間があるときに、車屋に行って相談してみま
す。
いつもお世話になります
91年525右ハンドル手動シートに730か735の左ハンドル用のシートを
付けたいのですが
運転席はコネクタそのまま移植で問題なく付きましたが
助手席側が車両よりでていますコネクタが違うため付きません
シートメモリーなどもついていましたが前後スライドリクライニングのみでき
ればと思いますが
どなたかどの配線つなげばよいか分かる方お願いします
助けてください
手動シートから電動シートへ付け替えたいのですが困っております(1)
No.4774 イワンの馬鹿 - (2004/12/27(Mon) 23:15:45)
車両側から来ている線を、シート側の同色の線とつなぐのが基本ですが、詳細がは
っきりはしてないので、参考まで・・・
シート側の
緑線/黒ライン +12V(ACC連動)
紫線/白ライン +12V(ACC連動)
茶線 アース
後、茶線/橙ラインがあれば、それもアースに落とします。
蝦夷のたにやんさんのHPの写真も参考にしてください。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/wonderfullife/m5seat.html
手動シートから電動シートへ付け替えたいのですが困っております(2)
No.4777 やす - (2004/12/28(Tue) 10:55:29)
イワンさまレスありがとうございます
シートポジション記憶するのもついていまして配線が20から30本ぐらいあ
ります車両側と同じ色の配線もありましたがそれ以外にもありました
この配線を探しましてやってみます
ありがとうございます
手動シートから電動シートへ付け替えたいのですが困っております(3)
No.4778 イワンの馬鹿 - (2004/12/28(Tue) 12:24:31)
メモリーシートからは、メモリーミラーへの配線がいっぱいありますが、それは放
置プレーで大丈夫です。
手動シートから電動シートへ付け替えたいのですが困っております(4)
No.4779 やす - (2004/12/28(Tue) 13:25:13)
やってみたのですが動きませんでした
車両の方のコネクタで太い緑茶と赤黒ありまして赤黒は常時来ています
緑黒が2本ありましてそのうち一本がACC来ていますあと灰黒がありました
シート側で黒色4ピンコネクタ茶、緑黒がありますが青紫と灰黒が途中で切れ
ていますモーターの方に行ってるようですが分かりません
教えてください
右ハンドルに付けた方や知識ある方教えてください
当方左ハンドル用のシートを右ハンドルに移植していますが
助手席側はコネクター差し替えだけでは無理なようです
(車輌側コネクタはありますがシート側が車輌側と同じコネクタないため)
なんとかリクライニングと前後には直結しましてそれなりの位置で装着しまし
たが
どうにか簡易的にでもスイッチや配線加工して動かせる方法ございませんでし
ょうか
先輩がた教えてください
あけましておめでとうございます。
91Y 525i M50エンジンですが、ラジエタサブタンクからの水漏れでサブタンクの
オーリングを交換しようと思い、サブタンクをはずそうと思いますが、結構硬くて
外れません。ラジエタ固定クリップをはずしサブタンク上方のねじ2本でカバーを
外すと、上方に引っ張れば外れると思うのですが、壊さずにうまくはずす方法をご
存知でしたらご教授よろしくお願いします。
症状は、エンジンが冷えてくると、水が漏れ出すというものです。ちなみに温度が
上昇時は漏れません。
ラジエタサブタンクの取り外し方(1)
No.4791 BB - (2005/01/03(Mon) 12:08:11)
マイナスドライバでエア抜きボルトの横からサブタンク上部のリブ
(出っ張り)をこじるようにしたら、
無事上方に外れました。お騒がせしました。
いつもお世話になります
91年525なのですがリヤデフロスターが使えません
ヒューズは切れていないようでした熱線のところの電圧計ったところ0Vでし
たのでそこまで電気きていないようです
スイッチの不良なのか断線でもしているの点検方法または同じ症状になった方
いましたら
教えてください
よろしくお願いします
95年式520に乗ってます。先日突然走行中に車内に”ポーン”と音が鳴り
ました。チェックコントロール見ましたが何も表示されていません。まわりを
見渡すと、デジタル時計は時計表示だったはずが、外気温?内気温?の表示に
変わっていました。ボタンを押し時計表示に戻したのですが、これまで乗るた
びに再発します。デジタル時計ユニット?の故障前兆なんでしょうか?ご教授
お願いいたします。
デジタル時計の故障?(1)
No.4807 イワンの馬鹿 - (2005/01/06(Thu) 12:10:43)
外気温が+3度を下回ると、路面凍結のおそれがあると言う事で警告が出ます。
これは、正常な動作です。
デジタル時計の故障?(2)
No.4809 おっけん - (2005/01/07(Fri) 09:03:40)
レス有り難うございます。そんな機能までついていたとは知りませんでした。
乗り始めてから3ヶ月。まだまだ知らない事ばかりです。これからもよろしく
お願いいたします。
こんにちは、90-525 シングルカムに乗っているちょろすけと申します。
以前、E32のレザーシート一式をE34に換装しようとしてリヤシートが着かないと
こちらへ質問を入れた者です。あれから色々やってシートは無事装着できました。
ところで、ヒーター無しからヒーター付きに替えている方はヒーターの電源などを
どこから取っていらっしゃるのでしょう。やはりどこぞの電源から引っ張ってきて
自作しか手はないのでしょうか?取り替えたシートは、パワーシートは動く物の作
動が渋く、助手席はリクライニングが片側だけ動かないという感じです。こちらは
過去のレスで修理方法をUPしている方の記事を拝見して修理いたしました。
教えて君で申し訳ないのですが、何か方法があればご教授お願い致します。
いつもいろいろと参考にさせていただきながらBMWライフを楽しんでおります。
さて最近私の愛車('95 525iツーリング)にちょっと気になる症状が出はじめまし
た。エンジンを始動してから走行開始間もない頃によく発生するのですが、一瞬だ
け『トランスプログラム』表示が出て、すぐに消えてしまいます。その後横のポッ
チを押しても何も表示されません。シフトにロックがかかる様子も無いので、とり
あえずそのまま乗ってしまっているのですが・・。これは何かの前兆なのでしょう
か?同じような症状を経験された方がいらっしゃれば教えてください。
あと関係あるかどうかわかりませんが、低速でハンドルをきる際に、たまに少し引
っかかる感じがあります(一瞬だけパワステが効かなくなるような)。思えばこれ
も似たような時期に発生しはじめた気がします。ちょっとビクビクしながら運転し
ている日々なので、どの辺りが怪しいのかアドバイスをお願いします。
一瞬だけ『トランスプログラム』が!?(1)
No.4852 せっきー - (2005/01/18(Tue) 22:52:53)
どうもです
私の経験だけで言えば、バッテリー寿命が近い時に出た記憶が
あります。
バッテリー交換後は、警告はでなくなりました
パワステについては、冷間時の初回だけに発生したことがあります
パワステフルードの量はどうでしょうか??
一瞬だけ『トランスプログラム』が!?(2)
No.4853 カツオ - (2005/01/19(Wed) 01:27:24)
せっきーさんレスありがとうございます。
バッテリーですかぁ、まったく思いもよりませんでした。確かに中古で購入してか
ら未だ何のメンテもしていませんから何かトラブッても不思議ではないですね。そ
ろそろ寿命かもしれないのでチェックしてみます。
パワステフルードも同様に未チェックでした・・(反省)。もっとみなさんのよう
にこまめに愛車の面倒をみてあげないとダメですね〜。
こんにちは。
92’525に乗ってます。
エンジンルームの向かって右にZFってキャップの付いてるタンクは、
パワステのタンクなんでしょうか?
パワステ・タンクの位置とは(1)
No.4851 マカオのヒデ - (2005/01/18(Tue) 17:27:01)
左ライトユニット後ろ辺りにある奴のことでしょうか?
それならばパワステフルードタンクです。
パワステ・タンクの位置とは(2)
No.4854 アクセル - (2005/01/19(Wed) 07:23:36)
マカオのヒデさま
ありがとうございます。
某オークションでアルピナホイール17インチが出ているのですが、10Jは535i
に入りますでしょうか?オフセットは28なのですが・・・。
装着経験者の方はいらっしゃいますか?
アルピナ 17インチ(1)
No.4833 Kohei - (2005/01/16(Sun) 10:19:02)
Hidekiさん。はじめまして。
私も最近ホイールを交換して色々調べましたが、10Jでオフセット+28では
内側がきびしいと思います。履かせるタイヤのサイズにもよりますが、
5mm程度のスペーサーとフェンダー加工が必要になると思います。
ちなみに私は18インチですが、9.5Jのオフセット+25で内側ぎりぎりOKです。
アルピナ 17インチ(2)
No.4855 Hideki - (2005/01/19(Wed) 10:00:45)ありがとうございます。参考になりました。チャレンジするか少し悩みます。
いつも参考にさせていただいておりますE34ビギナーです。
94 525なのですが、最近やたらに警告灯(ポーン)が頻繁に
なり困っています。症状は、まずライトスイッチをポジションにすると
ライセンスプレート、次にブレーキライト、車を止めてエンジンを切ると
テールライトと毎回規則正しくこの順番で警告灯がつきます。
当然、球切れは一切しておりません。LKMの故障でしょうか?
ホワイトのテールレンズに変えております。
よろしくお願いいたします。
ホワイトテールレンズ交換後に警告灯が点灯する不具合の原因とは(1)
No.4858 sou - (2005/01/20(Thu) 01:45:05)
テールレンズ交換前はどうだったのですか? 交換してでるのであればノーマ
ルに戻してみてどうなるのでしょうか?
ホワイトテールレンズ交換後に警告灯が点灯する不具合の原因とは(2)
No.4859 ビギナー - (2005/01/20(Thu) 08:38:10)
souさんレスありがとうございます。
実は、昨年友人より譲り受けたのですが、すでにホワイトテールに変えられて
おりました。ですので純正品が手元にございません。
やはり、テールレンズに問題があるのでしょうか?
ホワイトテールレンズ交換後に警告灯が点灯する不具合の原因とは(3)
No.4860 - (2005/01/20(Thu) 12:35:48)この記事は削除されました
ホワイトテールレンズ交換後に警告灯が点灯する不具合の原因とは(4)
No.4861 金ちゃん19-19 - (2005/01/20(Thu) 12:40:30)
自体で電気的な問題は起こらない筈ですよ。
コネクター部では?でも一ヶ所ではないので、やはりLKMでしょう。
LKM廻りのコネクターも接点復活剤をシュッとしてみたらいかかでしょうか?
そうそう、バッテリーが弱ってくると、LKMの不調でるようです。
ホワイトテールレンズ交換後に警告灯が点灯する不具合の原因とは(5)
No.4862 ビギナー - (2005/01/20(Thu) 18:29:12)
金ちゃん19-19さん、アドバイスありがとうございます。
今、LKMを外して接点復活剤を吹きかけてつけたところ、
警告灯は点灯しなくなりました。
この機会にバッテリーも交換しようと思います。
ありがとうございました。
はじめまして、90年式 525iSOHCに乗ってます。
E34の燃料ポンプと年式にもよるのでしょうがE30やE32のものは
交換性などあるのでしょうか?
以前E30などとは一部共通の部品で行けると聞いたことがあるのですが・・
どなたかご存知ありませんか?
燃料ポンプは他シリーズのものを流用可能でしょうか(1)
No.4866 マカオのヒデ - (2005/01/23(Sun) 11:23:14)
90年E34-525の燃料ポンプを部品検索して、表示されたポンプの適用車種を
逆引き検索したところ、E32の一部車種とは互換性がありましたが、
E30とは互換性はありません。
シングルカムの525とE30と互換性の部品ですが、
M20エンジンを載せた325とエンジンが同じという点でのパーツの互換性は
あると思いますが、それ以外だと似ているようでちょっと違うなど、
現物合わせしながらとなるでしょう。
燃料ポンプは他シリーズのものを流用可能でしょうか(2)
No.4867 ドルフィン - (2005/01/23(Sun) 11:56:50)
マカオのヒデさん、ご返答有難う御座います。
先日から燃料タンクのあたりからシューのようなジーのような音がしだして気にな
っています。キャップを開けるとその音も大きくなるようなので燃料ポンプだと思
うのですが・・。やはりE34の適合する物を新品で購入したほうが無難なんでしょ
うね。E30やE32のパーツはYAHOO等にも結構でてるのでその辺を狙ったのです
が・・。甘かったですね・・。新品は結構しますよねー。なにぶん貧乏サラリーマ
ンなもので・・・。
燃料ポンプは他シリーズのものを流用可能でしょうか(3)
No.4868 おく - (2005/01/23(Sun) 12:09:50)
ドルフィンさま
私も'90の525(もとドルフィン)に乗っています。
DOHCの525のポンプ(もちろん中古)に交換しましたが
普通に動いていますよ…
物の形は違いましたが、取付部の形は同じでした。
コネクターも確か合ったはずですよ。
これなら解体もたくさんありますね。。。
お互い頑張って維持していきましょうね。
燃料ポンプは他シリーズのものを流用可能でしょうか(4)
No.4869 ドルフィン - (2005/01/23(Sun) 12:35:31)
おくサン、ご返信感謝です。
少し希望が見えてきました!!
そうですね、15歳の車齢ですけどまだまだ頑張ります。
貴重な情報(実体験?)有難う御座います。
こんにちは、'91年のE34-HD25のフロントフォグランプが消燈できません。
LKMを外さないと消燈できなくなることが殆んどです。
そのLKMも外して直ぐ刺しもどすと、点灯していまい、冷やす必要が
あります。
ずいぶん前からの症状なので、いくどもLKM(一年間保証で毎回無料)を
交換しいるのですが、直ぐ同じ症状が出てきます。
これってよくある故障例なのでしょうか?
LKM改造で何か対策できないものでしょうか。
どうぞご指南ください。
フロントフォグランプ消燈できません。(1)
No.4872 イワンの馬鹿 - (2005/01/26(Wed) 10:14:16)
いろんなE34を見てきていますが、言われている症状は初耳です。
LKMが壊れる?内部のフォグリレーが焼きつくということでしょうか?
何回も交換されているのですよね?
本当にLKMの故障なのかは症状が出たときにあけてみれば解ると思います。
フォグランプスイッチ側の接点が駄目とかではないですよね?
症状が出たときに、スイッチの裏のカプラーを抜いてみれば解るかもしれません。
フロントフォグランプ消燈できません。(2)
No.4873 金ちゃん19-19 - (2005/01/26(Wed) 13:00:09)
お世話様です。
イワンの馬鹿さんからの返信でしたので、心強くなりクリックしてみましたが、
え〜そんな〜(汗)
スイッチ自体の不具合ではありません。
エンジンを切ってキーを抜いても点灯しています。
ディーラさんも、「またですか?困りましたね」と言ってくれますが、
あまり真剣になってくれないのが、分かります。
う〜ん、困った困った。
フロントフォグランプ消燈できません。(3)
No.4874 イワンの馬鹿 - (2005/01/26(Wed) 18:41:20)
と、なると・・・LKM内部のリレーが焼きつくということでしょうか?
リレーが焼く付く原因としては過大電流とかですが、
その場合もヒューズも飛ぶはずですしねぇ?
冷えると治る?それも不思議です。
やっぱり、症状が起きたときに、すかさず抜いて、リレーを観察してみましょう。
熱で、接点部が変形してるとか・・・いう風に解れば、まだ先に進めます。
いつもおせわになってる525ツインカムに乗ってるバグと申しま
す。最近パネルにバッテリとABSとハンドブレーキのマークが表示されこの
前走っていたら急に車が止まりました。電圧が低かったと思いバッテリを代え
たのですがエンジンはつき普通に走れましたがしばらくするとまた同じように
止まってしまいました。電圧も走ってる最中にどんどん下がってしまうのです
がやはり発電機等が悪いのでしょうか??解決方法がありましたら教えてください。
BMWの発電機について(1)
No.4885 sou - (2005/01/31(Mon) 08:17:26)
ACG交換か、レギュレーター交換では?
値段、工賃は買った所に問い合わせてください。
最近、車をおりる時(イグニッション オフ)にポーンと音がしてチェックコント
ロールという表示が出ます。これは、何の表示でしょうか?教えて下さい.
CHECK CONTOROL(1)
No.4881 sou - (2005/01/30(Sun) 22:00:47)
エンジンオフ時に出るのは、何かしらのエラーが出ているはずですよ。
エンジンアイドル状態でメーターの積算リセットボタンの反対側(右側)を押
しても何か表示でませんか?
壊れるの覚悟で、LKMと言ったけ?その故障モードも見るモジュールを抜いて
エンジン始動したら、「CHECK CONTOROL」が出たかな? モジュール自体が壊
れているのでは???
数回、エンジンかけない状態、モジュールを抜き差しして、端子の酸化皮膜取
って見て下さいな?
CHECK CONTOROL(2)
No.4883 shingo - (2005/01/30(Sun) 23:52:13)
「CHECK CONTOROL」という表示が出た場合は、大体LKMの故障が原因のようです。
私も先日この表示が出たので交換しました。
LKMというのはエンジンルーム内左側のヒューズBOX内にあるビデオテープの幅
くらいの長方形の箱型のものです。ご参考までに。
CHECK CONTOROL(3)
No.4886 K - (2005/01/31(Mon) 12:50:39)
CCM内の基盤のハンダ割れとかは無いですか?モジュールの中身はたいした部品
じゃない(確か。。)のでハンダの割れ、浮きなど見てみると良いと思います。年
数的な劣化部品はコンデンサ位だと思いますので、そこだけ換えてみるのも良いか
と。
皆様いつもお世話になってますm(__)m535iの5678910です。
今回フォグをHID化してみたのですがLOビームのHID同様ヒューズが15Aでも
すぐに飛んでしまいます。30AぐらいのものでOKなのでしょうか?
フォグをHIDにしておられる方いらっしゃいましたら何Aのヒューズを入れ
れば良いのかアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。
フォグHIDのヒューズ(1)
No.4882 マカオのヒデ - (2005/01/30(Sun) 23:15:42)
私がコメントするのもなんですが…。
フォグライトは左右のライトを一個のヒューズを通していますので、
標準15Aだったと思います。
HIDにした場合は倍の30Aにしないとすぐに切れてしまいます。
ということで、30Aに交換しましょう。
フォグHIDのヒューズ(2)
No.4887 5678910 - (2005/01/31(Mon) 19:14:21)
マカオのヒデさま
レスありがとうございます。早速30Aの物に交換してみます!
ありがとうございました。
フォグHIDのヒューズ(3)
No.4888 sou - (2005/01/31(Mon) 22:00:47)
消費が少ないので15Aですから、本当は別のリレーとヒューズを個々にかま
せた方が安全かな? まあ、使う頻度も少ないから大丈夫かな??
フォグHIDのヒューズ(4)
No.4889 イワンの馬鹿 - (2005/02/01(Tue) 10:57:10)
確かに、専用のリレーと太い配線で曳きたいくらいなのですが、LKM−Lタイプ
の物が車両に搭載されていると、フォグランプの玉切れ警告が出てしまいます。L
KM−Bタイプなら検出機能が無いのでいいのですがね。あと、HIDは突入電流
が1灯あたり15A位は平気で流れます、その後、1分位かけてゆっくり、35W
とかの消費電力まで下がりますので、最初の短い時間の為に高電流のヒューズが必
要なのです。
フォグHIDのヒューズ(5)
No.4890 5678910 - (2005/02/01(Tue) 17:58:44)
souさま、イワンさま
アドバイスありがとうございます。LKMはBのタイプです。
とりあえずは30Aで様子を見てみようと思いますがリレーと配線も検討してみ
ます。
使用頻度は少ないですが30Aでも特に不具合は起きませんでしょうか?車輌火
災など・・・・
お世話になってます北海道在住のリヨウです
90年525ですがシートヘッド(運転席、助手席)外せません
シート後のカバーは外せるですがヘッドを引き上げると一定の所で止ってしまい抜
き取れませんので外し方教えて下さい
シートヘッドの外し方?(1)
No.4893 たにやん - (2005/02/04(Fri) 11:30:35) www014.upp.so-net.ne.jp/wonderfullife確か「気合い一発」で抜けたような気がします
シートヘッドの外し方?(2)
No.4894 金ちゃん19-19 - (2005/02/04(Fri) 12:55:07)
そうです!毎回えらい苦労をして力ずくで抜いています。
周りを汚さないように、隙間からスプレー潤滑剤を使ってみたら
どうでしょう?私はスプレーなどせずにグ〜ッと抜いています。
シートヘッドの外し方?(3)
No.4895 リョウ - (2005/02/04(Fri) 16:53:04)
たにやんさん、金ちゃんさん
気合い一発入れて来ました、無事に目的達成です有難う御座います
※半端な力では抜けませんでした
89年の525なのですが、ドアミラーの所にスピーカーを付けたいのですけ
ど車体側からドアへは、既存のドアミラーやパワーウインドーの配線の通って
いる所に通したいのですがカプラーが外れません、どなたか教えて頂けないで
しょうか。以前、何方かのホームページで見かけたのですが解らなくなってし
まって。
ドアにスピーカーを通すための既存カプラーの外し方とは(1)
No.4907 イワンの馬鹿 - (2005/02/07(Mon) 19:42:18)
言葉で説明するのは難しいです。
ベントレーがあれば、411−2ページに絵が書かれています。
ネジを2本外して、カプラーの上の部分を引き上げるようにすると、
分離できます。
ちょうど、純正のヘッドのコネクタみたいな感じですかね。
ドアにスピーカーを通すための既存カプラーの外し方とは(2)
No.4910 りゆうじ - (2005/02/07(Mon) 22:51:00)
そうなんですか解りました、カプラーの所を上ですか1度トライしてみます
以前、2度ほど試みたのですが途中で挫折しました、3度目の挑戦してみま
す。そのカプラーの隙間ににスピーカーコードが入れられたらいいのですが。
早く教えて頂き有難うございました。
ドアにスピーカーを通すための既存カプラーの外し方とは(3)
No.4912 イワンの馬鹿 - (2005/02/08(Tue) 09:04:11)
そのカプラーのところには、5mmX10mmくらいの穴が2個あいており、
メモリーミラー車は片側は使われているかも知れませんが、そこの穴を利用して、
SPコードは通せます。
ドアにスピーカーを通すための既存カプラーの外し方とは(4)
No.4915 りゆうじ - (2005/02/08(Tue) 21:59:19)
かさねがさね有難うございます、穴が開いているならコードは綺麗に処理でき
ますね、以前はヒンジにコードを這わせて使っていたら、当然切れました、当
たり前ですネ。昨日、全塗装に出したので戻って来次第トライしてみます。
いろいろとお世話になりました。
90年式の535iです。
ポジション球のソケットのプラスチック部分割れてきてしまいました。以前ラ
イトの中にポジション球がはずれて落としてしまった事があるので交換しよう
と思います。品番わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお
願いします。
ポジション球のソケット品番(1)
No.4920 ミッチョ - (2005/02/10(Thu) 00:10:39)バルブホルダー 63 12 1 378 334 だと思いますよ。
お世話になってますリヨウです
90年525(SOHC)ですが最近風が弱く感じマイクロフィルターが悪いと思い販売
店に注文の確認した所「マイクロフィルターは無いタイプです」と言われましたが
本当に無いのでしょうか?又清掃の仕方等有りましたら教えて下さい
風調弱い、マイクロフィルター?(1)
No.4918 イワンの馬鹿 - (2005/02/09(Wed) 17:23:25)90年位?の以前のE34は付いていないと思います。
風調弱い、マイクロフィルター?(2)
No.4921 リョウ - (2005/02/10(Thu) 09:57:07)
イワンの馬鹿さんレス有難う御座います
フィルター付いてないタイプも有るんですね又カビ、ホコリ等の換気のメンテ又清
掃はどうしたら良いのですか?
※ちなみに前にBMW車両情報検索(BMWジャパン)で車体番号を記入し調べたら製造年
月は90年2月でした
535Iですが、エアコンの温度調整部の照明の球が切れてしまいました。バ
ラしてみたところ、球が基盤に直付けされているのですが、どなたか球交換さ
れた方いますか?球のみ部品であるのでしょうか。非常に小さな電球ですし、
構造上、なんとなく無さそうな気はするのですが、どうなのでしょう。皆さん
どうされてますか??
ACユニット内の電球が…(1)
No.4924 ミッチョ - (2005/02/11(Fri) 09:16:32)
バルブだけで部品は出るはずです。
オートエアコンなら 64 11 1 388 253 2個と 64 11 1 382 790 1個です
ね。
ACユニット内の電球が…(2)
No.4925 K - (2005/02/11(Fri) 12:18:57)出るのですか?早速、注文します。ご教示感謝します。
すみません、OBCの事で皆様にお尋ねしたいのですが、
右上の部分にランプのスペースがありますよね?
確か、中にはブルーのLEDが入っていた気がしたんですが。
これは、いつ点灯するのでしょうか?
てっきりブルーだったので、低外気温の警告と共に
点くのかと思っていたのですが・・・
それとも、あれは飾り?
OBCの右上の部分について、LED表示の仕方を知りたい(1)
No.4940 はろ - (2005/02/17(Thu) 22:48:40)
車は右ハンドル車でしょうか? OBCはハンドルにより左右が逆転しますので
右側にランプがあるのは右ハンドルを前提にお話します。 ランプはエンジン
始動ロックシステム(CODE入力)を行った際にロック開始から48時間の間点
滅するようになります(警戒中モード)
OBCの右上の部分について、LED表示の仕方を知りたい(2)
No.4941 mikan - (2005/02/17(Thu) 22:57:09)
右上の四角い窓はディスプレーの輝度自動調節と解説されています。
でも私のはどうも動作していないようで明るさは変わりませんけど。
詳しくはこちらに解説されていますのでご参考に。
http://park1.wakwak.com/~mini98/M_Power/E34_M5_OBC.html
OBCの右上の部分について、LED表示の仕方を知りたい(3)
No.4942 NENA - (2005/02/17(Thu) 23:39:33) www.geocities.jp/e34525nena/
はろ様、ミカン様ありがとうございます<(_ _)>
OBCは後付けで、右用か左用かわかりませんが、
左上は、12h24hなどの切り替えボタンです。
あれ?なんか青いLEDが入ってたと思っていたのは
勘違いかな〜?申し訳ありません<(_ _)>
でもミカン様、ほしいと思ってた情報を頂けて、
思わぬ拾い物じゃないけど、とても感謝致します〜!
先日のオフで、testモードの話を聞いていたのですが
いまいちわからずで・・・
どうもありがとうございました。
OBCの右上の部分について、LED表示の仕方を知りたい(4)
No.4943 ぱわ〜とむ - (2005/02/19(Sat) 20:01:59) www.geocities.jp/power_tom2004/
初めましてNENA殿<(_ _)>
OBCのあの窓は昼間明るい時に指で光りを遮ると暗くなり、放すと明るくなりま
す、つまり昼間は見やすく光度を上げて夜は暗いので、光度を落しても見やすくな
る、と言う事みたいですよ〜(⌒‐⌒)
OBCの右上の部分について、LED表示の仕方を知りたい(5)
No.4944 NENA - (2005/02/19(Sat) 20:16:39) www.geocities.jp/e34525nena/
ぱわ〜とむ様、ありがとうございます<(_ _)>
あの小窓が、青く見えたのもあってか
青→寒い→凍結→低温の警告と勝手に思い込み
中にあったのも、青いLEDに見えてしまったのかも・・(^_^;)
ひさしぶりに投稿します。96’525スポパケに乗っています。OBCを某
オークションで購入してつけたのですがなぜか平均燃費が作動しません(0.
0のまま)平均スピードなどでるのですがOBCが故障かこの方には出ないの
かが分からずです。お知恵をお貸しください。
OBC移植したんですが・・・(1)
No.5034 DD - (2005/03/15(Tue) 19:41:14)
BB兄さん、こんにちは。DDです(笑)。
もしかして、OBCのTEST20の「燃料消費の補正値」が0000になっていないでしょう
か? 確認してみてください。
詳しくは、
http://dd.jpn.org/BMW_HP/20040814/index.shtml
をご覧下さい。
OBC移植したんですが・・・(2)
No.5035 BMW-M-sport改めBB - (2005/03/15(Tue) 21:42:01)
DDさま、恐縮です〜!いつもHP拝見しております。ちょっとやってみま
す。ちなみに設定するときはじめの補正値は1でいいんですよね?ちなみにR
ANGEも999KMから動きません。
OBC移植したんですが・・・(3)
No.5041 yama20012001 - (2005/03/16(Wed) 16:25:17)レンジもCOM1,2も右上のSR?キーでゼロになるはずですが?
OBC移植したんですが・・・(4)
No.5042 DD - (2005/03/16(Wed) 22:35:22) dd.jpn.org/
CON1、CON2はyama20012001さんのご指摘のようにSRボタンでリセットされま
す。
(厳密には00.0にはならず、--.-になると思います)
また、RANGEは残り燃料による推定航続距離を表しますので、SRを押してもゼ
ロには戻らないと思います。
ただ、DD号は現在車検中で手元にないので、実際に確認したわけではありませ
ん。
間違っていたらゴメンナサイ。
OBC移植したんですが・・・(5)
No.5063 BMW-M-sport改めBB - (2005/03/19(Sat) 00:38:49)
DD様、yama20012001様アドバイスありがとうございました。燃費・RANGE
ともに動きました!またわからない事が有った際は宜しくお願いします。
はじめて投稿しますE34の95年の525にのってます最近水温が下がり気味です真
ん中まで行くのですが、走行してると下がります多分サ−モが悪くなっている
と思うのですが交換の仕方がわかりません教えてください走行距離は123000キ
ロいってます
水温系が下がり気味ですがサーモスタットが悪くなっているのでしょうか(1)
No.5067 マカオのヒデ - (2005/03/19(Sat) 12:22:58)
95年525ですとサーモスタットハウジング(ケース?)はエンジン前方に
あります。
サーモスタットはハウジングの中の固定位置にポンと挟まっている(?)ので
サーもスタットハウジングを取り外して、古いサーモスタットを引き抜き
新しい物と入れ替えればOKです。
実際に525エンジンを弄ったわけでないので分かりませんが、
サーモスタットハウジングの取り外しには、ラジエーターからのホース二本を
外す必要があるでしょう。
また、場合によってはファンシュラウド、ファンなど適時対応してください。
ちなみにホースを外すわけですから、クーラントドレンなどから
クーラントを抜き、交換後はエア抜きを行ってください。
ドレンの位置、エア抜きバルブの位置は分かりません。
ただエア抜き時はヒーター全開で行います。
検討を祈ります。
水温系が下がり気味ですがサーモスタットが悪くなっているのでしょうか(2)
No.5068 sou - (2005/03/19(Sat) 20:38:59)
ホースは必ずサーモの入っているアルミのカバー側のホースを外してね!
ラジエターのアッパー側の樹脂パイプ側を外すとかなりの確率で割れるかヒビ
が入ります。また、ホースも可能な限りこじりを入れない方が良いです。
水温系が下がり気味ですがサーモスタットが悪くなっているのでしょうか(3)
No.5069 紺きち - (2005/03/19(Sat) 20:56:50)
ありがとうこざいますサーモは手に入れてるので連休中に挑戦してみます、ホ
−スはずすのが怖いですがうまく外れるといいです結果をまた報告します
最近、こちらをにぎわせておりますもも5です。
先日は、エバポレーターのエキスパンジョンバルブと思しき問題にて冷えない
というアップをしましたが、今度はコンプレッサーへ指示が伝わらないという
問題がでました。つまりエアコン作動モードにしてもアイドルアップもしない
し、電動クラッチも圧着しないというもの。
最近頻発している電気系の故障のように思います。
過去記事やDDさんのHPも探してみましたが(自分でもどこかでその類の話を読
んだ記憶もあるのですが)どんぴしゃの記事にあたりませんでした。
どなたか、記事のありかか、あるいは配線図をお持ちの方、とりあえずどこか
らチェックしていけばいいか、ご教示下さい。
エアコンコンプレッサーへの指令伝達不備?(1)
No.5074 イワンの馬鹿 - (2005/03/24(Thu) 20:24:48)
オートエアコンですと、OBCの外気温度センサーも絡んでくる模様です。
OBCの表示で外気温度が高く表示されていませんか?
エアコンコンプレッサーへの指令伝達不備?(2)
No.5076 もも5 - (2005/03/26(Sat) 08:19:23)
イワン殿
外気温表示は正常でありました。
エアコンコンプレッサーへの指令伝達不備?(3)
No.5077 kuni - (2005/03/26(Sat) 18:09:17)
もも5さん、はじめまして。
先日のエキパン?からの異音と合わせて考えると
エキパンの詰まりor固着による圧力異常によって
リミットスイッチ(圧力スイッチ)が作動して
いるためにコンプレッサーがONにならないのでは?
と思ったのですが、どうやってそれを確認するか
はわかりません。
すいません、あまり役にたちませんね。
エアコンコンプレッサーへの指令伝達不備?(4)
No.5080 もも5 - (2005/03/28(Mon) 08:57:58)
kuniさん、ありがとうございます。確かにそう考えると合理的ですね。安全弁
があるとは初めて知りましたよ。で、じゃあ、これからどうするかですね。
とりあえず、雨の日に室内が曇るのを我慢しつつ、ちょっとずつ原因を探して
いくしかないでしょうね。エキパンの問題だとすると、自分では直せないのが
ガンですが。
ヒーター付けるとクーラントの臭いがするようなのですが、ヒーターコアあたりで
はないかと思うのですが、確認はどうすると良いのかわかりません。わかる方教え
て頂きたいです。よろしくお願いいたします。
E34室内クーラント臭?(1)
No.5083 たにやん - (2005/03/29(Tue) 08:03:16)
1.ディーラーに診てもらう
2.センターコンソールをひたすら外していくと、その先に目的のものがあります。コンソールを外
していくのは面倒な作業ではないですが、1人で作業するとイヤになります。出来れば2人で作業さ
れることをお薦めします。
あと、マイクロフィルターの取り付け場所からもその部位が覗けたかも知れません。
E34室内クーラント臭?(2)
No.5087 papa - (2005/03/31(Thu) 15:58:24)
回答ありがとうございます。簡単には出来なさそうですね。ディーラーに聞いてみ
ます。
E34室内クーラント臭?(3)
No.5089 たにやん - (2005/03/31(Thu) 16:02:02) www014.upp.so-net.ne.jp/wonderfullife
工賃10諭吉コースらしいです。
Webマスターさんの許可を頂いておりませんので、直接アドレスを書くわけには行きませんが、当
サイトのリンク、上から12番目の日本語訳「予防整備」のかたのメンテナンス記録にこの辺のばら
し方が出ています。
そしてその方はコアをDIYで修理されています。
一度ご覧になってみて下さい。
E34室内クーラント臭?(4)
No.5090 papa - (2005/03/31(Thu) 16:49:52)大変参考になりました。時間あるとき確認します。ありがとうです。
E34室内クーラント臭?(5)
No.5085 sou - (2005/03/29(Tue) 11:57:51)
完全にヒーターコアの感じですね、、、、。あの、フィルター交換でもコアを
破損する可能性あるそうです。
私は、エアコン効かないでディーラーに相談したら、数万から50万近い推測値
段を言われましたね。で、自分で分解し始めましたが、センターコンソールを
外した所でやめました。ちなみに、E34はダッシュを外さなくても整備できる
そうですが、E39以降はダッシュ外しが入るので工賃がさらに高いそうです。
コアにたどりつけても、自分で交換できる代物なんでしょうか?
96’スポパケにのっております。オートマですが昔シビックタイプRなどマ
ニュアル車乗っていたこともありたまにサーキットに行って楽しんでおりま
す。みなさんお悩みなことでありますが純正パットを使用していましてブレー
キダストが多くて困っております。ただ色々あってどれがいいか悩んでおりま
す。皆様のおすすめパッドがあれば教えていただきたいです。またパッドが売
っている場所・サイトなどおしえていただければ幸いです。
ブレーキパットについて。(1)
No.5081 初号機 - (2005/03/28(Mon) 20:19:36)
http://www.bomb-jp.com/Z.MEVIUS.html
ここのユーロエコなんか結構お薦めかも!
そこそこ効きますし、あの嫌なダストも
メチャメチャすくないですよ。
ブレーキパットについて。(2)
No.5084 sou - (2005/03/29(Tue) 11:50:35)
私もエコをお奨めです。でも、サーキットであれば、上のグレードでしょう
か?だとすると、多少の差かも?
まあ、純正でも、町乗りで1週間でしょうか?
ブレーキパットについて。(3)
No.5100 BB - (2005/04/03(Sun) 12:08:36)
初号機様、sou様ありがとうございます。返信が遅くなりましてすみません。
エコがいいんですね〜。その上のスポーツは結構ダストが出てしまうんです
ね。実はスポーツ位がいいかなと思っていたのですが・・・。ちなみにプロジェ
クトミュー以外でではどこのメーカーがあるか知っている方いたら教えててい
ただけたら幸いです。
はじめまして。
平成5年式の525iに乗っています。
ATFの添加剤を購入したのですが注入口が何処なのか判らず困っておりま
す。
エンジンルーム左前方のキャップに「ATF OIL ONLY」と書かれた
タンクがありますが、マニュアルには「パワーステアリングタンク」とだけ記
載されていて、怖くて添加剤を入れられません。
どなたか、どうぞ御救い下さい。
ATFの補充口(1)
No.5105 sou - (2005/04/04(Mon) 21:20:15)
上は無いです。下を覗き込んで、右ハンドル側中央が給油兼レベル確認用で
す。ですから、添加剤注入どころかATF交換も簡単には受け付けません。BMWで
はATF交換不要としている物です。
開けても、ATFが垂れ落ちてくるだけなので絶対開けちゃ駄目ですよ。
交換不要前提ですが、各人の判断で交換等は行われてます。でも、10万近い
距離の場合ですとお店側もリスクが高いと判断するのかATF交換しない場合も
あるとかです。
520iに乗ってる鉄と言います。
先日、仕事を終えて帰宅したときにドアを開けて以来、右フロントのドアがき
ちんと閉まらなくなってしまいました。
職場の駐車場で乗り込んだときは普通に閉まったのですが、家に着いてからは
どんなに勢いよくドアを閉めても半ドア状態にしかなりません。
車外からかなり力一杯ドアを押すと、カチャリという音も立てずにロック状態
になりました。
何かが挟まってるのかと思ってよく見たり触ったりしてみたのですが、何かが
挟まってる様でもありませんでした。
車体側のロックストライカーの樹脂部は、ドア側の噛み合わせに併せて1mmく
らい削れています。
ロックストライカーの位置を微調整しようと思ったら安物のレンチが割れるく
らい堅く締まっていていましたので、今のところまだはずせないでいます。
どなたか似た様な症状に合われた方、対処法をご存じの方は教えて下さい。
また、ロックストライカーのボルトは力任せにはずしても大丈夫なものでしょ
うか。
ドアが閉まりません・・・(1)
No.5106 鉄 - (2005/04/05(Tue) 18:42:53)
自己レスです。
車体側のロックストライカを少しずらすと何とかロック出来たので、それで急場を
しのいでいたのですが、2,3日雨が降ってしまってドアの内張にカビが生えてしま
いました・・・
ドアパネル側のロックメカニズムを解体屋さんから買ってきてロックストライカと
ともに交換したらちゃんと閉まるようになりました。
ロックストライカを微調整する方はくれぐれもやりすぎに注意した方がよいです。
私の場合は3mmくらい外側に動かしましたが、ドア内部に雨が入ってしまいまし
た・・・
ドアが閉まりません・・・(2)
No.5111 DD - (2005/04/06(Wed) 16:45:23)
皆さんからレスがありませんが、これは非常に有用な情報ですね。
ご報告ありがとうございました。
駄レス失礼。
皆さん、こんにちは。
今回、私の平成1年型の525iにナビゲーションを付けようと思っています。
スピードセンサー信号を取らなくてはいけないのですが、タコメーターの下側
にあるカプラーの白線より取ろうと思っているのですが、間違いはありません
か?
他に、取りやすいところがありましたら、お教え下さい。
よろしくおねがいします。
スピードセンサー信号を取るためタコメーター下側にあるカプラー白線で良いか(1)
No.5113 せっきー - (2005/04/07(Thu) 12:08:10)
私は、オーディオの17ピンカプラーから頂戴しましたよ
自己責任で参考までに
http://www.mobile.sony.co.jp/
スピードセンサー信号を取るためタコメーター下側にあるカプラー白線で良いか(2)
No.5115 NENA - (2005/04/07(Thu) 19:25:48) www.geocities.jp/e34525nena/
ナビ本体をトランクに置いたため
配線をフロントまで引っ張るのが面倒で
スピードセンサーのコード(何色か忘れましたが・・・)を
リアシート下の配線の束の中から見つけて
そこから分岐させましたが。(^_^;)
それにしても、スピードセンサーからの情報って
何のために必要なんでしょう?
仕事車に付けているナビは、スピードセンサーをとってませんが
別に不具合はないんですが・・・
スピードセンサー信号を取るためタコメーター下側にあるカプラー白線で良いか(3)
No.5116 ミッチョ - (2005/04/07(Thu) 19:45:29)
スピードセンサーの信号を拾わせておくと、
トンネルや高架道路の下などでGPS信号が受信できなくても
自車位置の簡易計測が続行できます。
接続しなくても実用上支障はそれほど無いでしょうが、
より精度が高くなると思います。
スピードセンサー信号を取るためタコメーター下側にあるカプラー白線で良いか(4)
No.5117 NENA - (2005/04/07(Thu) 21:23:15) www.geocities.jp/e34525nena/
ミッチョ様、
そういえば、長いトンネルの中、自車の位置が出てなかったような・・・
ありがとうございます〜
ありちゃん様、横からすみませんでした〜<(_ _)>
私、525ですが、先日、Mテクのサイドステップを取り付けましたが
ドア下モールが違うようでドアとステップがツライチになりません。
サイドステップ用のドア下モールが別途で必要なのでしょうか?
あるのであればやはり塗装は必要ですか?
M テクのサイドステップとドア下モール(1)
No.5120 たにやん - (2005/04/08(Fri) 22:40:06) www014.upp.so-net.ne.jp/wonderfullife
必要のようです。
恐らく塗装も必要でしょう
M テクのサイドステップとドア下モール(2)
No.5121 koji - (2005/04/09(Sat) 07:15:34)
やっとついたと喜んでいましたが、やはりそうなのですかぁ。。。
パーツ番号など詳細が知りたいのですが。
91y M5 平行です。
一度、電装系のリセットをしてみようと試してみました。
そうしたら、チェックコントロールがなんとドイツ語表記に・・・
ほとんどチェックは出ないし、辞典で調べれば事足りるのですが、
もし、どなたか変更方法をご存知でしたらご教授ください。
OBCのTEST11/TEST21では戻りませんでした。
BMWコールセンターのお嬢さんではお話になりませんでしたw
最後にはお近くのディーラーへご確認ください。と投げられてしまいました
^^;
宜しくお願いします。
チェックコントロールの英語表記(1)
No.5065 kuni - (2005/03/19(Sat) 11:39:10)
メーターの右側のボタン(チェックコントロールのメッセージが複数
ある時に表示を切り替えるボタン)をずーっと押しっぱなしにして、
ACCまで鍵をひねるたびに言語が切り替わるようです。
詳しくは
http://bmw-fun.web.infoseek.co.jp/qa-e34/16.html
の記事No1453から続くスレッドを参照してみてください
チェックコントロールの英語表記(2)
No.5066 マカオのヒデ - (2005/03/19(Sat) 12:14:07)
メーターの右側の突起を押しながらキーをONします。
はっきり言って指先が痛くなるほど押したまま待っていると
表示の言語が次々に切り替わりながら表示されますので
希望の言語が表示された時に指を放せばOKです。
チェックコントロールの英語表記(3)
No.5122 マカオのヒデ - (2005/04/09(Sat) 11:35:04)
大変ごめんなさい。
この方法ではメーターチェックになってしまい、言語変更出来ません。
言語変更は、ACCポジションの時に右側突起を押し続けると
言語が表示され、希望の言語が表示された時に手を放すというやり方でした。
参考にされた方、ごめんなさい。
チェックコントロールの英語表記(4)
No.5070 だいちゃん - (2005/03/20(Sun) 02:14:17)
完璧でした。
というか、過去記事にあったんですね・・・
見逃しました。レス下さった方、ありがとうございました。
はじめまして。
96年式の525iに乗ってます。
急ブレーキを踏むとエンジンがストールします。
最悪エンジンが止まってしまいます。
すぐにかかるのですが・・・。
対処法をご存知の方がいましたら宜しくお願いします。
急ブレーキでエンジンがストールします・・・。(1)
No.5134 yama20012001 - (2005/04/18(Mon) 08:02:07)
多分?レスは付くと思いますが、、。
自分的にはアイドルを司る所のアイドルコントロールバルブではないでしょうか? 交換する前に、
アイドルコントロールバルブと前後するホース類の内部洗浄を行って様子を見てはどうでしょうか?
物はインマニ下に位置します。半分盲作業になりますが、晴れの日に行えばわかるはずです。固定は
前後のホース類と本体がクランプで固定されているだけです。洗浄剤はキャブクリーナーを使って下
さい。ホース類ですが、1本がヘッドラバー脇からつながります。それと、スロットルボディに繋
がった太いホースの下側にもあります。残り1本あるはずですが?すみません。記憶が薄いです。
急ブレーキでエンジンがストールします・・・。(2)
No.5136 makoto - (2005/04/18(Mon) 23:42:45)
早速のレスありがとうございます。
近いうちに実行してみます。
なるときとならないときがあるのが厄介なところです・・・。
毎度お世話になってます
90年525iのリョウです、アルピンホワイトの色ですが国産車用塗料で代用出来る近
い色知りませんか?(ホームセンター等で安く購入出来る為)
※アルピンホワイトも色番号で何種類か有るような話を聞いた事有りますが小生の
車はプレートの確認出来ません(捜しましたが確認出来ず)
国産車用塗料で近い色?(1)
No.5139 マカオのヒデ - (2005/04/20(Wed) 19:02:33)
色は間違いなくアルピンホワイトなのでしょうか?
だとすれば色名からカラーコードを調べて、そのカラーコードより
調色して貰うと良いと思います。
カー用品店などではカラーコードによっては調色出来ないと断られる事が
ありますが、ネット上で缶スプレーメーカーにオーダーをすれば
殆どの色が調色され、購入することが出来ます。
とは言え、白は焼けや褪色などでカラーコードに寄って作られた
塗料とは微妙に色が異なるかもしれませんが…。
国産車用塗料で近い色?(2)
No.5140 sou - (2005/04/20(Wed) 20:06:29)
完全じゃないけど、ディーラーで入手した純正色かカラーコードから作ったス
プレー缶かで塗って、誤魔化すのが良いですよ。
違うのが気になるとか?塗る面積が大きいとかの場合はカーコンビニ、塗装屋
さんに行かれたほうが早いです。
国産車用塗料で近い色?(3)
No.5142 リョウ - (2005/04/21(Thu) 19:09:28)
マカオのヒデさん、Souさん
返事遅れてすみません
国産車用の塗料は安く購入出来る為、誰か試された方が居られるか又参考にしたい
と思いレスしました又アドバイス頂いた「ディーラー純正色のカラーコード」確認出
来ました、アルピンホワイトは3種類有るみたいでしたが小生のは?ボンネット内
プレート捜して見ます
初心者でオーナーズルームにPWの不動を質問をしていましたので、こちらに投
稿させていただきます。
ウィンドウレギュレータを止めていためねじが舐めてしまいモーターが脱落し
てしまいました。
そこで、ギア側を細工してもう少ししっかりした止め方をしたいと考えていま
すが、ギアケース内部の構造、透き間がどのくらいあるかがわかりません。
どなたか、ばらしたことのある方がいらっしゃいましたらお教えいただけませ
んか?
よろしくお願いします。
今回、E34にDC電源対応のレーダー探知機をつけたいと思っているのですが、
シガライターの所から引くとエンジン停止時にも付いたままになってしまう為、他
の所から電源を引きたいと思ってます。どういった方法があるのでしょうか?
レーダー探知機について(1)
No.5146 マカオのヒデ - (2005/04/23(Sat) 12:20:31)
ステレオを引っこ抜いてACCラインを見つけて
ACCラインから電源を分岐して取りだし接続。
見つけたACC電源で30A位のリレーを動かして
シガーライターの電源をACC連動にして利用する。
レーダー探知機について(2)
No.5148 とい - (2005/04/23(Sat) 21:40:07)
私はソーラー充電式を選択しまして車体から電源は引いておりません。
青空駐車ならではですが(・.・;)
レーダー探知機について(3)
No.5149 けろよん - (2005/04/23(Sat) 22:05:35)
私のはユ○テルのソーラGPSタイプですが、DC供給する方がGPS受信性能が
よくなるそうで、オーディオ裏のACCからヒューズを介して取ってます。
ヒューズは5Aもあれば充分かと思います。
レーダー探知機について(4)
No.5147 せっきー - (2005/04/23(Sat) 21:38:43)
私の場合、オートパワーオフ機能のついたレーダーを選んだので
シガライターの後ろからの電源ですが、常時ON状態のままです
レーダー探知機について(5)
No.5150 たにやん@蝦夷 - (2005/04/23(Sat) 23:26:16) www014.upp.so-net.ne.jp/wonderfullife/
ようやくリレーのことが理解出来ましたが、ACC電源線ってどの位までの電力供給が可能なんで
しょうか?
レーダーくらいなら何となく大丈夫なのかなぁとか、勝手に思ってたけど、確実なのはヒデさん方
式ですよね。
私は前オーナーが小細工してくれた線をそのまま流用していますので、どの様な配線になってるか
判りません(笑)。
オーディオ用ACCのヒューズは15Aじゃなかったかと思います。
レーダの消費電流は1A以下ですので、リレー配線せずオーディオ裏から
取っても余裕じゃないでしょうか。
私はナビ、ETC、レーダをオーディオ用ACCから取ってますが、
問題なく動いてます。
皆さんこんにちは。
メーターの掃除をする為に、各コネクターを外して掃除して、車に装着しまし
た。
すると!ギヤポジションインジケーターが点かなくなりましたっ!
もう一度外して、接点にCRCを吹き付けて試してみましたが、やっぱりダメ
です…。
なぜでしょう…?皆様のアドバイスをお願いします。
ギヤポジションインジケーターの件(1)
No.5167 yama20012001 - (2005/05/07(Sat) 14:06:43)
コネクターを外して、テスターで通電するか見てください。
昔、分解したので自信ないですが、清掃時に端子を曲げるとかして端子同士が
接触してなくて、導通しない状況に思えます。
再度分解して端子部分の形状とか接触具合を観察してください。
89年535に乗ってるものです。突然エンジンがかからなくなり、バッテリーの
様子を見ようと思ったのですが、リヤシートのはずし方が良く分かりません。
何かと音痴で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
バッテリー(1)
No.5189 POSTMAN@福岡 - (2005/05/11(Wed) 23:02:28)
リアシートは、座面手前側下部を持って上に引っ張れば外れます。
車によっては金具がバッテリー液により腐食していて外れにくいものがあるよ
うですが、とにかく引っ張れば外れますよ。
はじめまして。
E34M5(前期)のショック交換を考えているのですが、
どこのメーカーのがお勧めでしょうか?
また、予算はお幾らぐらいかかるのでしょうか?
宜しくお願いします。
社外ショック(1)
No.5191 マカオのヒデ - (2005/05/13(Fri) 12:11:09)
M5だとリアにレベライザーが装備されていますので、この機能を生かすのであ
れば、現在では純正品となります。
この機能をさくっと捨ててしまうのであれば、後は好みです。
ビルシュタイン、ザックス、アルピナキット、コニー、モンロー等々
ありますので、それぞれどの様な感じになるのか調べてみて、好みに合う物を
チョイスされると良いと思います。
予算は…部品(ダンパーのみ)だけで一台分6万円位からあると思います。
社外ショック(2)
No.5193 イワン - (2005/05/13(Fri) 17:53:35)
M5のリヤを変えるなら、純正のスプリングは短いので、それも変えないとだ
めですね。
ショックとスプリングのセットでザックスとか、BTSとかで9万円台からで
しょうか?
ちなみに、E34用でも、何種類かありますのでそれはご注意ください。
初めまして E34 24V 91年 最近Dレンジで信号待ちとかしてると アイドリ
ングがバラつき ボゥーン ボゥーンと車体が上下します(Nでブレーキを踏んで
Dにすると)車体の後部が下がりますよね!そんな感じでを繰り返すのですが?皆
さん経験ないですか 教えて下さい
アイドリングがバラつき ボゥーン ボゥーンと車体が上下する故障原因(1)
No.5194 貧乏若造 - (2005/05/13(Fri) 23:59:54)
小次郎さん、こんばんは。
それって停止中に勝手にアイドルアップして強めにブレーキ踏んでないと
進んでっちゃう感じですか?
それなら自分のM20も経験ありです。
要は、センサーが誤診し、DMEが「あ、エンジン回さなきゃ」てな状態
になってるんだと思います。
疑わしいのは「O2センサー」「エアフロメーター」
あとは、インテークブーツ(蛇腹と呼ばれてるやつ)
位でしょうか。
自分はエンストしてしまう症状も併発していたので、
デスビ一式・プラグ、プラグコード、DME、バッテリー、燃料ポンプ
を変えてからビターッと安定していますよ。
アイドリングがバラつき ボゥーン ボゥーンと車体が上下する故障原因(2)
No.5195 小次郎 - (2005/05/14(Sat) 10:55:07)
返信有り難う御座います。
そのとうりです!自分で修理は可能でしょうか?
アイドリングがバラつき ボゥーン ボゥーンと車体が上下する故障原因(3)
No.5196 貧乏若造 - (2005/05/14(Sat) 11:51:04)
小次郎さんへ
私は全て自分で直しました。ただ時間がなかなか取れなかったのと、
原因追求しながらやりましたので1ヶ月位かかりました。
M50エンジンの場合、デスビ周り、プラグコードはありませんので、
変えるならばまず「O2センサー」を交換してみたほうがいいです。
ボンネットを開けると、ラジエター付近に「銀色のO2センサーの交換記録」
シールが張ってあります。交換歴がなく、走行距離8万キロを超えていたら
交換をおすすめします。
交換自体は場所がわかれば難しくはありませんが、確か22mm位のスパナ
が無いと出来ません。
あれ?ツインカムってアイドルバルブ付いてたかなぁ?
もし付いていればアイドルバルブの掃除もしてみた方がいいかもですね。
アイドリングがバラつき ボゥーン ボゥーンと車体が上下する故障原因(4)
No.5197 小次郎 - (2005/05/14(Sat) 15:21:50)
貧乏若造さん 有り難う御座います
早速ダメモトでやって見ます 後ほど報告します。
先日、リアドアのアッパートリム?(ロックピンのある横長のカバーです。)がはずれしまいまいし
た。裏面を見ると左右にホットボンドで止めた跡があったので再度、ホットボンドで止めたのです
が、真ん中付近が浮いてしまってうまく取り付けできません。よく内張はがしを実践した方のレポー
ト写真ではその部分がはずれているのを見かけますが、どのように固定するのですか?よろしくお願
いいたします。
リアドアアッパートリム(1)
No.5201 ミッチョ - (2005/05/19(Thu) 06:21:03)
強力な両面テープで留めるのもよし、接着剤で留めるのもよしです。
私は接着剤で留めてあります。
リアドアアッパートリム(2)
No.5202 yama20012001 - (2005/05/19(Thu) 21:52:54)私のは、押し込んでおしまいです。
健康優良児だった我がM5君がエアーフローセンサー内のフィラメントの
切断で、ディーゼル並みの黒煙を吐き出しています。
(しかもアイドルせず)
パーツ屋さんに当たるとやたら高額なので、個人輸入に挑戦しようかと思いま
すが、語学に堪能でないので支援サイトを利用しようと思います。
どなたかパーツナンバーが解る方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいた
します。
93年型E34M5ディーラー車で、
エアフロには
BOSCH
267−23−24
0280−214−006
1315−541
と有ったとのことです。
エアーフローセンサーのパーツナンバー(1)
No.5224 みやちゃん - (2005/05/28(Sat) 23:06:34) www.realoem.com/bmw/select.do?PHPSESSID=297fec3dd163f5e7136c1c0d77ee0
Tまことさん、こん○○は。
以下のURLのところで探して見てください。
絵図・US価格も出て結構便利ですよ。
エアーフローセンサーのパーツナンバー(2)
No.5228 Tまこと - (2005/05/29(Sun) 07:39:51)
みやちゃん、どうもありがとうございました。
早速検索してみました。
おっしゃるとおり使いやすくて、簡単にパーツNOが解明しました。
おまけに価格も分かりましたので、購入に向けて辞書と首っ引きで
取り組もうと思います。
エアーフローセンサーのパーツナンバー(3)
No.5229 みやちゃん - (2005/05/29(Sun) 13:19:53)
お〜それはよかったです。
個人輸入がんばってくださ〜い。
北海道のおくです。
…E30のデフケース、'90 525(SOHC)のと
形状まで同じでしょうか…?
どうやら中身は互換があるようなのですが、
ケースごと交換は出来るのかな?って思いまして。
どなたかご存知でしたら、教えてください。
…同じ形なら…いいな。。。
デファレンシャルギヤについて…(1)
No.5244 たにやん - (2005/06/03(Fri) 10:09:46)
おくさん、こんにちは。
今、某参考資料で見てみたのですが、形が違うようです。
付かないか?と言われれば、付くかも知れませんが、形が違うのでボルト位置も違う可能性もありま
すし判りません。
デファレンシャルギヤについて…(2)
No.5245 おく - (2005/06/03(Fri) 10:24:31)
これは、たにやんさま。
そうですか、やはり違いますか・・・
ケースごとだったら、手間もそれほど掛からないで
逝けると思ったのですが、無理そうですね・・・。
どうもありがとうございます。
こんにちは いつもお世話になっております。
E34もHIDの装着率が段々上がって来ましたので、私もと某オークションで
バーナー、バラストを落札しましたが、電源コードが着いていませんでした。
バラストは第三世代のDENSO製85967-53020なのですが、電源コード接続部分
のどちらが+でどちらが−か分かりません。落札いたしました所へメールも
しましたが、分からないとの事で非常に困っています。万が一逆に接続しても
大丈夫なものでしょうか? お分かりの方いらっしゃいましたらよろしくお
願いいたします。
HID交換に向けてバラスト装着時の電源コードの配線方法とは(1)
No.5246 おく - (2005/06/03(Fri) 10:56:48)
こんにちは。
手持ちの写真によると、
バラストの角が斜めにカットされているほう側が
プラスのようです。
わかりずらくてスイマセン。
HID交換に向けてバラスト装着時の電源コードの配線方法とは(2)
No.5249 ネオフォックス - (2005/06/03(Fri) 12:27:05)
おく様ありがとうございます。
早速バラストを見たところ、四方の内の一辺だけ斜めにカット
してありました。カットされている側が+、バーナーへのコード
が出ている側が−でよろしいですか?
お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。
HID交換に向けてバラスト装着時の電源コードの配線方法とは(3)
No.5250 おく - (2005/06/03(Fri) 12:48:00)
バラストのフタ側ではない面から、
切り欠きが左下になるように見ると
コネクター部分は上に向いてますよね?
その状態で、左側の端子が+、右が-で接続して
普通に点灯しました。
もし分かりづらければ、その写真を送ってもいいですよ…。
HID交換に向けてバラスト装着時の電源コードの配線方法とは(4)
No.5251 ネオフォックス - (2005/06/03(Fri) 13:27:42)
おく様何度もすみませんでした。
親切丁寧なご説明、おかげさまで判りました。
ありがとうございます。
今度の日曜日に取り付けてみます。
はじめまして
540の右ハンドルなのですが エンジンルームから運転席側に直に配線を通
せる場所ってないでしょうか? 今現在 助手席側にあるグロメット(?)からは
何本か通しているのですが 運転席に持っていくまで ダッシュボードとガラス
の隙間に押し込んでいるため そろそろいっぱいになってしまいました
運転席には直接アクセスできないのでしょうか?
エンジンルームから車内への配線(1)
No.5272 マカオのヒデ - (2005/06/14(Tue) 12:05:59)
良く覗き込めば、きっとゴムのグロメットがあるはずなので
その部分から引き込みは可能でしょう。
既に助手席側からは引き込んであるとのことですが、
ガラスとダッシュボードの隙間に挟み込むのではなく、
グローブボックスを外し、センタートンネルの左右の内張を外し、
ステレオの裏やエアコンの裏、灰皿の裏などから運転席まで
引き回すことも可能だと思いますが。
エンジンルームから車内への配線(2)
No.5273 むっちゃん - (2005/06/15(Wed) 12:10:35)
マカオのヒデ様 ご教授ありがとうございます 筋肉痛覚悟で エンジンルーム
内を探してみます(^^;
ガラスとの隙間に押し込むより ダッシュボードを外して・・・ そんなに簡単に
ダッシュボードは外せるのでしょうか? 簡単であれば是非ともチャレンジし
たいのですが?
エンジンルームから車内への配線(3)
No.5274 マカオのヒデ - (2005/06/15(Wed) 12:26:42)
ダッシュボードではなく、グローブボックスです。
ダッシュボードを外すのは非常に大変な作業になります。
エンジンルームから車内への配線(4)
No.5275 yama20012001 - (2005/06/16(Thu) 00:05:26)
http://www.cool-bmw.com/detl0410.htm
勝手に貼りこんじゃいましたが、これ参考になりますよ。
右からも左からもアクセス可能です。
E34のキャビンフィルター(マイクロフィルター)の交換を検討しています。
かなりめんどくさいようですが、部品・工賃等は、どのくらいかかりますか?
お奨めのショップがあれば教えてください。
素人なので・・・よろしくお願いします。
96年式です。
キャビンフィルターについて(1)
No.5282 POSTMAN@福岡 - (2005/06/17(Fri) 18:48:14)
ディーラーで交換した場合ですが、こちらのディーラーでは工賃が4800円でし
た。
それにフィルター代が4000円、計8800円でしたね。
当方右ハンドル車なので、左ハンドルだと工賃はもうちょっと安いのかな?
工賃のレートはディーラーによって違いますので、詳しいことはお問い合わせ
下さい。
キャビンフィルターについて(2)
No.5283 トミー - (2005/06/18(Sat) 13:13:47)
POSTMAN@福岡さん。
ありがとうございました。
今度、ディーラーに相談してみます。
ディーラー以外の専門ショップで交換可能なお店をご存知のかたがいましたら、
教えていただけますか?
こちらは東京です。
はじめまして、どなたかお教えください。左のロービームが消えました。球は切れ
ていなくてハーネスに電気が来ていません。左のロー専用のヒューズがどこかにあ
るのでしょうか?ヒューズボックスのヒューズはどれも切れていないようなのです
が・・・
左のヘッドライトがつきません(1)
No.5295 たにやん - (2005/06/22(Wed) 14:15:55) www014.upp.so-net.ne.jp/wonderfullife/
確かエンジンルームに有ったと思います。
もう一度ヒューズ切れを確認されては如何でしょうか?
それで大丈夫なら、ケーブルの断線?
左のヘッドライトがつきません(2)
No.5296 ミッチョ - (2005/06/22(Wed) 15:46:22)
ヘッドライトのヒューズはエンジンルーム左のヒューズボックスにあります。
2番がヘッドライト全体、10番が左で、11番が右のロービームです。
10と11を入れ替えてみてください。切れていないように見えても、実際は切れ
ていることもあります。
ヒューズが原因でなければ、LKMが原因かもしれません。
同じヒューズボックスの中にあるVHSのビデオテープ大の黒い箱です。
中にライトリレーなどが入っています。この箱を軽くたたくと点灯する場合が
あります。内部の半田不良やリレーの不良もよくある故障です。
LKMを分解して、基板の半田のクラックなどを確認してみてください。
非常に小さなクラックでも点灯しなくなります。この場合、半田の盛りなおし
で直ります。
左のヘッドライトがつきません(3)
No.5297 ぷらちな - (2005/06/22(Wed) 16:29:05)
たにやん様、ミッチョ様、有り難う御座いました。ヒューズを外して調べましたと
ころやはり切れていました。ヒューズを取り替えてバッチリ点灯です。
はじめまして
91年のM5に乗っておりますTAKEと申します
過去記事を拝見させていただきメインヒューズと言う言葉が出てきたのですが
これは何所の部分にあるものなのでしょうか?
なんとなく心当たりのある症状に似ていたもので
とりあえずこのヒューズを換えてみようと思っております
どうぞよろしくお願いします
ヒューズの質問なのですが(1)
No.5307 BJ - (2005/06/28(Tue) 13:22:00)
レスが無いようですので・・
はじめましてかな?、こんにちは。。
ヒューズはバッテリーの直ぐ横にありますよ!
バッテリーから赤い太いケーブルを辿りますと直ぐに見つかります。
そのケーブルを黒く四角いケースのようなもので繋がれてるかのようになって
いますが、そのケースのキャップを開けると80Aの板ヒューズがあります。
はじめまして。92年式E34ツーリング1年生です。気に入って購入したのです
が、最近サンルーフの内張りの布がはがれて困っています。Wサンルーフの前
の内張りは外せたのですが、後ろ側の内張りを取り外すことができなくて困っ
ています。先輩方、取り外し方を教えて頂けませんか?宜しくお願いします。
サンルーフの内張りのはずし方(1)
No.5324 Kohei - (2005/07/03(Sun) 11:31:04)
しんたろうさん。はじめまして。
私も最近天井の生地張替えを行いました。
サンルーフの脱着に関しては、以下のサイトを参考にしました。
http://www.bmwe34.net/E34main/Maintenance/Body/Sunroof.htm
頑張ってみてください。
サンルーフの内張りのはずし方(2)
No.5325 しんたろう - (2005/07/03(Sun) 19:31:03)
koheiさんありがとうございます。生地を買ってきましたので、がんばってみ
ます。
こんにちは。
前回の水温計がレッドゾーンにいくトラブルは無事に解決しました。
ラジエターが壊れていたようです。ついでにタイヤも新品になって
元気な姿で戻ってきました。ありがとうございました。
嬉しくて嬉しくて早く自分の手でピッカピカに洗車してあげたいのですが
毎日雨だからダメですね。
今日は、ここ2日くらいで3回くらい見たのですが、
チェックコントロールに「 ESD regelt 」と表示が出ます。
走行中にポーンというお知らせ音も鳴らないで、突然表示が出て
3秒くらいで消えてしまいます。これって何なんでしょうか?
ESD regelt と表示されます(1)
No.5328 DD - (2005/07/06(Wed) 21:27:11)
私も同様の症状になったことがあります。
私の場合は「ESD regelt」の他に「BRAKE LT CIRCUIT」も表示されました。
結局、CCM(Check Control Module)を入れ替えて解決しました。
CCMはボンネットの中のヒューズボックスの中にあったと思います。
詳しくは、
http://dd.jpn.org/BMW_HP/20001202/index.shtml
http://dd.jpn.org/BMW_HP/20001210/index.shtml
をご覧ください。
’89年535iですが、ディスプレイに(CODE TACHO)と表示さ
れてから最初はアイドリングが不調で信号待ちなどでストールしたりしていた
のですが遂に始動出来なくなってしまいました。
それまではすぐに始動できたのですが・・・
かかりそうにはなるのですが、すぐにカブってしまいます。
プラグを見ると案の定ガソリンでベチャベチャでした。
考えられる原因があればアドバイスお願いします。
エンジンが掛からなくなりました。(1)
No.5335 貧乏若造 - (2005/07/12(Tue) 00:55:11)
こんばんは。
私的推測で申し訳ないのですが、CODE TACHOという事は
回転数がらみのトラブルではないかと思います。
要はエンジンの回転数や、スタート時の状況等が上手くフィードバック
されずに回転を維持できていないのではないでしょうか?
具体的には
DMEの故障でしょうか。
もしかするとクランク角センサーが死んでしまっているのかもしれません。
只単に点火できないようならプラグ・プラグコード・デスビ周りを
交換すればいいと思いますが、この辺もDMEが絡んでいますので
なんともいえないですが・・・
稀なケースですが、バッテリーがお亡くなりになりかけただけで
掛かりにくい・あるいは掛からなくなることもあります。(経験あり)
参考程度に留めて下さい。
セキュリティシステム導入と同時に ロック線からアンロック線に向かってダ
イオードを入れて ダブルロックもできるように配線したまでは良かったので
すが バッテリーが上がってしまいドアロックが解除できなくなってしまいま
した。オーナーズマニュアルに記載されている方法は ダブルロックには対応
してませんよね?
ダブルロック状態からバッテリーが上がってしまった場合 ドアロックはどう
やって解除するのでしょうか? ちなみにバッテリーは7年間無交換でした。
改めて自分のだらしなさを実感しました。
【緊急】ドアロックが解除されなくなりました(1)
No.5342 マカオのヒデ - (2005/07/14(Thu) 16:31:27)
バッテリーが上がった時などの通常の助手席からアクセスする方法では駄目な
のですか?
Wロックは中から開けられない奴ですよね?
【緊急】ドアロックが解除されなくなりました(2)
No.5343 たにやん - (2005/07/14(Thu) 17:24:51) www014.upp.so-net.ne.jp/wonderfullifewithドアハンドルを引き上げてキーを90度回す方法もダメですか?
【緊急】ドアロックが解除されなくなりました(3)
No.5344 DD - (2005/07/14(Thu) 17:54:22)
キーをドアのキーシリンダーに差し込んで、ドアハンドルを引きながら
キーを回してみてください。
キーを回すのが結構固いこともあるようです。
【緊急】ドアロックが解除されなくなりました(4)
No.5345 経験者 - (2005/07/14(Thu) 18:04:03)
左右のドアハンドルでためしてみてください。
>ドアハンドルを引き上げてキーを90度回す・・・
【緊急】ドアロックが解除されなくなりました(5)
No.5346 ドラ - (2005/07/14(Thu) 20:09:55)
ありがとうございました。
かなり無理矢理でしたが ドアハンドルを引きながら鍵を回したら開錠できま
した。あそこまで回すのに躊躇しましたが 見事解決です。本当にありがとう
ございました。
冷房中に突然足元から温風がでます。どなたか経験あればおしえてください。
冷房中調子の良いときは外気温にかかわらず冷房がききますが。ここ2週間く
らいは突如あしもとから温風が出始めます。足元から温風が出ているときは
ダッシュボードからの風も少し温かいです。足元の風量をゼロにすると5分ほ
どダッシュからも温風が出てその後何もなかったの用に寒いくらいの冷風がで
でます。同じ経験のある方、どの部品を換えたか教えてください。
冷房中に突然足元から温風。対応方法とは(1)
No.5337 ミッチョ - (2005/07/12(Tue) 20:18:18)
エアコンは複雑な制御がされていますので、原因は複数考えられます。
温風が出ることから考えると
1 エンジンルームのヒーターバルブの不良
2 エアコンコントロールユニット(室内足元マイクロフィルターの前方)の
不良
3 エアコンコントロールパネルの内部不良
などが考えられます。
DDさんのHPにいろいろな情報があるので、参考にしてください。
http://dd.jpn.org/BMW_HP/index.html
冷房中に突然足元から温風。対応方法とは(2)
No.5348 BMMAN - (2005/07/16(Sat) 08:35:10)ありがとうございました、確認してみます。