E34メンテナンスFAQ過去記事一覧(4/8)


E34タイトル一覧メニュー



E34メンテ・スレッド別(4/8)

 記事No 題名(返信数)
3056 エアコンから卵の腐った臭いがする原因と対応策とは (2)
3059 ライセンスプレート灯 (2)
3068 クーラントレベル (0)
3038 テールランプの故障・警告 (6)
3078 タイヤサイズ (0)
3050 540のマフラーについて (1)
3062 エンジンルームと室内の間位の位置からクーラント漏れ (4)
2861 走り出すとヘリコプター (3)
3033 HIDでH4やH3の物でもH1に取り付け可能か (6)
3070 2速と3速間のATタイムラグ (12)
3075 エンジンがかからないんです。。。 (5)
3087 クーラントの匂いが・・・ (7)
3116 FMやTV感度アップのためのアンテナの配線方法 (4)
3122 アーシングについて (1)
3082 V8エンジンマウント交換やりました。 (10)
3083 リア足回りから「キュッキュッキュッ」 (7)
3130 サイドステップを・・ (4)
3142 インスペクション (2)
3147 E34 535のリレーについて (4)
3127 ☆みなさんにお聞きします☆ (2)
3167 HIDにリレーは? (2)
3174 キーン音が止まりません (4)
3157 ハンドル固定のボルト径 (5)
3170 フロントバンパーの右下からオイルが漏れている原因とは (5)
3164 BMWは、ハイオクでないとダメ? (4)
3133 メーターの表示が・・・! (5)
3139 社外品オーディオ配線の接続方法 (7)
3191 「キュイーン」音は? (3)
3190 うるさくてたまりません! (3)
3202 うるさくてたまりません!その2 (2)
3205 Mのエントランスモール (0)
3215 異音が… (2)
3210 フューエルポンプについて (5)
3218 ステアリングについて (5)
3187 カーステの左にある円筒形の部品は何? (5)
3233 肘掛けの金具をどうとれば? (2)
3230 空調関係の質問(暖房設定で冷房が出ます) (7)
3196 エンジンのかかり悪い (4)
3242 エアコン不調でヒーターバルブからウイーンという音が車内に聞こえてきます。 (4)
3239 HIDポーンキャンセラー (2)
3145 ナビの音(CD・DVD)をスピーカーで聞く方法 (14)
3279 ドアロックが変になりました (6)
3206 3個のウォーニング表示について (5)
3292 E34はどこまで乗れる? (10)
3312 スピードメーターの誤差表示 (1)
3241 車体ぶるぶるの原因・・ (20)
3300 ヘッドライトの配光で左右まんべんなく配光できるような加工方法とは (6)
3308 エンブレが変なんです (1)
3325 HID取り付けで他車種の流用は可能でしょうか (3)
3307 ホイールの締め付けトルクについて (6)
3327 ブレーキパッドの残量警告灯 (5)
3334 エアコンからゴロゴロの異音はどの故障でしょうか (17)
3353 アルミホイールのサイズ (4)
3352 最近エンジンが暖まってきた状態でストール・エンストする原因とは (3)
3368 CDの音飛びでまいってます (4)
3376 リアスポイラーの取付にあたって (0)
3359 リアスポイラーの取付にあたって (6)
3382 シフトダウン時のエンジンストップ (3)
3387 リアドアの閉まりが悪いのですが・・・ (2)
3394 E34のショックについて (5)
3402 ウォーターポンプ修理代ってどのくらい (4)
3389 部品ストックについての質問 (4)
3390 CATALYSTの警告表示がエンジンを切ると消えますが、すぐ点灯する原因 (5)
3446 同一サイズのホイール変更でハブリングが必要なケースとは (4)
3458 エアコンスイッチ (0)
3473 ワイパーがー (1)
3471 ステアリングのナットサイズについて (3)
3407 メーターではRUCK LICHTとのアラートが出ている原因とは (8)
3373 足回りからコンコンと異音 (5)
3423 インチアップ時のタイヤサイズ (6)
3465 インチアップしたらハンドルがとられる?? (9)
3481 ワイパー用10Aヒューズが切れが多発する原因と回避策とは (2)
3491 キーシリンダーが回りません! (2)
3500 右ハンドル車のマイクロフィルター (1)
3400 ツーフィットの受信感度が悪くキーレスの感度を上げる方法とは (10)
3525 ヒーターの効きが悪いのです。 (2)
3520 気になるモータ音が... (5)
3541 灰皿のはずし方 (2)
3530 左前輪付近から「グググググッ」という怪しげな音足回りからの異音の原因 (2)
3564 ブレーキについて (0)
3555 ロービームのヒューズ切れ (3)
3482 バッテリあがりについて (10)
3558 パワーウインドウ@運転席側のオートについて (7)
3306 ZFのATトラブルコードと対処方法 (5)
3573 ポーン→チェックコントロール (2)
3503 ウィンカーのLED化 (12)
3585 ウインカーとワイパーが (0)
3501 マフラー周りのバンパーカバーの外し方 (2)
3588 ヒーターコアからの漏れについて (3)
3595 サンルーフ及びパワーウィンドウのオートについて (4)
3454 エンジンが一発でかからない! (4)
3527 ボルトアタッチメント紛失! (7)
3607 エンジンルームからの配線 (3)
3616 ダウンサスについて (0)
3606 メーター照明がチカチカする不具合の原因とは (4)
3624 マフラーについての相談とパワーウィンドゥについて (1)
3634 E34後期型ミラーは手動格納式 (2)
3627 HIDバラスト取り付け位置 (3)
3638 タコメータの針が異常なのですが!宜しく!  (4)
3637 イカリングについて (1)
3452 燃費についての質問です。 (20)
3653 エンジンoffでもファンが止まりません。 (2)
3645 ボンネットから異音が… (7)
3657 2速から3速シフト時にドンッという軽く背中を蹴飛ばされるようなショックの原因 (4)
3666 バッテリー再装着後? (0)
3673 E34 520のAT交換について (0)
3670 セントラル(ゼネラル?)モジュールACCケーブル (3)
3507 早く戻って(エンジン不調) (9)
3646 ジャッキアップポイントについて (5)
3509 エンジンからカリカリ音 (4)
3683 ブレイトンのビジョン (7)
3682 ATのオイル交換 (2)
3680 シフト横 (2)
3696 右後ろのドアロックが解錠されません。 (6)
3704 フォグランプの分解&清掃方法 (2)
3685 クリスタルウインカー (5)
3710 フォグランプも4100Kを装着可能でしょうか?HIDで車検は通りますか (2)
3719 メッキモールの外し方 (3)
3715 電動ヘッドレスト…。 (5)
3731 E34 チェックコントロールの異常 (1)
3737 ハブベアリング (2)
3740 添加剤マイクロロン (3)
3728 M5の5MTミッションのOHについて (7)
3726 ジャトコ5速ATのマッチング (12)
3753 バッテリーが上がっている状態でドアが開ける方法とは (13)
3532 緩速時にハンドル取られる (8)
3748 天井内装はがれについて (3)
3779 4灯式ロービームへの挑戦… (4)
3785 Mタイプミラー (0)
3784 オイル交換量で通常7L、オイルエレメント交換時7.5Lは適正量でしょうか (2)
3789 540のエンジンマウントの交換について (4)
3422 過剰な暗電流の原因は? (15)
3802 エラーメッセージ? (0)
3788 HIDフォグについて (7)
3807 集中ドアロックが・・・ (3)
3800 アイドリングが「ボボボボボ」となり振動が収まらない不具合の原因 (4)
3828 オーディオが突然鳴らなくなりました (2)
3837 バックカメラ取り付けた方いらっしゃいませんか? (0)
3797 ホイールボルト長さ (2)
3815 後付けキーレスエントリーについて (32)
3378 自動車保険で並行輸入車の低年式車は断られるケースが多いのでしょうか (13)
3854 100kmぐらいから・・・ (2)
3868 電気系統のトラブルでPWやルームランプ、ドアロックも動作不可の原因 (6)
3880 DIP BEAMの警告音と回避策や対応策としてDIYで行う方法とは (5)
3892 BMWショップ (0)
3890 バックブザーについて (4)
3905 ナンバープレート球 (0)
3901 ウィンカーがハザードに (5)
3912 エンジンがかからない。 (2)
3907 Mレプリカミラーについて (4)
3834 アイドリング落ちが悪いんです。 (11)
3888 赤と青のダイヤルで温度調節が出来ず生暖かい風が出る原因と対処法 (4)
3915 ATシフトインジゲーターが変わりギクシャクした感じになる原因 (6)
3925 ステアリングとドアミラーの交換 (4)
3934 M5から525へブレーキ移植 (3)
3808 エンジン停止後にキーを抜くと、時折警報音(?)みたいな音が鳴り止みません (8)
3943 通称「毒きのこ」って525にも可能ですか (2)
3876 サス、ショックについて (6)
3927 レベライザー異常警告について (3)
3945 ACC配線は一般的にどこから取得するべきでしょうか (3)
3952 オーバーヒート時にウォーターポンプやラジエター以外の応急処置策とは (3)
3959 DIYでガス抜きの方法はどのように行うのでしょうか (3)
3957 キーレスエントリーにワンボディアラームを付けたい (5)
3973 電動シートについて。 (2)
3950 ブレーキ系?「ブー」音 (2)
3986 セキュリティ用サイレンの設置位置 (4)
3967 鍵屋で作成の合鍵でロックとアンロックは出来るもののエンジン始動不可の原因 (8)
3997 スピーカーを社外品に付け替え音質を向上させる方法とは (8)
4006 エアコンコントロールパネルの取り外し方 (3)
3975 アイドリングで水温上昇 (14)
4014 セキュリティシステムについて (3)
4015 LEDポジションランプについて (5)
4023 ZF.5Fミッションについて (4)
4032 古い5シリーズオーナーとしてメンテナンス時に覚悟が必要でしょうか (4)
4024 シガライターについて (8)
4036 エアコンの噴出し口の外し方・・・ (2)
4047 字光式ナンバーについて (5)
4030 左ハンドル用シートを右ハンドル用に流用可能でしょうか (4)
4057 ボーベットのセンターキャップについて (0)
4059 本当はエアコンSW’入りっぱなし? (3)
4069 謎のオートロック化 (0)
3617 ルームミラーの脱落 (2)
4076 エアコンのガスについて (5)
4070 E39(E46)のようなリップスポイラー (6)
4098 エアコン吹き出し口 (2)
4103 オーバーヒート3 (1)
4106 エンジェル・リングについて (0)
4090 m5の駆動系トラブルについて (3)
4086 ATの労わり方として、Rレンジを通過するのは負担になるのでしょうか (7)
4109 重度の板金塗装はディーラーと板金専門店のどちらが良いでしょうか (2)
4115 ATで4速に入らない (0)
4107 ヒューズ#9(Auxiliary Water Pump)について (7)
4120 ATが4速に入らない故障 (5)
4132 車速パルス (2)
4125 夏場のオーバーヒート対策として効果的な方法とは (5)
4140 CATALYST 警告がなりました。 (5)
4058 E34のブレーキ強化について (14)
4096 吸気関係のトラブルについて (2)
4128 ガス欠後に空気が入りエンストの不具合、ガス満タン後も不調の原因とは (2)
4154 ダイナモ交換費用は新品、リビルト品でそれぞれいくらでしょうか (5)
No.3056

エアコンから卵の腐った臭いがする原因と対応策とは

ワラント - (2003/12/13(Sat) 最終更新日2021/12/2)

現在89年式525に乗っておりますが、最近室内が異常に臭うのです。においは、皆さんな
ら学生の頃実験したはずの硫化水素(卵の腐った匂い)の臭いでして、暖房をつけると臭
ってきますし、つけないときでも時々臭います。これはエアコンの調子が悪いのでしょう
か??暖房は全く問題なく効くのですが、だれかご教授いただけるでしょうか?宜しくお
願いします。

エアコンから卵の腐った臭いがする原因と対応策とは(1)

No.3057 子入道 - (2003/12/14(Sun) 01:30:24) www.cty-net.ne.jp/~hes/

私の車も臭い時期がありました。
原因は数年交換していない
マイクロフィルターでした。(カビ、タバコ、埃)
交換後、煙の出る臭い取りをして
1週間後にはもう気にならなくなっていました。
(家内曰く)
それとは別に子供が小さかった頃
後部座席のカーペットに、オシメからもれた
ウン○が付いていました。
急に臭いがしたのであれば、まず
車内調査をやった方が宜しいのでは無いかと思います。
たこ焼き1つでも腐れば原因ですから。
焦げ臭いとなれば、全然別の話になります。

エアコンから卵の腐った臭いがする原因と対応策とは(2)

No.3063 KOU - (2003/12/15(Mon) 12:30:00)

525だと、バッテリーがエンジンルームにありますよね。
臭いとき、バッテリーが異常に沸騰してたりしてませんか?

暖房だと、ヒーターコアからのクーラント漏れが考えられます。
必要以上にお店で加圧テストをすると漏れてないのに漏れだしますので、
注意された方がいいかと思います。
ちなみに、漏れがないと思われるヒーターコアの匂いを嗅いで
みましたが、やはり臭いです(笑
長年の、室内の匂いがしみついてるようですね。
多少の漏れ・滲みなら、クーラントに入れる漏れ止め剤があります。
(弊害で話題になる量販店品ではなく、自動車メーカー品で症状に
 見合ったタイプあります)
私はサイドフロー用で、粉末状のを入れました。


No.3059

ライセンスプレート灯

もーちゃん - (2003/12/14(Sun) 19:10:24)

ポジションランプを、こちらのHPで推奨していただいた“ポ○ーグミラ○ルホワ
イト”に交換し、HIDとの色差もなくなり、かなり良い感じに仕上がりました。
その節はありがとうございましたm(__)m
フロントは真っ白になったのですが、リヤのライセンスプレートの色が気になり始
めてしまいました・・・。そこで、交換しようと思い外してみると、12V5Wという
のは国産車等と同じなのですが、長さが合いません・・・。見た感じ、10Wのものな
ら合いそうなのですが、一気にW(ワット)を倍にするのはやはり抵抗がありま
す・・・。
どなたか、5Wで長さの合う、ポ○ーグのように白い色になってくれるバルブをご
存知の方はいらっしゃりませんか?
もしくは、10Wでも平気なのでしょうか?

ライセンスプレート灯(1)

No.3061 KON - (2003/12/15(Mon) 11:20:52)

BMWの室内やらライセンスプレートの球ってサイズが日本と違うんですよね。
私は、ライセンスプレートの金具をグッと曲げて、ハマル様にしました。
室内等の方は曲げても届かなくて、今後また挑戦しようと思ってます。

ライセンスプレート灯(2)

No.3066 もーちゃん - (2003/12/15(Mon) 15:40:21)

KONさん、ありがとうございましたm(__)m
そうなんですよね・・・ ルームランプは存じておりませんでしたが、ナンバー灯は明
らかに違いますね・・・
金具、曲げちゃってもOKなんですね(^^ゞ 私も曲げることを考えたのですが「折
れたらマズイ・・・」と思い、踏み切れずにいました。早速、次の休みにでもナンバー
灯の金具を曲げて装着してみます(^^v


No.3068

クーラントレベル

りゅう - (2003/12/15(Mon) 19:46:28)

時々(1回位/2日)ポーンとクーラントレベルが点灯するようになりました。レ
ベルは正常範囲内です。7月にラジエーターとレベル計は交換しました。コンピュ
ーター関係に異常が有りそうだと友人に言われました。CCM以外にクーラントレ
ベルを見ている計器をご存じの方はいらっしゃるでしょうか?宜しくお願いしま
す。


No.3078

タイヤサイズ

pepe - (2003/12/17(Wed) 00:49:48)

タイヤサイズに関してお聞きさせてください。

E34?M5最終型では245-40-18が標準装着されてますが、
たとえばRDの8.5J-17 OFF13.5のホイールに
245-45-17を前後に履かせることは可能でしょうか?


No.3050

540のマフラーについて

かつ - (2003/12/13(Sat) 18:03:19)

540用V8の社外マフラーを探していますが、中々有りません。どなたかマフラーを販売
してるとこ又は、お売りしてくださる方は居られませんでしょうか?宜しくお願い致しま
す。

540のマフラーについて(1)

No.3081 540 - (2003/12/17(Wed) 11:49:15)

反応なしですね、私で良ければお教え致しますよ。メアドお教え下さい、私信致します。


No.2861

走り出すとヘリコプター

ゆう - (2003/11/01(Sat) 08:57:02)

89年式、535iに乗ってます。ちょっと前からなんですが、ゴー、ストップを繰り返
してる内に、信号待ちから走り出そうとするとアクセル開度に合わせて下回りから
かなり大きな音でパタパタとヘリコプターのプロペラのような音がします。速度が
60kmぐらいになると音は止まるのですが、かなり気になります。いつも音が出るわ
けでなく、急な上りや下りをした後が特にに症状が出るような気がします。走り終
えて一時エンジンを切って30分ぐらい放置してまた走り出すと、音は出なくなりま
す。原因がわかりません。アーム、ブッシュ類は適度に交換しています。車はロー
ダウン、17インチ仕様です。どなたか教えてください。

走り出すとヘリコプター(1)

No.2868 岩野 - (2003/11/02(Sun) 01:24:32)

リヤシートの下あたりからの音ですか?
速度に比例して音が変わりますか?
そうだとすると、ぺラシャフトのセンターベアリングかも知れません。
はずれていたら御免なさい。

走り出すとヘリコプター(2)

No.2894 スーパー530 - (2003/11/04(Tue) 03:05:33)

センターベアリング。同感。ジョイントのゴムがぼろぼろになります。どんどん
悪化するはずです。5万くらいかな・・・

走り出すとヘリコプター(3)

No.3099 秋葉 - (2003/12/19(Fri) 12:32:56)

同じく535に乗ってますが3カ月前に全く同じ症状になり、ディーラーにて点検して
もらったところセンターマウントのボールベアリング交換で直るとのことで、セン
ターマウント(部品No’26121226723)\11,100、工賃\15,000程でした。修理後は
いかなる状況でも全く音がでなくなりました^^


No.3122

アーシングについて

いったんもめん - (2003/12/21(Sun) 23:26:19)

以前オイル漏れの件で岩野様、540乗り様、野良猫様、take様、ファルコン様に
は、大変お世話になりました。またまた質問で申し訳ないのですが、先日ホット雷
ならぬコンデンサーチューンの様な物付けたのですが、信じる者は救われる!?以
上の効果あり燃費向上で喜んでおり。今度は、調子にのってアーシングを自作で付
けたいと思っております。端子の効果てき面接続箇所並びにケーブルの取り回し箇
所で施工経験されたお方、注意事項ありましたらご指導、ご鞭撻お願いいたしま
す。
あまり効果ないよ!的なご意見でも構いません。宜しくお願いします。

アーシングについて(1)

No.3125 野良猫 - (2003/12/22(Mon) 05:51:45)

いったんもめん様、ATのオイルパンを留めているボルトに繋いだらシフトショックが減りました。
バッテリーが室内なのでエンジンルームにコードを引くのが面倒でした。
ちなみに左側のフェンダーあたりの既存のアースをデイジー接続するとおかしくなります。
一本ずつ様子を見たほうがいいですよ。


No.3130

サイドステップを・・

ちむら。 - (2003/12/23(Tue) 13:35:26)

こんにちは。91年525です。
先日、Sタイプエアロのサイドステップを
取り付けようとしたんですが、
これって取り付けると、純正のジャッキが
使えなくなるんですか?

他のジャッキにした方、使えるようにした方
いますか??
使えるタイプのエアロってあるのかな・・?

サイドステップを・・(1)

No.3131 KOU - (2003/12/23(Tue) 13:52:15)

私の場合、現在ハルトゲのエアロを巻いてますが、ウレタン製なので
純正ジャッキの場合でもしなって何とか使えます。
ただ心理的によろしくないので、国産のパンタジャッキを使ってます。
皿の部分に切込みが入ってるのではなく、出来るだけ水平に近いと
最高です。
ちなみに、10年前に乗ってたホンダ アコードのジャッキを使ってます。
足回り交換時や、ブッシュ挿入の手助けになったりとかで大活躍です。

サイドステップを・・(2)

No.3132 GETZ - (2003/12/23(Tue) 15:45:40)

自分は油圧のパンタジャッキ使ってます。
なかなか使い勝手いいですし、
社外のサイドスカート付いていても対応できますよ。

サイドステップを・・(3)

No.3137 ひろ44 - (2003/12/24(Wed) 13:48:57)

私もSタイプ装着してます。
やはり純正は安定性の問題も有り格安2トン油圧ジャッキを使用してます。
車載には向きませんが、ヤフオクなどでウマとセットで5千円以下で売っ
てます(*^-^*)

車載、実用性からみて油圧パンダジャッキが良いかと。

サイドステップを・・(4)

No.3136 ちむら。 - (2003/12/24(Wed) 13:48:29)

KOU様、GETZ様、お返事ありがとうございます。
大変参考になりました。

自分もジャッキを探してみますね。


No.3142

インスペクション

13 - (2003/12/28(Sun) 09:55:34)

インスペクションの表示が出たのですが、自分でリセットする事は出来ないのですか??
そろそろ整備の方はしてもらおうと思っているのですが、費用をためてそれなりにしっか
り整備をしてもらおうと思っているので・・・。しばらくそのまま放置をしていても大丈
夫ですか??

インスペクション(1)

No.3143 たにやん - (2003/12/28(Sun) 10:27:34) www007.upp.so-net.ne.jp/ezodiary

DDさんのHPですが、
http://dd3.fc2web.com/BMW_HP/20010826/index.html
これでどうでしょう?
自己責任にてお願いします。
もし自信がなければ、年明けディーラーにお願いするのがよろしいかと思います。

インスペクション(2)

No.3144 13 - (2003/12/28(Sun) 11:18:55)

当方のE34は並行車なので、ディーラーに行き辛かったもので・・・。DDさんのページは
よく拝見させて頂いてます。見落としていました。お手数をお掛けしまして、申しわけあ
りません。


No.3167

HIDにリレーは?

5678910 - (2003/12/30(Tue) 13:03:53)

E34のLow側ヘッドライトはプラスの電源をON/OFF
するタイプとマイナスのアースをON/OFFするタイプどちらなのでしょうか?
後者の場合、バラストがアースに
なってしまい、常時ライトが点灯してしまうとオート○ックスで聞いたのですが、
ご存じの方おられましたら知識よろしくお願いします。

HIDにリレーは?(1)

No.3169 ミッチョ - (2003/12/30(Tue) 14:57:59)

E34のヘッドライトはプラスコントロールですので、
特にリレーを入れなくても、そのままバラストに接続すればOKです。
ただし、HIDは点灯直後に沢山の電流が流れますので、標準の7.5Aヒューズでは
切れてしまうことが多いです。10?15Aのヒューズに交換してください。
点灯が安定すれば3A程度に下がり、標準のハロゲンバルブより消費電流が少なくな
ります。

HIDにリレーは?(2)

No.3173 5678910 - (2003/12/30(Tue) 16:25:17)

回答ありがとうございます。至急この情報が必要だっただけにとても感謝しており
ます。


No.3174

キーン音が止まりません

takapyon - (2003/12/30(Tue) 18:12:04)

はじめまして。takapyonと申します。カロッツェリアのヘッドユニットにCDチェ
ンジャーをつけていたんですが、エンジンの回転とともにキーン音がします。ステ
レオが悪いのかと思いアゼストに交換してみましたが直りません。パワーアンプを
つけてみたり、ノイズフィルターも試して見ましたが変化はありません。ライトを
つけるとさらにひどいです。どなたか解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授お願いします。

キーン音が止まりません(1)

No.3176 岩野 - (2003/12/30(Tue) 18:52:47)

症状からすると、オルタネータの音ですね。
基本的にはアース関係が絡んでいると思われますが、
CDの接続ケーブルとかからのノイズの回り込み等も考えられます。
マズは、シンプルな構成にされてみて、アースや配線の引き回し等も検討してみてくださ
い。
まぁ、オルタのアースとか、オルタのダイオードとかの不具合でも発生しますけど・・・

答えになってなくてすいません。

キーン音が止まりません(2)

No.3177 たにやん - (2003/12/30(Tue) 19:16:34) www007.upp.so-net.ne.jp/ezodiary

私も岩野さんの意見に一票です。
私の場合は、ネットワークが音を拾ってました。

キーン音が止まりません(3)

No.3179 takapyon - (2003/12/30(Tue) 19:59:04)

お返事ありがとうございます。HPお邪魔させていただきました。大変参考になり
ました。いろいろと工夫してみます。

キーン音が止まりません(4)

No.3178 takapyon - (2003/12/30(Tue) 19:51:54)

早速お返事いただきありがとうございます。アースをとる場所を変えてみます(と
いってもどこからとったいいのかわかりませんが...)。友人のは320なんです
が、このような現象はなく、うらやましい限りです。取り付けてもらったところ
は、某有名カーショップなんですが、「オルタネータの音だと思うけど直せない」と
いうことでした。


No.3202

うるさくてたまりません!その2

おとみ - (2004/01/03(Sat) 12:34:48)

色々とありがとうございました。
ご意見を総括すると、どうやらファンモーターに起因するモノと思われます。
さて、こうなった以上「おとみ号」と心中の覚悟でオペに臨みたいと思うのですが、ファ
ンモーターを交換するまでのアクセス方法について教示頂けますか?
宜しくお願いします。

うるさくてたまりません!その2(1)

No.3203 KOU - (2004/01/03(Sat) 22:05:24)

具体的にはフロントワイパーアームの下付近にありますので、
手当たり次第取り外すだけです。
私の535だとワイパーアーム、ワイパー下のカバー、LLCタンク、
ヒーターバルブ一式、バルクヘッド、これらが取れればカバーとご対面
です。
取り付け時にはモーターとカバーのクリアランスに注意しないと、
こすれて音が出るので要注意です。
但しバルクヘッド付近にはブレーキホースもありますし、隠しネジも
あって、工具もそれなりに必要かと思います。

うるさくてたまりません!その2(2)

No.3204 かわぐち - (2004/01/04(Sun) 18:24:43)

5年ほど前のことなのであまり記憶が定かではありませんが,
エンジンルーム後端の仕切板は7mmのボルトで6本ぐらい
だったと思います。私は周りの部品をあまり外さないで作業
したので,狭いところに無理矢理工具を突っ込んで外しました。
これが外れるとカバーのカバーがあって,これは置いてあるだ
けでした。次にブロアファンのカバーがあって,これは2個の
小さな留め金2つと1本のバンドでとめられていました。
これを外すとブロアファンが現れますが,ファンは金属のバンド
で留められていて,なかなか外れませんでした。
場所が場所なので結構苦しい体勢を強いられますが,部品をなく
さないように気をつけて下さい。
では,がんばってください!


No.3205

Mのエントランスモール

BMW-M-sport - (2004/01/05(Mon) 08:38:03)

名前の通りM好きのものです。96’スポパケに乗ってます。M5のエントランス
モールは見たことが有るのですがふつうのMのモールってあるのでしょうか。ディ
ーラーに言っても良く分からないとのことだったので知っている人いれば宜しくお
願いいたします。


No.3215

異音が…

ken - (2004/01/07(Wed) 11:00:57)

はじめまして。93年530なのですが、最近アイドリングからウィ〜ンという、モーター音のような異音がします。2000回転ぐらいまで、エンジン音に同調して鳴ります。どうも運転席(左)足元付近のようなのですが。どなたか分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します

異音が…(1)

No.3216 たにやん - (2004/01/07(Wed) 11:55:21) www007.upp.so-net.ne.jp/ezodiary

エンジン音に同調している音であれば、オルタネーターの音を何かが拾ってる可能性は考えられませ
んでしょうか?
最近オーディオ等をいじったことはありませんか?
その辺の情報があれば、識者の方からもコメント頂きやすいと思いますが。

異音が…(2)

No.3217 ken - (2004/01/07(Wed) 14:21:05)

説明ヘタですみませんm(__)m オーディオ等、全て純正で後付けもなにもしていません。常に鳴っているわけではないのですが、突然鳴り出します。音の出所を調べようとすると鳴らなかったり…。外からではエンジン音が邪魔して出所が特定できません。なにかうなっているような、大きくはないけど結構響きます。オルタネーターなど壊れる前兆なのでしょうか?


No.3233

肘掛けの金具をどうとれば?

BMW-M-sport - (2004/01/08(Thu) 19:57:27)

96’スポパケに乗っているものです。もともと買った際に運転席に付いていて
時々助手席の人から「こっちには付いてないの?」と言われヤ○オクにて格安で
購入してDD様の記事を参考につけようと思ったら取付金具がくっつきっぱなしで
ピンも刺さって取れない状態になっております。この状態では取り付けできないの
でしょうか。ピンはどう取ればいいのでしょう。E34フリークの方お助けくださ
い。

肘掛けの金具をどうとれば?(1)

No.3234 たにやん - (2004/01/08(Thu) 21:23:01)

ピンを抜かないと取り付けできないと思います。
ピンの抜き方ですが、潤滑スプレーなどを吹き付けつつ地道に抜いてください。
抜ければあとは簡単です。

肘掛けの金具をどうとれば?(2)

No.3236 BMW-M-sport - (2004/01/08(Thu) 23:02:42)

いつもたにやんさまのHP読ませていただいております。たにやん様も肘掛を付け
ていたことは知っていたのでもしかしてとは思っていましたが速レス助かります。
やはりそうですよね。地道にスプレーしながらゆっくり押して抜いてみます。
ありがとうございました。これからも何かありましたらまたアドバイよろしくおね
がいいたします。


No.3239

HIDポーンキャンセラー

しま雄 - (2004/01/09(Fri) 13:19:25)

みなさまこんにちは。
'93 535iに乗ってます。いつもこのHPを大変楽しみに拝見しています。
このたび、なけなしのボーナスでベロフの5500kHIDをつけました!明るさの喜びに
浸って、不必要に夜走り回ってます!!
ところで、はじめから覚悟はしてたんですが、「DIP BEAM」の警告音がやっぱり出てし
まいました。。。キャンセルしたくて過去ログやらなにやらと色々とネット検索をしてみ
たんですが、どうやったらよいかわからなくて困っています。
DD様のHP見てなんとなくイメージはわかるんですが・・・
DIYで作っている方や運良くならなかった方などいるみたいなのですが、私の型式ではど
のようにするのがよいのでしょうか??
自分で基盤等を作ったりする知識は皆無の為、どなたかご教示ください!
何卒宜しくお願いいたします。

HIDポーンキャンセラー(1)

No.3240 岩野 - (2004/01/09(Fri) 15:04:39)

単純に消灯時して居るときに警告がでるなら、キャンセラーで消せます。
点灯してから出るので有れば、別な方法を考えないと消せないのですが・・・

とりあえず、私信でも下さい。相談にのれるかも知れません。

HIDポーンキャンセラー(2)

No.3275 しま雄 - (2004/01/13(Tue) 13:22:52)

岩野様

早速のレスありがとうございます。
週末にHPチェックできなくて返信遅れました。すみません。
私信させていただきますの何卒宜しくお願いいたします。


No.3312

スピードメーターの誤差表示

toukyu - (2004/01/19(Mon) 10:18:47)

90年535 4ATにお乗りの方に質問です。
300キロメーターがついているのですが、
速度が思った以上に高く表示されるようです。
4速時に、タコメーターで何千回転で
60キロ、または100キロの速度が出るのか
教えていただけませんか?
また、裏技でOBCで速度が見られると過去ログ
で拝見しました。どういう方法をとればいいのか
問題なければ、よろしくお願いします。

スピードメーターの誤差表示(1)

No.3313 たにやん - (2004/01/19(Mon) 11:39:25) www007.upp.so-net.ne.jp/ezodiary

タイトルは入れておいた方がよろしいと思います。
300kmフルスケールメーターはたぶん社外品じゃないでしょうか?
正規ディーラー車ならそこまでのメーターは付いてないと思います。
ファイナルの違いで速度の表示は約10km/hほどの違いが出るようですが、4.27であればタコメー
ターとスピードメーターは同じ角度を表示します。3.91なら少しタコメーターの方が角度が緩いです
(低回転)。
回転数と速度の関係のサイトもありますが、リンクフリーじゃないので書き込みは控えます。
OBCの表示ですが、外国のサイトに出てますが、リンクフリーじゃないのでこれも控えておきます
ね。
某大手サイトの過去ログにはその方法が日本語で出てるかもしれません。


No.3308

エンブレが変なんです

YAMAYAMA - (2004/01/18(Sun) 00:45:22)

はじめまして。90年式の535初心者です。走行10万キロを最近購入したのですが、走行中
からアクセルペダルを離した時、エンジンブレーキが利いたり、利かなかったりして走り
づらいのです。エンジン音もウォ−ン、ウォ−ンと回転が上がったり下がったりします。
どの速度からでも同じような症状がでます。同じような経験のある方がいらっしゃれば、
ご教授お願いいたします。

エンブレが変なんです(1)

No.3324 副書記長 - (2004/01/22(Thu) 08:17:07)

YAMAYAMAさん こんにちは副書記長です。

レスつかないようなので・・・
その症状はアイドルコントロールバルブの不調です。
エンジンブレーキの利きが悪いというか
アイドリングが下がりきらないため起こります。
またエンジンのハンチングもこのためです。
過去ログにもたくさん出ておりますのでお読みになって下さい。

私の場合、主治医のディーラーにて新品部品に交換するつもりでおりましたが
無料で点検清掃してもらい完治してしいましたので工賃その他はわかりません。
こちらにいらっしゃるD先輩のホームページにも清掃方法がアップされてました。
DIYでされるなら大変詳しく紹介されていますのでお薦めです。


No.3325

HID取り付けで他車種の流用は可能でしょうか

13 - (2004/01/22(Thu) 最終更新日2023/2/23)

CFアコードの純正のHIDを流用して取り付けようと考えています。取り付ける時、どの程
度の加工が必要なんでしょうか?また、どの車種が加工しやすいとかはあるのでしょう
か??次に警告等対策は過去ログ等に載っている方法で大丈夫なのでしょうか??流用し
て乗っている方がいらっしゃるようでしたら、アドバイスの方ヨロシクオネガイシマス

HID取り付けで他車種の流用は可能でしょうか(1)

No.3326 田野倉 - (2004/01/22(Thu) 15:54:42)

基本的にHIDを加工して取り付けるのであれば、何処のメーカーのものでも可能で
す。しかし、H1バーナーへの管分解を伴う加工。或いはヘッドライトの
バルブ取り付け部分をHIDバーナーを固定出来るよう加工が必要です。
ノーマルのH1バルブの発光点までしっかり計測して位置決めをする必要のある
作業ですので、どちらの方法をとられるかは加工する方自身の選択となります。

また、球切れ警告に関してですが、車種や年式が書かれていないので
なんとも言えませんが、通常何処もトラブルが無ければweb検索で見つかる
方法で可能です。

HID取り付けで他車種の流用は可能でしょうか(2)

No.3331 13 - (2004/01/23(Fri) 11:36:06)

何とかやってみようかと思います。

HID取り付けで他車種の流用は可能でしょうか(3)

No.3333 岩野 - (2004/01/23(Fri) 18:26:26)

基本的には、何処のバーナーと何処のバラストでも点くはずです。
元々はD2RとかD2SとかのHIDの標準バルブを点灯させる規格で作られており
バーナーだけ、追っかけで色んなタイプ(たとえばH1とか)にベースの形がかわってい
きましたので、共通な規格なんでしょう。

バーナーの加工は、色んなHPで詳解されていますのでそちらを参考にされて見て下さ
い。
E34の場合はハイビームはバーナー長を気にして下さい、先ッぽが遮光の笠の部分に
あたる物があります。
ローとフォグは昔の長めのバーナーでも大丈夫です。

バーナーとの配線は点灯開始時の数秒間だけ、2万Vとかかかりますので
それなりの絶縁はして下さい。


No.3327

ブレーキパッドの残量警告灯

TAKA - (2004/01/22(Thu) 23:55:11)

ブレーキパッドを交換しても、BRAKE LININGS表示が消えません。
センサーを調べたら、導通がありません。
この状態は正常でしょうか?
それとも、通があるほうが正常なのでしょうか?

ブレーキパッドの残量警告灯(1)

No.3329 TAKA - (2004/01/22(Thu) 23:58:58)

タイトル入れ忘れました。

ブレーキパッドの残量警告灯(2)

No.3328 POSTMAN@福岡 - (2004/01/22(Thu) 23:58:37)

交換前にパッドの残量警告灯は点灯しましたか?
点灯した場合、再利用はできません。
基本的にセンサーは同時交換だと思っています。
もし未交換ならば交換してみてください。
センサー自体は1000円くらいだったと思います。

ブレーキパッドの残量警告灯(3)

No.3330 TAKA - (2004/01/23(Fri) 00:03:16)

早速の返答ありがとうございます。
残量警告灯は点灯しました。
そのまま使えると思って、センサーは未交換でした。
ご指摘のとおり、早速交換しようと思います。
ありがとうございました。

ブレーキパッドの残量警告灯(4)

No.3332 岩野 - (2004/01/23(Fri) 18:20:04)

パッドセンサーはパッドがすり切れたら、一緒にすり減って断線する構造です。
フロント右とリヤ左の2ヶ所に入っております。
どうしても手に入らなければ、線を2本つなげば警告は出なくはなりますが・・・
あくまでもオウン・リスクで・・・
まぁ、武恋慕なんかを入れちゃうと、センサーを付けれないので、
センサーを縛っちゃうか、線をショートさせてしまいすが、
それなりに、パッドの減りは確認しなくてはならなくなりますね。

ブレーキパッドの残量警告灯(5)

No.3351 TAKA - (2004/01/26(Mon) 22:49:33)

断線するしくみですか。
最初はそう思っていたのですが、前後とも断線していたので、
もしかして、断線状態が正常で、ローターに接触することでショートし、検知するのかな
と思ってしまいました。
ご説明ありがとうございました。


No.3353

アルミホイールのサイズ

TOMO - (2004/01/27(Tue) 02:05:12)

先日、通信販売で中古のアルミホイールを買いました。お店にE34に適合することを確
認してはいるのですが、実際にその場で履き替えたわけではないので若干不安があるのが
正直なところです。そこでクーリングオフ期間中に信頼できるお店やビーエム乗りにお聞
きすることにした次第です。

買ったアルミのサイズは17インチで、ここから先の適合性が自分では判断できかねると
ころですが、「7.5J−17+15 120 5H」というサイズ情報です。E34に
そのままつけられますでしょうか?ちなみにシュニツァータイプのデザイン(キャップは
BMWマーク)で235−17−45のタイヤ付です。

よろしくお願いします。

アルミホイールのサイズ(1)

No.3354 TOMO - (2004/01/27(Tue) 02:07:02)

すみません。タイトルつけわすれました。

アルミホイールのサイズ(2)

No.3355 田野倉 - (2004/01/27(Tue) 07:24:38)

E34に履けるかどうかであれば、サイズ的には大丈夫です。
組み合わせるタイヤに対してちょっと細めのホイールかなぁと思いますが、
これは許容範囲の中にあると思いますし、乗り心地などで敢えて選択される方も
いるでしょうから問題ないでしょう。
で、ちょっと確認しないとならないのはハブ径のサイズです。
ハブ径の正確な数値は忘れてしまいましたが、E34専用サイズのホイールと
E39兼用のサイズのホイールだとハブ径がE39になっていて、そのままE34に
履かせてしまうとハンドルへのぶれや振動が現れます。
E39のハブ径のホイールはハブリングというスペーサーをホイールに
はめ込んでから車体に取り付けて下さい。

アルミホイールのサイズ(3)

No.3360 POSTMAN@福岡 - (2004/01/27(Tue) 13:15:37)

ちなみに、E34のハブ径は72.6mm
E39のハブ径は74.1mmです。

一度確認されて、ハブ径が74.1mmならハブリングを購入しましょう。

アルミホイールのサイズ(4)

No.3362 TOMO - (2004/01/27(Tue) 18:13:02)

ありがとうございました!


No.3352

最近エンジンが暖まってきた状態でストール・エンストする原因とは

風吹裕矢 - (2004/01/26(Mon) 最終更新日2022/2/16)

89年式の535に乗ってます。ここ最近エンジンが暖まってきた状態で、信号待ちやバ
ックなどでちょこちょこエンストします。その後は、すぐにエンジンはかかるんで
すが、燃料系でしょうか?アイドリングは、安定しているのですが・・・よかったらご
指導お願いします。

最近エンジンが暖まってきた状態でストール・エンストする原因とは(1)

No.3356 田野倉 - (2004/01/27(Tue) 07:34:55)

症状がズバリここが原因です!という判断の出来ない症状です。
また、現車を確認しているわけでないし、想像して、あそこが悪い可能性がある
という様なチャートを掘り下げていくにはあまりに情報不足です。
エンストを起こすのがエンジン自体による物なのか?ATからの負荷によるものなの
か?補記類の誤った情報によることからなのか?あまりにも範囲が広すぎるのです
ね。

「お腹痛いんですけど…何が原因でしょう?」って医者に電話して聞いている
のと同じなんですよねぇ。風邪が原因かもしれないし、単なる食べ過ぎ。
或いは胃ガンかもしれない。判断できないですよね。

まず、遠回りにならないよう、一度ディーラーなどでダイアグを使っての
診断をしてもらうのが確実です。

最近エンジンが暖まってきた状態でストール・エンストする原因とは(2)

No.3357 KOU - (2004/01/27(Tue) 12:18:46)

90年式の535に乗っています。
症状からするとISCVバルブなような気がするのですが..。
もし可能なら、トラブルコードをを読み出せば早いですね。

こちらに電子機器テスター比べをUPしていただきました。

http://super.fureai.or.jp/~noranbo/040121volvo_x431.htm

私のはここにある、ランチテックのテスターを使用しましたが
案の定、履歴が残ってました。

ディラーとか、電子化されている工場でしたら見てもらえると
思いますよ。

最近エンジンが暖まってきた状態でストール・エンストする原因とは(3)

No.3370 風吹裕矢 - (2004/01/28(Wed) 19:46:16)

貴重なご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。


No.3376

リアスポイラーの取付にあたって

MR555 - (2004/01/29(Thu) 12:36:58)

皆さん色々とレクチャーしていただき、ありがとうございました。
また分からない事があれば宜しくお願い致します。


No.3387

リアドアの閉まりが悪いのですが・・・

TANAKA - (2004/01/30(Fri) 23:52:06)

前から気になってはいたのですが、支障は特に無かったので後回しにしていた事なのです
が・・・。今日友人を後部座席に乗せた時に指摘されてしまいました(^_^;)

リアのドアを閉めるときに妙に閉まりが悪いのです。閉まる時に「パコンッ!」という音
がして、何か跳ね返される?様な感じがします。それと運転席を除くドアは開閉時「キ
ー」という音もします。(これはグリス切れ?な感じです。)グリスはどの辺に注せばい
いのでしょうか?

気持ち良く開閉できるドアは運転席だけです・・・。

何か良いアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

リアドアの閉まりが悪いのですが・・・(1)

No.3388 ながさわ - (2004/01/31(Sat) 00:38:29)

グリスをさしてもおそらく改善はしないと思われます。ドアストッパーを交換すれ
ば改善されるはずです。そんなに高い部品ではなかったはずです。満足と引き換え
にはやや高いか・・・。

リアドアの閉まりが悪いのですが・・・(2)

No.3395 TANAKA - (2004/01/31(Sat) 22:39:51)

お答えありがとうございます。

グリスは効き目無しですかぁ!? ショックです・・・。

やはりまた、後回しになりそうです・・・(^_^;)
今後、臨時収入などあった時にでも太っ腹にいきたいと思います!


No.3394

E34のショックについて

初BM - (2004/01/31(Sat) 20:26:55)

 はじめまして BM E34初心者です。

 E34の純正ショックについて教えてください。 
 E34には純正でビルシュタインが装着されていると 以前ある雑誌で見たことがある
 のですが、全車種なのかそれとも特定モデルだけなのか知りたいのです。

 また 純正ビルシュタインと純正以外のビルシュタインの性能面での差が有るのでしょ
 うか、 外観上の見分け方など、ベテランのE34乗りの方 教えてください

 お願いします。 

E34のショックについて(1)

No.3398 POSTMAN@福岡 - (2004/02/01(Sun) 00:13:19)

E34はザックスがメインじゃなかったかな〜?
といっても、モデルによって変わってくると思います。
アルピナは前後でメーカーが違うなんて事も聞いたことがありますし・・・


モデル、年式によるメーカーの違いを是非私も知りたいですね。

E34のショックについて(2)

No.3403 初BM - (2004/02/01(Sun) 16:06:20)

 そうですか〜。 POSTMAN@福岡さんも気になりますか。

非常に気になり 自分の愛車をジャッキアップして調べた所、「GOBE」(ブルーのシュッ
ク)と明記してあり BMWのマークも付いていました。

 車は 92年式 535i です

E34のショックについて(3)

No.3405 某カー用品 - (2004/02/01(Sun) 19:09:54)

純正は初期がBOGE(ボーゲ)で
ツインカムが載った辺りからザックスだった様な?
定かではないですが両方使われていたはずです。

それと純正のビルはアフターとは別物です。

E34のショックについて(4)

No.3410 田野倉 - (2004/02/01(Sun) 23:25:50)

純正でビルシュタインのダンパーが使われているE34はアルピナ位で
純正はボーゲ(ザックス子会社?)、或いはザックス製と聞きました。

E34のショックについて(5)

No.3413 KOU - (2004/02/02(Mon) 12:36:06)

皆さんおっしゃられている通り、純正はボーゲかザックスです。

ビルシュタインにも何種類かタイプがあり、ブランドメーカーに
よって味付けは全く異なります。
最近ビルシュタインが酷評されていますが、それは吊しのノーマル
であって、チューナーモノは全く別物だと考えた方がいいかと思い
ます。


No.3458

エアコンスイッチ

15年目 - (2004/02/05(Thu) 19:43:48)

はじめまして、マニュアルエアコン横の縦に3つあるスイッチですが、自分の物は
スイッチを押すと、グリーンの小さなランプが点かない前期のタイプなんですが
後期タイプの物とはカプラーは違うとは思いますが、カプラーを変えれば交換可能
なんでしょうか。


No.3473

ワイパーがー

ポコにゃん - (2004/02/07(Sat) 21:54:55)

最近ワイパーが壊れて動かないんですが、ヒューズも点検してみましたが
異常は無いですし。ワイパースィッチを高速にすると動くんですよ。
それ以外は、ウォッシャー液も出ないですし動きません。
誰かどうしたらよいか教えてください。

ワイパーがー(1)

No.3475 たにやん - (2004/02/07(Sat) 23:00:03)

取り敢えずディーラーに持ち込むのが最短かも知れません。
もしご自身で直そうとお考えの場合、もう少し情報を書き込まれた方が、識者の片からコメントを頂きや
すいと思いますよ。


No.3471

ステアリングのナットサイズについて

トン - (2004/02/07(Sat) 17:39:17)

はじめまして、トンと申します。
掲題の件、教えて頂きたいのですが。
今日純正ステアリングを交換しようと
21mmレンチを入れようとしたら
入りませんでした。
もし21mm以上なら
これからレンチを購入しなければならないので
正確なサイズがわかるとありがたいのですが。

ステアリングのナットサイズについて(1)

No.3472 TANAKA - (2004/02/07(Sat) 21:03:48)

自分の場合は23ミリのレンチで外せました。自分の場合はナットがそれ程固着していな
っかたので23でも可能でした。

その際、気持ち大き目のような気もしましたので、22ミリが適正値かもしれません。

大きいサイズでやり、ナットをなめてしまいますと最悪なので気を付けてください。

的確なお答え出来なくてすいません(^_^;)


ステアリングのナットサイズについて(2)

No.3477 wayan - (2004/02/07(Sat) 23:34:39)

ステアリングナットは、22ミリです。固着している場合、普通の長さのラチェットハン
ドルだと結構きついかもしれません。約1メートル位の鉄パイプをラチェットハンドルに
差し込んで延長するか、1メートル位のハンドルを使用すると結構楽に回せます。一度外
すと後は楽になりますよ。
余談ですが、ナットが外れてもステアリングは抜けません。イグニッションキーをオンに
して手前に引けば外れます。

ステアリングのナットサイズについて(3)

No.3478 トン - (2004/02/07(Sat) 23:53:40)

TANAKAさん、wayanさん
ご回答有難うございます。
22mmですね。
明日早速購入してチャレンジしてみます。


No.3491

キーシリンダーが回りません!

おとみ - (2004/02/09(Mon) 19:37:29)

只今、近所の銀行の駐車場に置きっぱなしです。
用足しが済んで、いざ帰ろうとドアロックを解除しエンジンを始動しようとキーを回しま
したが、ONからスターターへ回らなくなってしまいました。
ディーラーは本日休みで対応してもらえませんでした。
何が原因でこのような状態になったのでしょうか?
どなたかご存じの方、ご教示願います。
ちなみにE34の`89左ハンドル525で走行212000kmです。
前兆といえば最近運転席側のドアロックが渋くなって鍵の開閉がしづらくなっていまし
た。助手席とトランクは問題ありませんでした。
宜しくお願いします。

キーシリンダーが回りません!(1)

No.3493 ジャリテン - (2004/02/09(Mon) 23:17:07)

鍵の山が磨り減っていませんか?
スペアでも駄目でしょうか?

キーシリンダーが回りません!(2)

No.3499 hiro - (2004/02/11(Wed) 11:08:22)

私も2年前に同じようにONからスターターへ回らなくなってしまった事がありまし
た。
知り合いの整備工場で見てもらったところ、キーシリンダーが磨り減ってキーと合
わなくなったとのことです。
私の場合はディラー経由で本国ドイツまでキーシリンダーを送って直しました。
10諭吉は掛からなかったような気がします。


No.3500

右ハンドル車のマイクロフィルター

初BM - (2004/02/11(Wed) 23:02:23)

 初めまして BM初心者です。
 マイクロフィルターを自分で交換しようと思ってますが、いったい何処についているの
でしょうか? 愛車は右ハンドルでする。 どなたか教えてくださいお願いします。

右ハンドル車のマイクロフィルター(1)

No.3502 yama20012001 - (2004/02/12(Thu) 01:22:00)

BOのメンテ21の中にありますよ。


No.3525

ヒーターの効きが悪いのです。

aki - (2004/02/14(Sat) 17:56:32)

はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
自分の車は '95 E34 525i touring で、つい先日20万km
を越えてしまいました。
今シーズンになってヒーターの効きが非常に悪くなりました。
症状としては
①朝、車を走らせて20分位走行しないと暖かくならない。
②ようやく温風が出てきたと思っても、信号待ちでアイドリング
 状態になると冷たい風が出てくる。
③高速道路などエンジンが高回転で回っているときは、調子よく
 温風が出てくる。
④冷・暖の切替レバーは確認してます。それと水温計もいつもの様に
 作動し、ほぼセンターで安定しています。
水廻りは、一年三ヶ月ほど前にラジエター・ウォーターポンプなどは
交換しています。中古で買ってから5年間毎日乗り続けて、エンジン
などの駆動系は調子がいいので、これからも乗り続けるつもりです。
何かいいアドバイスをよろしくお願いします。

ヒーターの効きが悪いのです。(1)

No.3537 田野倉 - (2004/02/15(Sun) 00:47:56)

5年間毎日乗っておられるのですね。
そろそろヒーターバルブを交換されても良い頃ですね。
ヒーターバルブもちょっと怪しい時期になっていると思います。
決してヒーターバルブが駄目になっているとは断言できませんが、
基本的に怪しいところを一つずつ消していきながら、問題点をあぶり出す
という古い車との付き合い方もありますね。

ヒーターの効きが悪いのです。(2)

No.3545 aki - (2004/02/15(Sun) 10:00:24)

田野倉様、ありがとうございます。

おっしゃるとおり、あやしい部品を
一つずつ交換・メンテしていきます。

とりあえずヒーターバルブ辺りからチェックしてみます。


No.3541

灰皿のはずし方

トン - (2004/02/15(Sun) 02:54:25)

掲題の件 教えて頂きたいのですが。
シガーソケットが付いてるケースまでは
外せたのですが、それが収まってる
ケース(外枠)は簡単に外せませんか?
どのように固定されているのか
見当がつきません。
ご存知の方、ご回答の程
宜しくお願い致します。

灰皿のはずし方(1)

No.3544 ミッチョ - (2004/02/15(Sun) 07:55:11)

灰皿の外ケースはセンターコンソールに後ろからネジで止められています。
センターコンソールを外すと構造が分かります。
オーディオとエアコンコントロールパネルの外枠を外すと
灰皿後ろにあるネジにアクセスできますけが、
取り付けの際にネジを落っことしたりすると、
やっぱりセンターコンソールを外さないといけなくなったりします。
いずれにしても、意外と大変な作業です。

灰皿のはずし方(2)

No.3550 トン - (2004/02/15(Sun) 11:48:03)

ミッチョさん ご回答有難うございました。
煙草吸わない私にとっては
あのスペース、かなり魅力的なんですが。。。
結構大変そうですね。


No.3564

ブレーキについて

ラルフ・シューマッハ - (2004/02/16(Mon) 16:48:09)

前後ともパッド、ローターとも交換の時期がやって来ました。
そこで、皆様にお聞きしたいのですが、純正以外でオススメのブレーキを
お教え願います。巷で話題の「ブレンボ・グランツーリスモ」とかは、
やはり全然違うのでしょうか?
高速では結構トバす方ですが、純正しか経験が無いので
それよりも良く効くブレーキとはどう言う事か
体感したことが無く理解に苦しみます。
見た目もブレンボのシステムは格好が良いので憧れますが、
低速でキーキーしたりもしますか?
良く効いて、鳴かないブレーキは無いと、良く耳にしますが、
そうなればブレンボは鳴きまくるのでしょうか?
教えて下さい。


No.3558

パワーウインドウ@運転席側のオートについて

D-JAM - (2004/02/15(Sun) 23:06:00)

91-525DOHCですが、運転席側のパワーウインドウ
普通の開閉はできますがのオートが効きません。
元からなのでしょうか?
もしくは、制御している物のエラーなのでしょうか?
よろしくお願いします!

パワーウインドウ@運転席側のオートについて(1)

No.3559 たにやん - (2004/02/16(Mon) 07:53:29) www007.upp.so-net.ne.jp/ezodiary

以前は出来ましたか?
最初から出来ませんか?
オート作動させるのには、若干のコツの用の物がありますが、
助手席は付いてないようですが、運転席側は付いているはずです。

パワーウインドウ@運転席側のオートについて(2)

No.3562 D-JAM - (2004/02/16(Mon) 15:21:19)

たにやん様レスありがとうございます。
中古で購入時よりオートは効きませんでした。
以前乗っていた89-525の時は作動出来ていたので、
どこかで接触不良か、制御している物のエラーかと思うのです。

パワーウインドウ@運転席側のオートについて(3)

No.3563 たにやん - (2004/02/16(Mon) 16:24:33) www007.upp.so-net.ne.jp/ezodiary

パワーウィンドウスイッチを、ご近所のオーナーさんと交換して確認されてみると良いかもしれません
ね。それでそこの問題なのか、シート下のモジュールの問題なのか切り離せますね。

パワーウインドウ@運転席側のオートについて(4)

No.3565 岩野 - (2004/02/16(Mon) 17:34:37)

91年式では、知ってる限りでは運転席はオート機能は付いていますネェ・・・
助手席はまず、付いていないですね。
動作しないと言うことで臭いのはGM(ジェネラル・モジュール)ですかねぇ・・・

パワーウインドウ@運転席側のオートについて(5)

No.3570 D-JAM - (2004/02/17(Tue) 00:35:22)

たにやん様、岩野様、レスありがとうございます。
スイッチを交換してテストした結果、オートでは動きませんでした。
お2人方がおっしゃるモジュールが原因だと思われますが、
その場所はリアシート下にあるのでしょうか?
また、どの部分かを教えて頂けると幸いです。
お願いします!

Re[3]: パワーウインドウ@運転席側のオートについて(6)

No.3572 岩野 - (2004/02/17(Tue) 15:43:22)

左側の後部座席下にあるブロックのカバーを外すと、その中にあります。
VHSテープ大の大きさで、箱には
GM(ジェネラル・モジュール)
RM(リレー・モジュール)
と、書かれていますので、すぐに判断が付くと思います。

Re[4]: パワーウインドウ@運転席側のオートについて(7)

No.3574 D-JAM - (2004/02/17(Tue) 17:56:07)

RMの方のハンダ盛り直しで無事、動作するようになりました。
岩野様、たにやん様、ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。


No.3573

ポーン→チェックコントロール

かず - (2004/02/17(Tue) 16:44:50)

こんにちは、初めましてm(._.)m ペコッ
94年 525iスポパケに乗っている、かずと申します。
いつもこちらを拝見して参考にさせて頂いています。
さて、最近エンジンをかける時と切ったときにポーンとゆう
音とともにチェックコントロールが表示されます。
過去記事で岩野様がバッテリーを暫く外していた後に
ならなくなったとゆうのは拝見したのですが・・・。
先日、左のテールランプの球が切れたんですが、警告が
でませんでした、やはりCCMが逝ってしまってるんでしょうか?
また、CCMは525や520、530、540で互換性は
あるんでしょうか?ご教授よろしくお願いします。

ポーン→チェックコントロール(1)

No.3577 岩野 - (2004/02/18(Wed) 21:45:48)

CCMを昨日交換してみました・・・
その後はしばらくはACCのオンとオフ時のポーンは鳴らなくなったのですが、
今日の午後に乗ったら、おなじみのポーンが出てしまいました。
CCMは色んな型番があります。
プラスティクのケースの作りも3種類ほど有り、型番も違います。
残念ながら、はっきり互換性が有るとは答えられるほどの知識も御座いません。
博打で型番違いでも、交換されて治った方も存じてはいますが、
自己責任でチャレンジされてもよろしいかとも思います。

参考までに、手持ちのCCMの型番です・・・
61.35−2 942 287
61.35−2 942 288
61.35−1 388 613
61.35−1 379 379 91’並行M5に付いていた。

こんなに種類があります・・・

ポーン→チェックコントロール(2)

No.3578 かず - (2004/02/19(Thu) 09:41:11)

岩野様レスありがとう御座います。
CCMも色々な種類?(型番)があるんですね・・・。
勉強になります。とりあえず、同じ年式の525i用から
探していってみたいと思います。
すぐには無いと思いますが、結果をまた報告させて頂きます。
ありがとう御座いました。m(._.)m ペコッ


No.3585

ウインカーとワイパーが

BELL - (2004/02/22(Sun) 00:50:14)

はじめまして、早速ですが、我が家の91年の525iなのですが、走行中ブレーキを強
く踏み込んだ時ウインカーがハイフラッシャーになります。
停車中や軽いブレーキでは異常無しで、右折時のみに発生する現象です。
もう一つは、ワイパーを動かしながらライトをONにすると、その瞬間ワイパーが
止まってしまいます。
以上の現象を経験された方、または原因の予想がつく方がおりましたら、どこが悪
いか教えていただけたら助かります。


No.3501

マフラー周りのバンパーカバーの外し方

でじゃ - (2004/02/11(Wed) 23:58:38)

お久しぶりですっ☆
最近、ちょっと色気を出して(?)W出しマフラーカッターを購入したのですが、
520iはバンパーのマフラー付近にシングル用のカバーが装着されていて、
横幅のあるマフラーカッターが装着できません…。
このカバーの外し方が御解かりの方、是非とも御知恵を貸して下さいっ!!

マフラー周りのバンパーカバーの外し方(1)

No.3508 マグ - (2004/02/12(Thu) 22:34:02)

リアスカートのマフラー出口付近のことですか?
確かシングル用に幅を狭めた純正カバーがくっついてますね。
クリップで止まってるだけじゃなかったかな〜。
違ってたらゴメンナサイ。

マフラー周りのバンパーカバーの外し方(2)

No.3590 リッチー - (2004/02/24(Tue) 06:20:00)

でじゃさん、こんにちわ。 私も520iにW出しのカッターを前につけました。 簡単に付きましたか? 買ったモノも違うのでしょうが、私の場合カバーを外しただけですぐにぽん付けは出来ませんでした。 随分と出っ張るので6cm位は切りました。 次ぎはトランクの「520i」を外しましょう! パッと見にはもう520iには見えませ〜ん。(笑) 


No.3588

ヒーターコアからの漏れについて

マーブル - (2004/02/23(Mon) 16:31:08)

はじめまして。初めて活用させていただきます。
過去ログの中でヒーターコアからのクーラント漏れに「漏れ止め剤を注入すると良い」
とありましたが,どこに注入すれば良いんでしょうか?ワイパー下のタンクで良い
のでしょうか?ヒーターにすると加湿器状態になりフロントウィンドウが曇って非常
に困っております。
物凄く初歩的な質問で済みませんが,よろしくお願いします。

当方,蝦夷で道東方面在住で89’535(左ハンドル)に乗っています。

ヒーターコアからの漏れについて(1)

No.3589 yama20012001 - (2004/02/24(Tue) 00:08:23)

注入個所は書かれている所で問題ないです。
多分?冷却水容量からすると大瓶一本、その他は2本必要です。それと、漏れ方が酷いよ
うなので、漏れは簡単に止まらないと思います。1週間前後はクーラントを補給しながら
様子を見てください。(これ以上の漏れ止め材補充も意味無しです。)で、止まる様子が
無い場合には交換しかありません。

漏れ止め材は繊維・パルプの類が溶剤が漏れている穴に流れ込んで塞がるので、大穴は絶
対に止まりません。ヘアークラックは小さすぎて逆に塞がりません。また、繊維質の物を
流し込むのでサーモ、ポンプ等に何かしらの悪影響を与える可能性は高いです。

窓の曇りですが、暫定的に噴出し口に詰め物をするなりして暫定処置しても効果ないでし
ょうか?

ヒーターコアからの漏れについて(2)

No.3591 マーブル - (2004/02/24(Tue) 09:18:41)

早速のレスありがとう御座います。
取りあえず,デフロスを塞いで漏れ止めを注入してみます。
止まればいいなあ〜

ヒーターコアからの漏れについて(3)

No.3592 たにやん - (2004/02/24(Tue) 10:16:23) www007.upp.so-net.ne.jp/ezodiary

以前、ここの住人さんがエバポレーターを交換されたような気がします。
取り敢えず漏れが止まると良いですね。


No.3595

サンルーフ及びパワーウィンドウのオートについて

むー - (2004/02/27(Fri) 13:04:07)

こんにちわ。この度95年式525iセレクションを
購入したのですが、オーナーズハンドブックを見ると
パワーウィンドウとサンルーフにワンタッチ機能と言うのが
あるらしいのですが、それは日本車で言うところのオート開閉機能
ということなのでしょうか?
単純な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

サンルーフ及びパワーウィンドウのオートについて(1)

No.3596 ミッチョ - (2004/02/27(Fri) 15:58:41)

そのとおりです。
運転席とサンルーフはオープン・クローズともオートでの開閉ができます。
他の窓はオープンのみオートがはたらきます。
ただ、スイッチの押し具合にちょっとした慣れが必要です。

サンルーフ及びパワーウィンドウのオートについて(2)

No.3597 むー - (2004/02/27(Fri) 17:06:46)

ミッチョさんレスありがとうございます。
押し方をいろいろ試してみます。
これからも楽しいBMWライフを送れるよう
色々御伺いする事があると思いますが、
よろしくお願い致します。

サンルーフ及びパワーウィンドウのオートについて(3)

No.3598 D-JAM - (2004/02/27(Fri) 18:36:08)

参考までに、自分は91-525ですが、
オートのコツ?はPCのダブルクリックの用な感じです(笑)

サンルーフ及びパワーウィンドウのオートについて(4)

No.3599 むー - (2004/02/27(Fri) 22:49:57)

できましたー。
D-JAMさんダブルクリックとは良い例えですね。
まったくその通りでした。
どうもありがとうございます。


No.3607

エンジンルームからの配線

Bogy - (2004/03/01(Mon) 13:44:15)

こんにちは。いつも諸先輩方々のご意見を拝見して、参考にさせていただいて
おります。当方の愛車は、92年式のE34右ハンドルです。
エンジンルームより、室内に配線を引くのにどこを通していいものか、
わからず困惑しております。過去ログ等も見たのですが、E34初心者の
私には、よくわかりません。どなたかわかりやすく説明していただけませんか?
よろしくお願いいたします。

エンジンルームからの配線(1)

No.3608 yama20012001 - (2004/03/01(Mon) 14:42:32)

http://www.cool-bmw.com/detl0410.htmを見て下さい。勝手に張り込んではいけな
いのでしょうが、エンジンルームからバッテリーまでの配線の取り回しが見れます。

エンジンルームからの配線(2)

No.3609 とい - (2004/03/01(Mon) 21:23:34)

私は92’525iARですが、
エンジンルーム内の運転席前にある黒い箱のような所あたりから
室内側を覗くと1本配線がゴムのグロメットのようなものを
通って室内に入っています。
1本程度であればその中を針金に巻きつけた配線を通せます。
バラす部分を最小限に出来る方法なんじゃないかと私は思います。
ご参考になれば幸いです。

エンジンルームからの配線(3)

No.3611 Bogy - (2004/03/02(Tue) 13:39:12)

yama20012001さん、といさんアドバイスありがとうございます。
なんとかチャレンジする気になってきました。
また、わからないことがありましたら、よろしくお願いいたします。


No.3616

ダウンサスについて

LUG - (2004/03/03(Wed) 01:49:06)

はじめまして。いつも拝見していただけっだたのですが、どうしても気になること
があり、皆様のすばらしい知恵をお借りしたいと思って書き込みました。私は54
0のスポーツパッケージ(右H)に乗っています。ダウンサスを入れようと思ってい
るのですが、たしかスポパケのサスはMテクですよね?Mテクに、普通の540用
のダウンサスは装着できるのでしょうか?長さはバネカットして自分で調節しよう
と思っているのでかまわないのですが、径が合うかわからないので困っています。
ちなみになぜかレベ殺し済みのようです。(中古車なので。。。)よろしくおねがい
します。


No.3624

マフラーについての相談とパワーウィンドゥについて

JUN11BAN - (2004/03/05(Fri) 14:20:30)

以前お世話になった物です。また宜しくお願い致します。今回は2点ほど。まず現
在マフラーカッター装着なのですがやはりマフラー自体をいいサウンドが出る物に
変えたいと思い投稿させて戴きました。相談ですが先輩方でどこかお勧めメーカー
等がありましたらご指導をお願いします。(出来れば金額面も)次にパワーウイン
ドゥの件ですが自分の車種は運転席のオート機能はついていないのでしょうか?高
速通勤が多いので最初はついていない物だと思いETCを装着してしまいました。
もし故障であれば修理代金など教えて下さい。車種は94年式 525iスポーツ
パッケージです。

マフラーについての相談とパワーウィンドゥについて(1)

No.3625 岩野 - (2004/03/05(Fri) 15:19:11)

パワーウィンドウのオート機能は年式などにより何種類かありますが、
過去に、ここの閲覧者の皆様に調べて頂いた記録では・・・
運転席のオープンだけはどれにも付いております。
運転席のクローズは古い年式には無い物も存在します。
助手席のオープン、クローズが出きる車両も
リヤまで出きる車両もありました。
操作は、チョン押しです・・・
馴れないと難しいかも知れませんが、とりあえず運転席のオープンでお試し下さい。


No.3634

E34後期型ミラーは手動格納式

Taiki - (2004/03/07(Sun) 19:55:55)

90年535iに乗っております、Taikiと申します。
後期型のE34に乗り換えを考えておりまして
ふと、思ったのですが!!
前期型のサイドミラーは手動格納式になっていますが、
後期型のミラーは形状が変わっていますが
電動になっているのでしょうか!?
お恥ずかしい質問ですが、宜しくお願い致します。

E34後期型ミラーは手動格納式(1)

No.3635 masa - (2004/03/07(Sun) 22:07:43)

Taiki様!私も後期型の530に乗っていますが、E34は後期型になるとグリルもワ
イドグリルになってミラーも丸みを帯びたやや小ぶりなタイプになります。ただ前
期同様ミラーは手動格納式です。

E34後期型ミラーは手動格納式(2)

No.3636 Taiki - (2004/03/07(Sun) 22:14:36)

masa様
早速の返信ありがとうございます。
後期型になってもサイドミラーは手動格納式なんですね♪
ちょっとがっかりです…(笑)


No.3627

HIDバラスト取り付け位置

5678910 - (2004/03/05(Fri) 23:12:09)

92年の535iなのですがこのあいだ入れたHID今は一応適当にナイロンバンド等で固定
しているだけで別に不具合はないのですが、しっかり固定しておいたほうが安心な
ので固定しようと穴など探したのですが固定できそうなところに見つからずどこに
バラストの取り付けをしようか悩んでいます。HIDはPIAAのイグナイターが別のタイ
プで余計に幅を取り、必要以上に配線が長く束ねておくスペースも必要です。どな
たか良い取り付け位置や方法ありましたら教えてくださいよろしくお願いします。

HIDバラスト取り付け位置(1)

No.3632 ミッチョ - (2004/03/07(Sun) 08:55:29)

同じE34でも車種によって、またハンドル位置によって
補機類の位置がまったく違うので、空きスペースが異なります。
年式によっても違いがあるでしょう。
M50の525、右ハンドルならDDさんのホームページが参考になると思います。
http://dd3.fc2web.com/
私は93年530iの右ハンドルですが、同じ位置にスペースはありませんでした。
左右ともバンパーの奥のスペースに装着しています。
下記URLに写真をアップしましたので、参考にしてください。
http://bmwfun.x0.com/

HIDバラスト取り付け位置(2)

No.3633 5678910 - (2004/03/07(Sun) 18:35:40)

なるほど!バンパーの裏ですか。たしかにスペースありそうですが、雨天時に水が
かかったりはしないのでしょうか?配線も長いですし一度今度の日曜日にでもばら
してスペース探してみます^^ありがとうございます!

HIDバラスト取り付け位置(3)

No.3639 しま雄 - (2004/03/08(Mon) 13:25:35)

'93 535iに乗ってます。
ベロフのHIDを使ってますが、ミッチョさんと同じようにバンパーの奥です。
ただ、水対策や熱の対策も念のため考えて、簡単な穴あけ加工をしてやって、L字ステー
を組み合わせてつけてます。
写真は無いのでスミマセンが、ご参考までに。


No.3638

タコメータの針が異常なのですが!宜しく! 

008 - (2004/03/08(Mon) 12:32:42)

メータの針の動きがカクカクなりまして、ヤフオクで中古をゲットし、タコメータだけ,
移植したのですが、その時は、正常に動いていたのですが、2.3日すると、動きは正常
なのですが、停止中に針がいつもより高い数値1.5のところをさします。そしてエンジ
ンをきりますと、0にもどりません。メータ上のダッシュを叩くともどるのですが、
デイラーに聞いたのですが、もうひとつわかりません。その前にヤフオクに出ていまし
た、クロームメータリングを装着したのですが、関係あるのでしょうか?どなたか,修理
方法教えてください。お願いいたします。

タコメータの針が異常なのですが!宜しく! (1)

No.3640 マッハ34 - (2004/03/08(Mon) 14:17:15)

まずタイトル「・・・宜しく!」の後に「お願いします」が普通ですよ。
ましてや初めて質問されるのでしたら。
そしてご自分で書かれた内容をもう一度読み直してみて
読んで頂く方々に読みやすいのか?とか
本当に伝えたいポイントが正確に書かれているか再確認してください。
でないと誰もRESしてくれませんよ。
貴殿がこのQ&Aフォーム等を利用して楽しいE34生活が送れる為の助言です。

タコメータの針が異常なのですが!宜しく! (2)

No.3643 008 - (2004/03/08(Mon) 18:19:43)

先ほどは失礼いたしました。御助言ありがとうございました。

タコメータの針が異常なのですが!宜しく! (3)

No.3644 ササヤ - (2004/03/08(Mon) 21:13:35)

それはきっとクロームメーターリングを取り付けた事により
メーター文字板の周辺が押されて中央部分が盛り上がってしまい
メーター針が文字板に接触してしまっているのだと思いますよ。
今一度確認を!

タコメータの針が異常なのですが!宜しく! (4)

No.3647 008 - (2004/03/08(Mon) 23:25:09)

御回答ありがとうございます。メータはとても繊細なのですね!調整させていただきま
す。この度はありがとうございました。


No.3637

イカリングについて

susu - (2004/03/07(Sun) 23:12:04)

E34に乗り始めてまだ、半年の初心者のSUSUと申します。最近イカリングを付けたいと思
っているのですが、E34のリングが中々見つかりません。そこでE36とかのリングも装着
出来るのでしょうか?あと、付けると警告も出るでしょうか?皆様のアドバイスをよろし
くお願いします。

イカリングについて(1)

No.3649 DD - (2004/03/09(Tue) 01:29:56)

製品化されたE34用のイカリングはないと思います。
取り付けるにはご自分で改造するか、どこか製作してくれる業者に頼むしかないと
思います。
下記に、庭師@さんが取り付けた際の記録がありますのでご参照下さい。
(ただし、ご自分でなさるには相当の根性とテクニックが必要です)

http://dd3.fc2web.com/BMW_HP/20031110-0/index.html


No.3666

バッテリー再装着後?

タンボ - (2004/03/13(Sat) 17:02:47)

初期モデルの並行車535 10万キロに乗っております。
バッテリーが上がり、再装着後の挙動不審に困っております。
よろしくご指導、お願いします。
状況としましては、前日にエンジンをかける時にクランキングが長く、
当日の朝はセルの回りが弱く、数メートル移動した後にエンジンをかけると
セルも回りませんでした。バッテリーを脱着して簡易充電器で数時間充電後、
再装着したらエンジンはかかったのですが、ワイパーが勝手に動きだすのです。
復活を期待して、−、+端子を外して30分後、再始動すれば今度はウオッシャー液
が噴出。もう一度、端子を外して待つこと30分。今度はハザードランプ点滅が加わり
状況はだんだん悪くなってきました。車を動かすことも出来ずにお手上げの状態です。
現在は新しいバッテリーを注文して待っている次第です。電圧の正常なバッテリーで
見事復活を期待しております。なにか、安易な気もしますが…。
経験されたかたや、解決策があれば、ぜひアドバイスをお願いします。


No.3673

E34 520のAT交換について

お金がない - (2004/03/15(Mon) 23:59:13)

はじめまして E34 520 に乗り始めたばかりの者です。
シフトチェンジに異常を感じ始めて数日後、チェックコントロールが「トランスプログラ
ム」と表示し4速ホールドになるようになってしまいました。
仙台の高橋兄弟自動車に持ち込んだところ(車両は中古で別のところから購入しました)
ミッション交換になりますね、と言われてしまいました。
どなたか安くリビルトミッションに交換できるところをご存知の方、もしくは中古ミッシ
ョンに交換した経験のある方、情報お願いいたします。


No.3670

セントラル(ゼネラル?)モジュールACCケーブル

貧乏若造 - (2004/03/15(Mon) 01:13:02)

皆様こんばんは。
唐突なご質問で心苦しいのですがご存知の方、ご教授頂ければ幸いです。

先日、ヤフオクにてキーレス兼セキュリティを購入致しまして、早速取り付けようと
思っているのですが、後部座席下のセントラル(ゼネラル?)モジュール付近に
セキュリティ本体を付けようとすると、ACCケーブルは何処から横取りしたら
よろしいでしょう?

また、ケーブルは何色をしていますでしょうか?

個人的には、キー位置が「ACC」と「イグニッション」時に電気が来ている線より
横取りしたいと思っていますが「オーディオデッキ裏から取るしかないんかな〜?、
でも配線を延長して内装下を通すのは・・・」と悩んでおり、都合良くモジュール
付近より取れればと思っております。

宜しくお願い致します。

セントラル(ゼネラル?)モジュールACCケーブル(1)

No.3671 貧乏若造 - (2004/03/15(Mon) 01:14:59)

自己レスです。

車種書き忘れました(汗

88年式 E34 525iAになります。

失礼致しました。

セントラル(ゼネラル?)モジュールACCケーブル(2)

No.3674 岩野 - (2004/03/16(Tue) 13:49:35)

ACC連動の線はGMの回りにはいっぱい走ってますね!
緑線に赤ライン入りとか・・・
紫線に白ライン入りとか・・・
テスターで探してみて下さい。

セントラル(ゼネラル?)モジュールACCケーブル(3)

No.3675 貧乏若造 - (2004/03/17(Wed) 00:45:29)

岩野様

ありがとうございます。

がんばって探してみます。


No.3646

ジャッキアップポイントについて

E34('89 525i) 初心者 - (2004/03/08(Mon) 22:53:21)

こんにちは BMWどころか自動車免許もまだ初心者なのですが、皆さんにお聞きしたい
事があります。

フロアージャッキで車体のリア部分をジャッキアップする場合にはジャッキは何処に当て
込めば良いのでしょうか?
また、フロント部分も教えていただけると今後の参考にさせて頂きますので助かります。

変なところに当てて、車をダメにしまうのは避けたかったので、本当に初歩的な事です
が、質問させて頂きました。
色々と検索してみたのですが、詳しく判らなかったので、ご教授ください。また、「この
サイトに詳しく載ってるよ!」という形でも構いません。

よろしくお願い致します。m(__)m

ジャッキアップポイントについて(1)

No.3667 ピーナ - (2004/03/13(Sat) 22:47:56)

リアを持ち上げるときは
フロアージャッキをデフにかければいいと思いますよ。

ジャッキアップポイントについて(2)

No.3678 BB - (2004/03/17(Wed) 23:22:30)

BMWのアルミケースのデフはジャッキ禁止だったとおもいます。

ジャッキアップポイントについて(3)

No.3668 E46-1.8 - (2004/03/14(Sun) 00:20:19)

馬は使いますよね? フロア-ジャッキだけで作業しないでくださいよ。

ジャッキアップポイントについて(4)

No.3669 E34('89 525i) 初心者 - (2004/03/14(Sun) 21:07:48)

返答ありがとうございます。

もちろん、ウマは同時購入してあります!命に関わりますからね。

ありがとうございました。

ジャッキアップポイントについて(5)

No.3672 野良猫 - (2004/03/15(Mon) 05:41:35)

フロントは私はメンバーにかけて上げてます。
正しいかどうかは不明ですが(;^_^A
ウマを噛ます位置は解りますか?


No.3509

エンジンからカリカリ音

MOUS - (2004/02/12(Thu) 22:58:49)

平成9年式E34の520i乗りです
上り坂や加速時にエンジンからカリカリカリという音がします
窓を開けて横が壁だと良く聞こえますが…ノッキングでしょうか?
全開時やソロ〜とした加速では殆ど聞こえません
ガソリンはハイオクオンリーです
何かの前兆なのでしょうか?

エンジンからカリカリ音(1)

No.3511 田野倉 - (2004/02/13(Fri) 00:15:41)

やはり、ノッキングの疑いが濃いと思います。
圧縮比やバルブタイミングなどを見直して下さい。

エンジンからカリカリ音(2)

No.3516 MOUS - (2004/02/13(Fri) 22:38:07)

御回答ありがとうございますっ!!
圧縮比やバルタイの調整はディーラーで見てもらった方がイイですよね?
あまりメカには強くないので…^^;)
でも、ディーラーは御無沙汰なのでアレヤコレヤと修理費を請求されそうで恐いん
ですよねぇ〜…
ノッキングが起きているという事はパワーダウンしてるって事なんでしょうか?

エンジンからカリカリ音(3)

No.3651 E34パパ - (2004/03/09(Tue) 22:06:21)

私の車もノッキングが出てます。
先日、試しにレギュラーを入れてみたんですが、アクセルを踏むのが怖くなるくら
いカンカン言ってました…(ノックセンサーついてるんですが)
ディーラーに持って行こうかと思ってますが、調整料金ってどれくらい掛かるので
しょうか(調整だけで済めばイイんですけど…)?
どなたか教えて下さい。

エンジンからカリカリ音(4)

No.3679 GETZ - (2004/03/18(Thu) 00:10:59)

デスビもしくはクランク角センサーの調整だけで済むのであれば
たいして掛からないとは思いますが、
もし、点火系の不良や
燃圧不足(燃ポン・インジェクター・レギュレーター等の不良)、
センサー不良等がもしあるとすればそれ相応の修理代がかかると思います。

【注】
このケースに限ったことではないのですが、
同じような症状でも原因はいろいろありますので、
この症状で修理代幾らですか?との質問にお答えできる人はいないと思います。
これはディーラー・修理屋でも同じです。



No.3682

ATのオイル交換

D-JAM - (2004/03/19(Fri) 00:35:06)

91y-525@DOHCのAT車ですが、
1→2とRにシフトチェンジ時に
軽いショックが出始めて、ATのオイル交換を考えてますが、
過去レスを見るとキケンのような??
やはり懸けになるのでしょうか??

例えば1L抜いて1L新しいのを足す!
ような方法はどーなのでしょう?

よろしくお願いします!

ATのオイル交換(1)

No.3694 野良猫 - (2004/03/21(Sun) 10:25:12)

お初です。
新油に馴染ませる為に少しずつ交換するのも確かに手立ての一つですよ。
私もたまにやっています。

ATのオイル交換(2)

No.3695 D-JAM - (2004/03/21(Sun) 23:22:16)

野良猫様、レスありがとうございます!
内容的にレスはつきにくいかな?と思ってました(汗)
去年暮れに中古で購入して現在7万越えた所で、
記録簿等がないので以前の扱いが不明で困りました。。。
とりあえず、少しづつ交換試みてみます!
ありがとうございます!


No.3680

シフト横

540i - (2004/03/18(Thu) 13:39:37)

540i のシフト横のスイッチ A、S とありますが
何の意味でしょうか? またエアコンの所に内気循環のスイッチ
がAと書かれているのといないのと2つありますがどういう意味でしょうか?
単純な質問ですみませんがどなたかお願いします。

シフト横(1)

No.3681 ファルコン - (2004/03/19(Fri) 00:34:21)

オーナーズハンドブックをお持ちでしょうか。
それにどちらも解説されていますよ。
ちなみに内規循環のボタンのAはAUC(オートマチック・リサーキュレーティング・
エア・コントロール)の略です。

シフト横(2)

No.3698 h.matsu - (2004/03/24(Wed) 14:16:12)

ファルコンさんのレスに補足いたします。

 ・内気循環のAは、外気中の粒子の大きさや量を判断し、エアコンの内気循環と
  外気循環を自動的に切り替えるものです。
  Aでない方は内気循環に固定する方です。

 ・シフトのA・SはAがオートモードで、雪など滑りやすいときは2速発進するなど
  の機構がついています。Sはスポーツモードで、シフトアップポイントが高回転
  よりになっていて、きびきび走れます。


No.3704

フォグランプの分解&清掃方法

もーちゃん - (2004/03/27(Sat) 13:17:14)

いつもお世話になります。93年式530iに乗っております、もーちゃんと申しま
す。
この度、レンズが汚れているような気がして掃除してみようと思ったのですが、ユ
ニットの分解方法が曖昧でして、質問させていただいた次第です。
下に潜ってフォグを見た感じ、ユニットに4本のビスが留まっているのですが、単
純にこれらを外せば、プロジェクターユニットとレンズに分解可能なのでしょう
か?
また清掃に関して、ロービームのように、あまり強く拭きすぎるとリフレクターが
剥げるなどの注意点はございますでしょうか?
質問が多くなりましたが、よろしくお願いしますm(__)m

フォグランプの分解&清掃方法(1)

No.3705 岩野 - (2004/03/27(Sat) 13:59:06)

フォグはそのネジ4本でガラス側とリフレクター側に分離できます。
リフレクター側は、ロービーム同様なメッキですので、
それなりにご注意ください。水と洗剤位までで、清掃して下さい。
擦りすぎでも、メッキははがれますので、優しく優しくお掃除して下さい。
もし、はがれたら、メッキスプレーでも吹けば、それなりに回復はします。

フォグランプの分解&清掃方法(2)

No.3707 もーちゃん - (2004/03/28(Sun) 01:25:53)

岩野様、毎回毎回ありがとうございますm(__)m
その4本のネジだけでユニットとレンズを固定しているのでしたら、アクセスも楽
そうですね(^^v
ネジだけで、特にツメとかは存在しませんよね?


No.3715

電動ヘッドレスト…。

モレラート - (2004/03/30(Tue) 16:20:57)

はじめまして、540ツーリングに乗っておりますモレラートと申します。ひとつ
ご指導いただきたいです。少々へたって参りました電動のヘッドレスト付きシート
にカバーを被せたいと思っているのですが、このヘッドレストはどの様に外したら
良いのでしょうか?無理に引っこ抜く形で宜しいのでしょうか?また再度装着する
際ははめ込むだけで良いのでしょうか?何卒よろしくおねがい申し上げます。

電動ヘッドレスト…。(1)

No.3716 POSTMAN@福岡 - (2004/03/30(Tue) 23:09:58)

無理に引っこ抜いて入れるだけだったと思いますよ、確か^^;

結構硬いので抜けたときにぶつけないように気を付けてくださいね。

電動ヘッドレスト…。(2)

No.3723 ひろっぴー - (2004/04/06(Tue) 22:03:31)

すいません、95’525ツーリングですが因にリアのセンターのヘッドレストなんか
ご存知ですか?

電動ヘッドレスト…。(3)

No.3724 モレラート - (2004/04/08(Thu) 09:58:09)

POSTMAN@福岡さま、ご教授有難うございました。…しかし非力なのかフロント
(電動部分)どうしても抜けません。ひろっぴーさま、リアは電動式ではないので
普通に抜けました。フロントは明日もう少し根性入れてやってみます!

電動ヘッドレスト…。(4)

No.3725 たにやん - (2004/04/08(Thu) 12:14:42)

可能ならシートの裏板を外して確認してみて下さい。
構造が判れば作業が楽だと思います。
ちなみに私のは単に刺さっていただけでした。

電動ヘッドレスト…。(5)

No.3727 ひろっぴー - (2004/04/08(Thu) 13:26:55)

モレラート様、ありがとうございます、早速やってみます。


No.3731

E34 チェックコントロールの異常

E34初心者 - (2004/04/09(Fri) 18:43:02)

はじめまして、E34 H7年式のV8E/Gに乗っている者です。
最近になってチェックコントロールにSUSPN LEVELINGもしくはBR
AKE LIGHTの文字が表示されます。
特に荷物を多く積んでいるわけでもなく、ブレーキバルブも切れていません。
何か電気系統のトラブルだとは思うのですが、ご存知の方教えて頂けないでしょう
か?
なおセルフ、レベリング、サスペンションはついていないと思います。
お手数ですが宜しくお願いします。 

E34 チェックコントロールの異常(1)

No.3732 yama20012001 - (2004/04/10(Sat) 23:47:21)

朝一番のみであればバッテリーが弱っている場合もあります。充電して表示が出るかを見
てみてください。走行中も出るのであれば、名称忘れましたが、チェック用のコントロー
ルボックスの不良では? 中の基盤の半田不良もあるそうですが、半田に自信が無ければ
ディーラーで確認してもらって新品交換がベストとは思います。
私は、L6なのでどこにあるのかわかりませんが、調べてください。同じL/Oならば左側
の黒い箱の中の小さめの黒い箱です。


No.3737

ハブベアリング

イクイク - (2004/04/11(Sun) 11:39:20)

こんにちは、久々の投稿でございます。

34-HD25 所有し5年と言う月日が立ち
これまでも、様々なトラブル&DIYを
してきましたが、走行中のゴーゴー音
フロントハブベアリングが逝っちゃい
ました。
部品購入は、約4諭吉と聞きましたが、
個人輸入以外でOEM部品等少しでも
安く手に入れる方法があればと思い
投稿致しました、現在ブレーキ引きづり
ぎみです。
宜しくお願い致します。

ハブベアリング(1)

No.3738 ふにゅ^2 - (2004/04/11(Sun) 12:19:00)

OEM品を輸入しますと、かなり安く手に入りますよ〜
ただ、交換には専用工具が必要だったと思いますが、、

私信いただければ返答いたしますです。

ハブベアリング(2)

No.3739 イクイク - (2004/04/11(Sun) 13:56:55)


Re ありがとうございます。

  私信致します。

  専用工具 プ−ラ−とバカデカいボックス
  すでに購入済みです。


No.3740

添加剤マイクロロン

ひろゆき - (2004/04/11(Sun) 19:49:03)

こんばんは、93年525iに乗っています。
二週間前90500kでオイル、エレメントを交換し
オイル添加剤マイクロロンを説明書に従い規定量入れました
300k走り2度目を入れようと思っていた所エンジンオイルlow
との警告がオイル漏れも無くオイルの量もOKでしたが
オイルの粘度が低いような気がします。何方かアドバイス等
有りましたらご指導下さい。

添加剤マイクロロン(1)

No.3743 yama20012001 - (2004/04/11(Sun) 20:35:05)

マイクロクロンですが、わずかなテフロン材以外はホワイトガソリンとかの類です。入れ
た直後はオイルの粘性もガックリと落ちるとは思いますし、各部の油膜保持も落ちるので
説明書にあるように絶対回したら危ないですよ。
そうでした、警告灯の件ですが、量に間違いが無ければしばらく様子見とは思います。
自分の車も過去にビンゴだった警告は2回です。後は、誤報が数知れず、、。でも、不安
なので心配しながらの運転です。心配であればセンサー交換するかです。

添加剤マイクロロン(2)

No.3744 ひろゆき - (2004/04/11(Sun) 22:38:38)

yama20012001さん有難うございます。
オイルも減っていない様ですのでしばらく
様子を見る事にします。(回さずに)
また、なにかありましたらご指導の程
お願いします。

添加剤マイクロロン(3)

No.3742 ひろゆき - (2004/04/11(Sun) 20:34:06)

動揺のせいかタイトル入れ忘れました。
スミマセンでした。


No.3748

天井内装はがれについて

びんちゃん - (2004/04/13(Tue) 08:16:18)

どなたか修理(DIY、業者等)をなさった方いらっしゃいましたらお知恵を拝借した
いのですが・・・m(__)m

天井内装はがれについて(1)

No.3750 たにやん - (2004/04/13(Tue) 16:00:32) dd3.fc2web.com/BMW_HP/20030814/index.html

とりあえずこのサイトをご覧下さい。
ここのサイト、ご存じなければ直ぐにでもお気に入りに入れた方が良いと思います。

天井内装はがれについて(2)

No.3751 びんちゃん - (2004/04/13(Tue) 21:19:08)

たにやんさんありがとうございますm(__)m。大変参考になりました。DIYでチャレン
ジしてみます!

天井内装はがれについて(3)

No.3778 町田おやじ - (2004/04/21(Wed) 18:16:07)

いやはや、DIYでなすった方は、あっばれです。私は腕に自信がありません。
自分の場合は、ディーラーへ「垂れていちゃ安全運転(後方確認が出来ない程垂れて
いた)が出来ないが、もし事故したら大事だね(製造者も)」とやさしく言ったら、一
週間後「補償期間外ですが、某所(ジャパン?)と相談し、工賃お客様負担でなにと
ぞ‥」と。 1泊2日の工賃3万円でした。


No.3785

Mタイプミラー

Yoshi - (2004/04/26(Mon) 12:10:04)

はじめまして。
いきなりで申し訳ないのですが、アドバイスをお願いします。どなたかミラーヒー
ター機能付きのMタイプミラーを取り付けた方はいらっしゃいませんでしょうか?
また、取り付けた後の死角等はやはり増えましたか? また、風きり音は…とお聞
きしたいことは山ほどあるのですが、ミラーヒーターに関する情報をお待ちしてお
ります。
当方93年式540で、右ハンドルです。
よろしくお願いします。


No.3784

オイル交換量で通常7L、オイルエレメント交換時7.5Lは適正量でしょうか

HIROSE - (2004/04/25(Sun) 最終更新日2023/3/2)

はじめまして広瀬と申します。94年式530iです。
エンジンオイルは何リットル入れればいいのでしょうか?
ディラーだと高いので、近くのオート○ックスでやろうと思うのですが・・・
店頭の資料でみたら、通常7リットル、オイルエレメント交換時7.5リットルと
ありました。本当にこんなに入れるのでしょうか?教えて下さい。

オイル交換量で通常7L、オイルエレメント交換時7.5Lは適正量でしょうか(1)

No.3786 yama20012001 - (2004/04/26(Mon) 23:46:51)

まずはマニュアル見てください。記載あるはずです。マニュアルをお持ちで無いのであれ
ば購入するか?コピーを入手してください。(他ん意味ですが、扱い方・注意点を熟知し
て車を運転・日常点検を行うのはドライバー側の義務でもありますので、、、。)

で、オイル量ですが、店舗の書類に記載があれば正しいと思います。気になるのであれば
ディーラーへの確認も確実です。
オイルの量はエンジンの大きさ、タフネスの持たせ方でも変わるので、国産車の何でもか
んでも4Lぐらいは基準になりません。たしか?空冷ポルシェは15Lだとか?とも聞い
た事あります。BMWの直6エンジンも2.5Lでもモデルで違います。私のは5/5.7L
ですが、最近時のは6Lを超えているはずです。
7〜7.5Lであれば4L缶2本で残量も少ないですから良いですよね。 私のなんか、
3L余っちゃいます、、、。まあ、保管しておいて次回に廻すか? 無理やり軽自動車に
入れたりします。(20W-50を入れた時には死ぬかと思いました、、。)
では、、。
それと、オートバックスの類は入れすぎとか、少ないとかのトラブルもあるので注意して
ください。レベルゲージで判断すると入れすぎると思います。あくまでも規定量を守った
方が安全とは思います。

オイル交換量で通常7L、オイルエレメント交換時7.5Lは適正量でしょうか(2)

No.3787 HIROSE - (2004/04/27(Tue) 00:48:23)

yama20012001さま
早速ありがとうございました。
マニュアルがないので心配で聞いてみました。とても参考になりました。
また何かありましたら宜しくお願いします。


No.3789

540のエンジンマウントの交換について

丘 - (2004/04/28(Wed) 04:59:14)

こんにちは、丘@仙台です。

540のエンジンマウントを交換しようと思っております。
交換の難易度は高い(面倒な)作業なんでしょうか?
ぱっと見たところではマウントの上部のネジがはずせそう
にありませんでした・・・。
ご経験者の方やご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教
授下さい。

また、仮にディーラーやBMW専門店等に依頼した場合、
工賃はどれくらいかかるものなんでしょうか?

よろしくお願いします。

540のエンジンマウントの交換について(1)

No.3793 h.matsu - (2004/04/28(Wed) 22:37:14)

丘さん はじめまして。
540に乗っているh.matsuです。

昨年11月の車検時に交換しました。(ディーラーで)
1181 1094 149 ラバーマウントLH 10,900
1181 1094 150 ラバーマウントRH 10,900
エンジンマウント両側交換工賃  17,100
TAX 1,945
計  40,845
でした。ご参考までに。

540のエンジンマウントの交換について(2)

No.3795 丘 - (2004/04/28(Wed) 23:26:18)

h.matsuさんこんにちは、丘です。

情報ありがとうございました。
思っていたよりも安そうなんでちょっとホッとしてます。
GW明けにでも行ってみようと思います。

なんかディーラーって敷居が高い感じがして・・・。(笑)
ただ、部品は持っているので持ち込みが可能かどうかです
よね?
だめなら専門店にも行ってみようと思います。

でわでわ

540のエンジンマウントの交換について(3)

No.3796 h.matsu - (2004/04/29(Thu) 02:04:34)

部品持ち込みについてですが、ディーラーによって違うようです。ちなみに、私の
いつも入庫しているディーラーでは、OKです。さすがに、規格外のものを加工して
とかは無理だと思います。とにかく、ディーラーに相談してみるのがよろしいかと
思います。

540のエンジンマウントの交換について(4)

No.3798 丘 - (2004/04/30(Fri) 01:23:50)

こんにちは、丘です。

部品の件、了解致しました。
ディーラーによって違うものなんですね。
幸い近くに系列の違うディーラーが3つ程あるので、問い合わせして
みたいと思います。

ありがとうございました。

540のエンジンマウントの交換について(5)

No.3794 - (2004/04/28(Wed) 23:25:58)

この記事は削除されました


No.3802

エラーメッセージ?

吉吉 - (2004/04/30(Fri) 11:26:23)

現在、メーターパネル内に“TAIL LIGHT”の警告メッセージが、ポジション以上で
出ています。ちなみに、実際には切れてません。
この警告は、気にならなければ放置しておいても問題はないでしょうか? これが
原因で、CPU(LKM?)がエラー信号を送り続けて、故障したりということはな
いのでしょうか?
素人な質問ですが、お願いします!


No.3807

集中ドアロックが・・・

HIROSE - (2004/05/05(Wed) 22:10:36)

こんばんは、広瀬と申します。E34、94年式です。
昨日、車を降りようとしたところ、集中ドアロックが解除できず車内に閉じ込めら
れてしまいました。何度やってもダメ(ロックボタンを持ち上げても無反応)で、
キーレスエントリー(純正)で車内から解除し外に出ました。その後、2回再現し
ました。
これはなぜ起きるのでしょうか?また対処方法は?教えてください。よろしくお願
いします。

集中ドアロックが・・・(1)

No.3810 岩野 - (2004/05/06(Thu) 16:18:33)

もしかして、ダブルロック状態では無いかと推測します。
それ以上は・・・です。

集中ドアロックが・・・(2)

No.3813 HIROSE - (2004/05/07(Fri) 11:25:42)

岩野様早速のご回答ありがとうございます。

初心者の質問で申し訳ないのですが
ダブルロックとはどんな状態でしょうか?
どうすれば解除されるのでしょうか?

集中ドアロックが・・・(3)

No.3814 岩野 - (2004/05/07(Fri) 15:55:34)

http://shinsaku.homeip.net/priv/bmw/keyless/keyless.html
とかに、若干説明がされております。
googleなどで、「ダブルロック BMW」等で検索して見て下さい。


No.3828

オーディオが突然鳴らなくなりました

三宿太郎 - (2004/05/10(Mon) 04:44:13)

'94年式の525iツーリングに乗っています。
昨日CDを聴きながら走行していたのですが、
何の前触れも無く電源が切れたような状態になり、
ヘッドユニットのスイッチを押しても何の反応もなくなりました。
チェンジャーのCDも取りだせない状況です。
他の計器などには特に影響はないのですが
こういった場合どういう原因が考えられますでしょうか?
ちなみにヘッドユニットとチェンジャーは自分で交換した
社外品で、ここ一年くらいは調子よく鳴っていました。
素人質問で申し訳ありませんが御指導いただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。

オーディオが突然鳴らなくなりました(1)

No.3833 金ちゃん19-19 - (2004/05/11(Tue) 10:45:33)

ヒューズ切れでは・・・?

見やすい順で行きますと、
1.エンジンルームのヒューズ&リレーBOX内のヒューズ
2.リヤシートを外して、追加アクセサリーのヒューズ
3.ユニットを外して後ろの電源ケーブルのヒューズ
4.ユニットの中のヒューズ

チェンジャーも電源が入らないのなら、2番かな?

ヒューズとびの根本原因ですが、どこかのケーブルを無理くり押し
込んで被覆はがれなどでショートしていたりして?

オーディオが突然鳴らなくなりました(2)

No.3836 三宿太郎 - (2004/05/11(Tue) 15:58:26)

金ちゃんさま

ご返答有り難うございました。
記載し忘れてしまい申し訳なかったのですがヒューズは
投稿前に確認済みでとくに問題ありませんでした。

で、本日もう一度見てみようと思いユニットをひっぱり出し
あちこちいじっていたところ・・・電源が入ってしまいました。
キボシで配線していたのでその辺で接触不良がおこっていたようです。
一応それもチェックしたつもりだったのですが・・・

お騒がせして大変申し訳ありませんでした。m(_ _)m


No.3837

バックカメラ取り付けた方いらっしゃいませんか?

Sam - (2004/05/11(Tue) 17:43:51)

94年式のツーリングから95年式のツーリングに乗り換えた為カーナビも新しくカロッッ
エリアの新しい楽ナビに付け替えました。(以前は楽ナビ初期型でした。)バックモニタ
ー対応のナビだった為、現在検討中なのですが上手くつけられるかどうか不安なので何方
か装着されたかたいらっしゃったら教えてください。我が家は非常に運転の上手い奥方が
いる為必需品のようなアイテムなので。出来ればかっこよくつけられればと・・・インタ
ーネットで検索すると日本車のhpでは結構埋め込み加工している人が多かったのですが
外車に取り付けしている人はなかなかいないようです。


No.3797

ホイールボルト長さ

ほぼノーマル - (2004/04/29(Thu) 14:43:05)

車外ホイールに適合するロックボルトの長さについて助言ください。
適合ボルトは首下45mmですが、マックガードは首下42.1mm,49.2mmしかないようです。
45mmだと、純正ホイルと同じくハブに12mm締めこめますが、
42.1だと9.1mm,49.2だと16.2mmの締め込みになります。
ディーラに聞いたところ、回答は得られませんでした。
どなたか詳しい方または経験のある方、助言いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

ホイールボルト長さ(1)

No.3831 金ちゃん19-19 - (2004/05/11(Tue) 10:24:04)

こんにちは、金ちゃん19-19です。
ホイールを外して、雌ねじの深さを針金の様な物で計ってみて下さい。
49.2mmの物が底付きしない深さで有れば、短い物より、長い49.2mmの
方が安心です。

ホイールボルト長さ(2)

No.3846 ほぼノーマル - (2004/05/14(Fri) 06:47:58)

金ちゃん19-19さま、ありがとうございます。


No.3854

100kmぐらいから・・・

なか - (2004/05/15(Sat) 22:17:03)

89年式535に乗っております。最近高速を走っていると、100km前後でダッシュボー
ドの左スピーカーあたりから、モーターのような音(風きり音)というか、なんと
もいえない音がします。ワイパーを作動するといったん止まるのですが、再度鳴り
ます。音の表現が難しいのですが、何か参考になることがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

100kmぐらいから・・・(1)

No.3867 OG - (2004/05/17(Mon) 03:32:55)

いやぁ〜私の90y525も最近似たような症状がでます
ヴゥ〜〜ンとかビィ〜〜ンってな感じです。
音が出てるときフロントガラスを触ったら振動してました。
ワイパーブレードをはずして適当にいじってみたら
今は、音が出なくなりました。

100kmぐらいから・・・(2)

No.3874 540乗り - (2004/05/18(Tue) 23:39:38)

カウルトップのカバー(ワイパーアームの根元に付いてる二分割のカバーです。)
が、びびってる音でしょう。
カバーを止めてるクリップを交換するか、
もしくはフロントガラスとそのカバーの間に、
両面テープを挟みこんでクリアランスを無くしてやれば
完治すると思います。


No.3892

BMWショップ

カブ - (2004/05/22(Sat) 13:18:28)

はじめまして、福岡県に引っ越してきて2ヶ月経ちました。95年式E34に乗っていま
す。整備などディーラーでもいいのですが、地元のショップも訪ねてみたいので、
どなたか教えてください。よろしくお願いします。


No.3890

バックブザーについて

マノメ - (2004/05/22(Sat) 01:08:37)

こんばんわ、91'525i E-HD25ですがATをバックにシフトしたときにブザーを鳴らす
ことができるのでしょうか。オプション設定のようですが、DIY改造で鳴らすことが
出来るでしょうか。

バックブザーについて(1)

No.3891 岩野 - (2004/05/22(Sat) 08:14:45)

純正でもバックブザーが付いている車両もあります。
チャイムユニットの型番が違います。
そのユニットに当然ですが、バックの信号がつながっています。

過去の経験ですが、バック信号のコネクタがすでに出ており、ユニット交換し
遊んでいたコネクタを挿すだけですんだ車両もありました。

DIYでやられるのなら、バックランプの電源で適当なブザーでも鳴らせば大丈夫です。

チャイムユニットは、ハンドルコラム下の脇の足元のエアコン噴出しの脇あたりに
隠れており、あのいまわしい”ポーン”と音を出すユニットです。
大きさは、350mlの缶を高さだけ半分にした位です。
カプラーが4P?と3P?だかが2個ささっており、バック音つきは、もう1個、1Pの
カプラーがささっています。

バックブザーについて(2)

No.3893 マノメ - (2004/05/22(Sat) 14:56:40)

岩野様ありがとうございます。
良くわかりました。
遊んでいるコネクタを探してみます。あればユニット交換
なければバックランプの電源から...
という作業をして見ます。
ありがとうございました。

バックブザーについて(3)

No.3894 岩野 - (2004/05/22(Sat) 17:14:12)

遊んでいるコネクタがなくても、チャイムモジュールの近くの線の束にバックランプの線
は通っていますので、色で見つけられると思います。
色は、後で、ベントレーで調べて書き込んでおきます。
535とかでは、そこから線をエレクトロタップで引き出し使用しました。

バックブザーについて(4)

No.3897 マノメ - (2004/05/22(Sat) 23:57:34)

岩野様 ありがとうございます。

娘が今月免許を取得しシフトポジションがよくわからないようなので...
最近、汗だくで助士席に座っております。

忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。


No.3905

ナンバープレート球

よっしー - (2004/05/27(Thu) 12:16:10)

以前 キーレスについて大変お世話になった よっしーです

このたび キーレスはみな様のお陰で取り付けが完了したのですが 今度はナンバー
プレート球が切れてしまいました… 外して見てみると 消費電力は5Wなんですけ
ど 長さは10W相当という とても変なモノが付いております…
これは 10Wにしてしまっても問題ないのでしょうか?
それとも 金具を曲げるなどして 5Wを入れたほうが良いのでしょうか? …そも
そも 消費電力を2倍にしてしまうとマズイですか…?


No.3901

ウィンカーがハザードに

夏侯惇 - (2004/05/26(Wed) 10:28:07)

はじめまして。いつもみなさんのご教示を参考にしています。
'92年式E34−525(8万9千キロ)に乗っているのですが、先週突然、
ウィンカーを出すとハザードランプが点灯するようになってしまいました。
左右両方です。リレー、ウィンカースイッチかと思い、他車の物を付けて見ました
がだめでした。過去ログを見たのですがこの類は無いようです。是非、どなたかご
教示下さい。後付のキーレスエントリー付けています。

ウィンカーがハザードに(1)

No.3902 岩野 - (2004/05/26(Wed) 12:00:37)

キーレスエントリーのハザード出力にダイオードをいれてられますか?
そのダイオードが破壊してショートしていますと、同症状がでます。
まずは、ダイオードの先(ウィンカーとの接続点)を分離してみて下さい。

ウィンカーがハザードに(2)

No.3903 夏侯惇 - (2004/05/26(Wed) 14:21:05)

早々のご教示ありがとうございます。
早速、調べてみます。

ウィンカーがハザードに(3)

No.3904 夏侯惇 - (2004/05/27(Thu) 11:34:32)

岩野様、ありがとうございました。ご教示の通りでした。ウィンカーが正常になれ
ば、別にバックアンサーが無くても良いのですが、ちなみにダイオードだけの交換
も可能なんでしょうか?キーレス本体を交換しなければならないのでしょうか?是
非、また、ご教示下さい。

ウィンカーがハザードに(4)

No.3906 岩野 - (2004/05/27(Thu) 17:44:54)

単純にダイオードだけの交換ですむはずです。
30V以上の耐圧の5A位は十分流せる物が2個必要です。

たとえば、通販で秋葉原とかの千石電商とかでなら、

レクトロン 一般整流用ダイオード 22XD-H2VJ
6A2
VRRM:200V Io:6A
@105円
で売られてますね。

ウィンカーがハザードに(5)

No.3909 夏侯惇 - (2004/05/28(Fri) 07:01:19)

岩野様、重ね重ねありがとうございます。今度、仕事で東京に出たときに買ってこ
ようと思います。お世話様になりました。


No.3912

エンジンがかからない。

よっくん - (2004/05/29(Sat) 13:05:40)

はじめまして、よっくんと申します。
昨晩、走行中に急にエンジンが死んでしまいました。
その後、セルは回るのですが点火していないようです。
似たような症状のあった方、情報を教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
PS 平成5年式の535 走行11.3万キロです。

エンジンがかからない。(1)

No.3913 田野倉 - (2004/05/29(Sat) 16:01:20)

走行中の突然死…。
さて、元々の車のメンテ具合、状態を知らないので適切かどうかわかりませんが…
点火していないというのはプラグから火花が飛ばないと言うことでしょうか?
>点火コイル不具合?
ガソリンは供給されていますか?
>フューエルポンプ不良。
走行中とのことですので、このどちらかが臭いでしょうね。
どのみちローダーに載せて適当な場所(工場など)に移動となるはずですので
しっかり点検して貰ってください。

エンジンがかからない。(2)

No.3914 よっくん - (2004/05/29(Sat) 16:37:54)

田野倉様ご指導ありがとうございます。
今、ディーラーに移動してきました。
ここ6ヶ月の間に立て続けにトラブルが発生しています。
助手席Pシートのワイヤーが外れる、その1ヶ月後に運転席側も
後はキーシリンダーの雌側が折れる、パワステオイルのホースの劣化
トランスプログラムの警告音等・・・この車に愛着はあるのですがいつまで
現役で乗れるかしんぱいです。
今後とも宜しくお願いいたします。


No.3934

M5から525へブレーキ移植

とも - (2004/06/02(Wed) 23:24:14)

いつもいろいろな話題を参考にさせていただいております

教えていただきたいことがあります
94のM5のブレーキを91の525に移植をしたいと思うのですが、
可能なことでしょうか?
可能であれば、どのような改造が必要になるのでしょうか?

よろしくお願いします

M5から525へブレーキ移植(1)

No.3936 田野倉 - (2004/06/03(Thu) 00:15:29)

ローター、ローターカバー、キャリパーをポン付け出来るのじゃないかなぁ?
確か…。
駄目でもEDC無しのM5用のストラットケースから交換すればOKだとおもいますけど。

M5から525へブレーキ移植(2)

No.3937 イワンの馬鹿 - (2004/06/03(Thu) 02:41:37)

1989のD車535へ、1991の平行のM5のブレーキ周りを移植してます。
ロータとキャリパーを移植です。
ローターカバーは移植してないで付いてます。
後期型の大きなサイズは分かりません。

また、ホイルサイズは17インチですが、16インチでも取り付け可能だと思います。

M5から525へブレーキ移植(3)

No.3939 とも - (2004/06/03(Thu) 22:29:54)

田野倉さま イワンの馬鹿さま 
早速のご回答ありがとうございます
やはりポン付けできそうなのですね

私が狙うのは、最終型のM5用でリアベンチのタイプなの
で、径も大きくなるようです
交換をすることで 今より更に踏み込むことが出来そうなので、
かなり期待をしてるのですが 新品純正部品ですといい金額に
なってきます(__)  悩みます

ありがとうございました
これからもよろしくお願いいたします


No.3943

通称「毒きのこ」って525にも可能ですか

とも - (2004/06/06(Sun) 16:19:23)

度々、お世話になります。
むき出しタイプのエアクリーナーって525(E-HD25)にも使用できるの
でしょうか?? エアフロとのマッチングは、どうなんでしょうか??
もともと、低回転のトルクは少ないのは、諦めてますが 高回転での
吹け上がりは、良くなるような事を耳したので どうなのか??
教えて下さい。よろしくお願いします。

通称「毒きのこ」って525にも可能ですか(1)

No.3944 yama20012001 - (2004/06/06(Sun) 21:39:57)

中身のフィルターだけ交換するほうが安全とは思います。エンジンルーム開放のきのこな
んですが、エンジンルームの熱気を吸う事になるので夏場、渋滞の中ではキツイです。

通称「毒きのこ」って525にも可能ですか(2)

No.3946 とも - (2004/06/06(Sun) 23:30:31)

yama20012001さん ありがとうございます
現在は、純正交換タイプを使用中です
純正との違いは、あまり感じれなかったので 更なる方法で
どうかな? と思いました。
確かに夏場は辛いですよね
完全な隔壁状態にしなければ 熱気を吸うことになりますね

今の季節限定で考えるならば、一応可能と考えてもよいのでしょうか?


No.3927

レベライザー異常警告について

andy - (2004/06/01(Tue) 13:55:22)

はじめまして!andyと申します。91年E34M5を所有しているのですが、
前オーナーが足まわりをBTSに交換しており、スタートして5分〜10分走行
しますとチェックコントロールにレベライザー異常が表示されます。
調べましたらBTSにした場合、レベリングセンサーの取付方法を変更しなければ
ならないようです。センサーがリアのサスペンションアームに取り付いていること
は判ったのですが、どのように変更すればよいのか解りません。
極力、DIYで行いたいと思っていますので、解る方がいらっしゃいましたら
伝授下さいますよう宜しくお願い致します。

レベライザー異常警告について(1)

No.3928 田野倉 - (2004/06/01(Tue) 14:43:23)

右後輪を外すとサスペンションアームとボディとの間に
「く」の字状のロッドがあります。
このロッドを取り除き、車体側に有るセンサーボディのアームを
固定ねじ穴に適当なネジを使って固定してください。
通常、これでCCMの異常検出は騙して回避することが出来ます。

レベライザー異常警告について(2)

No.3951 andy - (2004/06/07(Mon) 13:38:52)

田野倉様
6月5日に教えて頂いたように作業をしましたら異常検出がでなくなりました。
ネジ類が錆びていてなかなか取り外せなかったり、固定用ネジ穴の場所が
判らなかったりして時間はかかりましたが大変喜んでいます。
またご質問させて頂くことがあるかもしれませんが、初心者にご指導を宜しく
お願い致します。
ありがとうございました。

レベライザー異常警告について(3)

No.3929 andy - (2004/06/01(Tue) 18:27:56)

田野倉様
早速のご回答ありがとうございます。
今週末にでも実施してみますので、また結果をご報告いたします。
ありがとうございました。


No.3959

DIYでガス抜きの方法はどのように行うのでしょうか

Chiiko - (2004/06/09(Wed) 最終更新日2022/2/16)

皆さん、さっそくお返事ありがとうございます。
大変参考になりました。
ガス抜きの方法どなたか教えていただけますか?

DIYでガス抜きの方法はどのように行うのでしょうか(1)

No.3960 KOU - (2004/06/09(Wed) 22:53:00)

私は535なのでわかりませんが、ウォータージャケット周辺に
エア抜き用のボルトがありませんか..? 
国産車と同じだと思いますが..もし初めてでしたら、プロにお願いするのが
無難かと思います。

DIYでガス抜きの方法はどのように行うのでしょうか(2)

No.3962 金ちゃん19-19 - (2004/06/10(Thu) 13:08:52)

こんにちは、Chiikoさん。

1.ラジエターキャップとエア抜きボルト(キャップ横のプラスチック製の+頭の
  ねじ)を外す。
2.タンクに多めにLLCを入れる。
3.エンジンスタート!(アイドリング)
4.室内ヒタ−の温度調整を最大にする。(ヒーターコアにもLLCを循環させる)
5.タンクのLLCの量に注意!(下がり過ぎて、空気を吸わせない様に)
6.エア抜き穴から、派手に「プシュプシュ」空気が出なく成るまで見守る。
7.エア抜きボルトを閉める。
8.エンジンを止めて、LLCの量を調整(ディーラーではレベルラインより
  ぜんぜんいっぱい入れていますね)
9.ラジエターキャップを閉める。
何度か走行と、冷却時のLLC量を確認してみて下さい。

こんな手順です、間違っていたり、抜けが在れば、何方か補足お願い致します。

DIYでガス抜きの方法はどのように行うのでしょうか(3)

No.3963 yama20012001 - (2004/06/10(Thu) 19:38:43)

風量SWもONの方が良いかも? ヒーターコントロールバルブ下のポンプが作動しないは
ずです。
それと、書いてあると簡単に見えますが、そうは簡単にはブシュブシュは収まらないので
気長にトライしてください。
ジャッキupした方が抜けやすい?とかの書きこみをどこかで見た記憶が、、、、。


No.3950

ブレーキ系?「ブー」音

金ちゃん19-19 - (2004/06/07(Mon) 13:05:47)

今日は、初のお伺い投稿です。宜しくお願い致します。
'91 E34-525i 2CAMに乗っていますが、半年程前から、
多分フレーキ系からだと思うのですが、「ブーッ」と言う音がして、
ブレーキペダルにも音が成る時に微かに振動が伝わって来ます。

同乗者からは、この車オナラしてると言われます。(笑)
12ヶ月点検で、ブレーキパッド交換後も出ています。
有りがちですが、ディーラへ入庫させると、良い子に成ってしまい
現象を確認せて貰えていません。

どなたか、同じよう現象を経験された方は居られませんでしょうか?

ブレーキ系?「ブー」音(1)

No.3969 田野倉 - (2004/06/11(Fri) 17:07:08)

状態が全く飲み込めませんので、誰からも書き込みが付けられないと思います。
ディーラーに持ち込むと再現しないという事から、ディーラーでも困っているでし
ょうけど、残念ながら想像すら出来ません。
まぁ、ブレーキを踏むとその様な音が出るのであれば、
ブレーキライン、ブレーキ倍力装置など一つ一つ確認していくしかないでしょう。
(こうした点検はディーラーでは面倒くさいのと、代金請求が難しいので
再現してくれないと、何もしてくれないはずです。)
ただ、ご自身でそれなりにスキルがない場合は、部品なだけに
専門家に全交換を覚悟の上依頼するしかないでしょう。
どんな状況で発生する、発生したということをもっともっと
詳細に観察して専門家に伝えてください。

ブレーキ系?「ブー」音(2)

No.3982 きんちゃん19−19 - (2004/06/14(Mon) 02:48:40)

田野倉さん、アドバイス有り難うございました。
今週中頃からまた症状が出て来ました、ブレーキペダルを踏んで、
放すと時に音が発生しています。
停車の時だけでなく、音は小さいももの走行中のスピードダウンの
際も起きています。
黄色い帽子のお店でブレーキフルードを3月中旬に交換したのですが、
その後2ヶ月半ほどは症状が出ていなかったと思います。
ボーナスが出たら、デーラーへ持ち込み、再点検してもらい、
その結果を追加書き込みとさせて頂きたいと思います。


No.3986

セキュリティ用サイレンの設置位置

今回は匿名でお願いします - (2004/06/15(Tue) 00:39:28)

DIYで盗難警報を取り付けようと考えているのですが サイレンの取り付け位置に
ついて質問させてください そして 今回はセキュリティ関係ということで 匿名と
させてくださいm(__)m

セキュリティのサイレンは トランク内に設置してしまって問題ないのでしょう
か? 「断音性の問題から トランク内では聞こえない」などの問題はないのでしょ
うか? やはりボンネット内部が良いのでしょうか?
ちなみにサイレンは 514Nを購入しました

不適切でしたら 削除いたします・・・

セキュリティ用サイレンの設置位置(1)

No.3988 田野倉 - (2004/06/15(Tue) 07:17:24)

トランク内部では非常に抑えたボリュームとなります。

セキュリティ用サイレンの設置位置(2)

No.3990 今回は匿名でお願いします - (2004/06/15(Tue) 12:08:24)

非常に抑えたボリュームというのは「音が小さくなってしまう」ということでしょ
うか? それとも「大きくなりすぎてしまうので 抑え目で設定する」ということで
しょうか?
前者であるとなると やはり設置場所はボンネット内部となってしまうのでしょう
か?

セキュリティ用サイレンの設置位置(3)

No.3993 田野倉 - (2004/06/15(Tue) 13:53:05)

書き方が悪かったですね。
トランク内部に設置すると音量が小さく、近所迷惑など考えなくて良い程度に
なってしまいます。
携帯電話の着信音(最大ボリューム)より小さいと思います。

セキュリティ用サイレンの設置位置(4)

No.3994 今回は匿名でお願いします - (2004/06/15(Tue) 14:44:55)

携帯電話ほどですか!?
それは警告程度なら良いにしても 本当の警報をしてほしいときには役不足ですよ
ね…
だとすると ボンネット内部に装着することになるそうですが 車内からボンネット
への引き回しはどこから行えば良いのでしょうか?
当方 右ハンドルなのですが バルクヘッド運転席側に配線の通りそうな場所がある
のですが そこでしょうか?


No.4006

エアコンコントロールパネルの取り外し方

masa - (2004/06/24(Thu) 22:46:47)

535のオートエアコンのダイヤル内の照明が切れてしまい球交換ついでに部品取に付
いていたコントロールと交換したいのですが、外し方のご教授願えませんでしょう
か。
ピンがあるそうですが、どう外せばよいものか・・・よろしくお願いします。

エアコンコントロールパネルの取り外し方(1)

No.4007 PowerTom - (2004/06/25(Fri) 01:55:25) www.geocities.jp/power_tom2004/http

こんちわ、あのですね先ずコンソール左右の飾りパネルを外します、外すとプラスチック
の矢印状の物です、これは小さいマイナスでこぜると取れます、後はエアコンコントロー
ルに向かって左側に小さい穴が有ります、これに小さいマイナスを突っ込んで内側(コン
トロール側)をパネルが手前に出る様な動かし方をしますと中でストッパーが折りたたま
れて抜けます、後は「抜けろ!抜けろ!」とおまじないをします。

文章では分りにくいと思いますが、どなたかのH/Pに参考になる画像が有るかもしれませ
ん。

エアコンコントロールパネルの取り外し方(2)

No.4008 たにやん - (2004/06/25(Fri) 07:56:52) www014.upp.so-net.ne.jp/wonderfullife/

エアコンコントロールパネルの「穴」の場所は、私のサイトにあります。
オーディオ関連だったはずです。
電球の交換方法は、どなたかが行ってるはずですので、その方に解説をお願いしたいです。

エアコンコントロールパネルの取り外し方(3)

No.4009 masa - (2004/06/25(Fri) 22:10:25)

みなさんありがとうございます。たにやんサン参考になりました明日決行致しま
す。ありがとうございました。


No.4023

ZF.5Fミッションについて

yasuhisa008 - (2004/07/03(Sat) 22:09:06)

ZF型5Fミッションの載せ変えを考えているのですが、ただ今8万1千KMですが、ど
なたか、費用と安く上げられるリビルト購入の方法ありますでしょうか?ディラーは大体
50万ぐらいといってるのですが、changeされたかた宜しくおねがいします。

ZF.5Fミッションについて(1)

No.4025 せっきー - (2004/07/03(Sat) 23:37:31)

3年前に146,000キロで壊れたのでディーラーにて交換しました
'91年式525で55万(547000円)でした

現在、198,000キロですが もし2回目交換時は、関東のデルオートという
リビルトっていうお店に依頼しようと思ってます

ZF.5Fミッションについて(2)

No.4028 yasuhisa008 - (2004/07/04(Sun) 19:56:43)

せっきー様ありがとうございます・
146000kmまでもったのですか?うらやましい限りです。
当方キックダウンしたときタイムラグがあるように感じるのですが・…前兆でしょうか?
関東のデルオートはお安いのでしょうか?

ZF.5Fミッションについて(3)

No.4029 Suu - (2004/07/04(Sun) 22:09:42)

以前5HP30(A5S560Z)搭載車に乗っていまして
いろいろ調べました。デルオートも訪問して
いろいろ話を聞きました。で、わかったこと

・基本的にはオーバースペックなくらい強い
 ATである
・ダメになるときは多くがRから(Nでもバック
 したり、Rが残るために発進時に非常に重い感じ
 になる等)
・リビルトAT自体は30万程度だが、工賃等全て込みで50万円
 overとなる(デルオートでもディーラでも変わらない)
・ディーラでもリビルトATはデルオートから仕入れる

といった感じですが、金額が上がるのは専用指定のATFが
リッター4000円程度しまして、これが結構高くつく一因です。
あとはAT自体の価格も工賃も常識的と思いました。
ATFを通常のデキシロン3とか入れればかなり安上がりでは
ありますがディーラでもデルでもやってはもらえません。
デルで聞いても勧めないとのことでした。


 

ZF.5Fミッションについて(4)

No.4035 yasuhisa008 - (2004/07/05(Mon) 16:22:30)

Suu様ありがとうございました。
またの機会宜しく御願いいたします。


No.4036

エアコンの噴出し口の外し方・・・

アクセル - (2004/07/05(Mon) 17:12:53)

センターのエアコンの噴出し口(コンポの上)の外し方
教えて下さい。
ジュースホルダー付けようとしたら
縦のフィン(羽?)が外れてしまったみたいで・・・
宜しくおねがいします。

エアコンの噴出し口の外し方・・・(1)

No.4052 SSE34 - (2004/07/07(Wed) 11:07:26)

たしか、ポー○ポジ○ョンさんのHPにあったと思いますよ。

エアコンの噴出し口の外し方・・・(2)

No.4053 アクセル - (2004/07/07(Wed) 12:29:56)

有難うございます。
早速しらべてみます。


No.4030

左ハンドル用シートを右ハンドル用に流用可能でしょうか

kan - (2004/07/05(Mon) 最終更新日2021/12/5)

内装リフレッシュ計画を考えノーマルのモケッ
トから皮電動タイプにコンバートをもくろんでいます。
そこで、疑問が二つ浮上。 ひとつは、フロントのシート運転席・
助手席それぞれ左ハンドル車のシートから右ハンドル車にポン付け可能かどうか。 
もうひとつは電源はどうとればよいのか。

どうかご教授ねがいます。

左ハンドル用シートを右ハンドル用に流用可能でしょうか(1)

No.4031 たにやん - (2004/07/05(Mon) 12:27:48) www014.upp.so-net.ne.jp/wonderfullife

シートはポン付け可能です。
電源はシート下のカーペット内にまぎれてるはずです
ただメモリー付きシートなら、助手席にメモリー機能付きが来てしまいますね。

左ハンドル用シートを右ハンドル用に流用可能でしょうか(2)

No.4037 kan - (2004/07/05(Mon) 19:06:18)

たにやんさん、ご返信ありがとうございます。

どちらも同じとなれば探す範囲も広くなりますし、かえっ
てスレやヘタリの少ない方に座れるってメリットかも!

電源のコネクターも今度めくって確認してみます。

左ハンドル用シートを右ハンドル用に流用可能でしょうか(3)

No.4055 イワン - (2004/07/07(Wed) 18:45:11)

純正の電動シートでも大きく分けて2種類ございます。
只の電動シート
メモリー機能付電動シート
この2種類のですが、メモリー機能付を選択される場合ですが、
車両と、メモリーシートの下についてる制御ボックスとの間に、
メモリーシート専用の(中継)ハーネスが必要です。
これが無いと、配線は大変です。
只の電動シートは、車両についてるコネクタで付くと思います。

左ハンドル用シートを右ハンドル用に流用可能でしょうか(4)

No.4056 kan - (2004/07/07(Wed) 23:00:55)

イワンさん、アドバイスありがとうございます。

> メモリー機能付を選択される場合ですが、
> 車両と、メモリーシートの下についてる制御ボックスとの間に、
> メモリーシート専用の(中継)ハーネスが必要です。
> これが無いと、配線は大変です。

なるほど、上級タイプだと専用ハーネスの手配も必要になるのですね。
どのタイプが見つかるかはわかりませんが、参考にいたします。


No.4057

ボーベットのセンターキャップについて

いったんもめん - (2004/07/07(Wed) 23:07:07)

いつもお世話になっております。ボーベットのCF(16インチ)を某オークショ
ンにて手に入れましたが、BMWロゴのセンターキャップを以前入れていたホイル
見ました。その時ラウンドスポーク.スタイリング18と思いましたが、確かにボ
ーべのCFでした。径等の互換性あるセンターキャップありましたら〜誰か教えて
頂きたいのですが。それともシールを張り替えていたのでしょうか?よろしくお願
いします。


No.4059

本当はエアコンSW’入りっぱなし?

金ちゃん19-19 - (2004/07/09(Fri) 19:08:53)

こんにちは、またまた解せない状態をご報告致します。
エアコンのスイッチは入れていないのに、送風のスイッチを押すと、
冷気が出ている様に感じます。ダッシュボードの奥で冷媒が気化する時の
「シューッ」っと言う音も聞こえないし、冷媒が流れる様子を確認する
サイトグラスもエンジンルームに見当たりません。
そもそもエアコンのスイッチを入れても、アイドリングがUPする事も無
いし・・・、冷える事は冷えるので、なおさら点検に出すのもおっくうです。
やはり、変な状態なのでしょうか?
エアコン入りっぱなしで、アイドルUPもしない車なんて、聞いた事が
無いのですが、どなたか同じ様なエアコントラブルをご経験された方は
居られませんでしょうか?

本当はエアコンSW’入りっぱなし?(1)

No.4060 yama20012001 - (2004/07/09(Fri) 22:06:39)

内気循環SW入れているとエアコンはONです。

本当はエアコンSW’入りっぱなし?(2)

No.4061 せっきー - (2004/07/10(Sat) 01:46:40)

エアコン時のアイドルは、過去にもありましたが.....

E34はアイドルUPしないです  よ (^^ゞ

本当はエアコンSW’入りっぱなし?(3)

No.4068 金ちゃん19-19 - (2004/07/12(Mon) 12:34:21)

yama20012001さん、せっきーさん、ご返答有難うございました。

まだまだ無知&未熟者である事を露呈してしまったようです。(汗)
また、ご指南頂きたくお願い致します。m(__)m


No.4069

謎のオートロック化

rtm - (2004/07/13(Tue) 10:00:41)

オーナーズルームでドアスイッチ配線についてお世話になったrtmです。

その後、とても快適にE34ライフを楽しんでいたのですが
バッテリ死亡してエンジンが掛からなくなりました。
近所のディーラで交換して貰って復活したと思ったのですが、
バッテリがお亡くなりになる直前あたりから謎の現象が頻発する
様になってしまいました。
切れてないのにTail Lightのコーションが出たり、足しても足しても
Coolant Levelのコーションが出たり・・・これは漏れてるだけかも。
極めつけがオートロック化でした。
乗車してイグニッションを一番奥まで回すと5秒後位に集中ドアロックが
掛かってしまうのです。
発生率は50%位ですが、エンジンが掛からなかった時はほぼ100%オートロック
してくれました。

これは何が原因なのでしょうか。
リアシート下とエンジンルームのヒューズは見てみたのですが切れていない様でし
た。
よろしくお願い致します。


No.3617

ルームミラーの脱落

sugita - (2004/03/04(Thu) 08:25:30)

いつも楽しく拝見させていただいております。
94年525iですが
今朝突然ルームミラーが脱落しました
ルームミラー本体は直接フロントガラスに
付いていましたが 取付け方法は瞬間接着剤
等で貼り付けても良いのでしょうか
宜しくお願いします。

ルームミラーの脱落(1)

No.3618 sugita - (2004/03/04(Thu) 13:03:50)

今速乾ボンドでつけました。
一応しっかりとついています。

ルームミラーの脱落(2)

No.4074 hoh - (2004/07/16(Fri) 08:26:48)

私も同じく突然外れました。(E34 525i spt pak'95式)
たまたま外れた場所が正規Dealerのまん前だったので持ち込んだところ、Dealerで直す
と一晩預けて時間もお金もかかるということだったのですが、直接、自動車ガラス屋に持
ち込めばすぐに直してくれるということで、ガラス問屋兼工場みたいなところに持ち込ん
だら1時間くらいで専用に接着剤で直してくれました。金額も2000円かかりませんでし
た。(メカニックはかなりてこずっていましたが...)ご参考まで。


No.4076

エアコンのガスについて

走るサウナ - (2004/07/16(Fri) 21:21:45)

はじめて投稿させて頂きます。愛車のエアコンのガスについてどなたかご教授願い
ます。購入後1年になるのですが最近エアコンの効きが悪くなってきました。エン
ジンルーム内の窓?を覗くと気泡が流れているためガスの補充を考えております。
その際、R12なのかR134なのかご存知でしたらお教え頂ければ幸いです。
また、ディーラーのサマー点検?というのはどういう内容でおいくらぐらいのもの
なのでしょか?宜しくお願い致します。

エアコンのガスについて(1)

No.4077 POSTMAN@福岡 - (2004/07/16(Fri) 23:07:56)

まずは年式をお書きにならないと、どなたもお答えになれないと思いますよ。
ちなみに当方は95年式でR134です。

エアコンのガスについて(2)

No.4078 走るサウナ - (2004/07/16(Fri) 23:34:39)

ご指摘ありがとうございます。当方、93年後期の525Iツーリングです。
宜しくお願い致します。

エアコンのガスについて(3)

No.4080 POSTMAN@福岡 - (2004/07/16(Fri) 23:39:50)

93年ならおそらくR134だと思いますよ。
一応ディーラーで確認してみてはどうでしょうか?

エアコンのガスについて(4)

No.4079 LA - (2004/07/16(Fri) 23:39:15)

自分の93年525ですが、R134でしたよ。

エアコンのガスについて(5)

No.4082 走るサウナ - (2004/07/17(Sat) 00:23:11)

POSTMAN@福岡様、LA様

ご回答ありがとうございます。R134のようで安心致しました。
当方、若輩者でディーラーへ行くことをためらっていました。
ありがとうございました。


No.4098

エアコン吹き出し口

POSTMAN@福岡 - (2004/07/20(Tue) 21:01:41)

過去ログでそれらしい記事を見つけられなかったため質問いたします。

フロントセンターのエアコン吹き出し口(2つありますね)内部の左右に動くフラ
ップが片方破損してしまいました。
そこで、吹き出し口だけ単体で外すことはできるのでしょうか?
以前どこかで“下側に引っ張ればはずれる”といった書き込みを見たような気がし
てトライしてみましたがどうしても外れません。

ご存じの方、アドバイスをお願いいたします。

エアコン吹き出し口(1)

No.4099 たにやん - (2004/07/20(Tue) 22:34:33) www014.upp.so-net.ne.jp/wonderfullife/

下向きにこじる様な感じで外れます。
でも勇気がいります。
ポール○ジションさんのサイトに出てますよ。

エアコン吹き出し口(2)

No.4100 POSTMAN@福岡 - (2004/07/20(Tue) 23:14:43)

たにやん様、ありがとうございます。
ご紹介頂いたHPでも確認し構造が理解できました。
何を使って引っ張り出そうかとしばらく考えていましたが、バイクのメンテで使っ
ているスプリングフックで引っ掛け、勇気を出して引っ張ってみました。
結果見事に外れ、無事修復できました。

本当にありがとうございました。


No.4103

オーバーヒート3

Chiiko - (2004/07/21(Wed) 13:56:46)

以前、皆様にアドバイスいただきましたChiiko です。
車検が切れてしまい、時間を懸けても何とか自分でオーバーヒート
を直そうと考えています。
反対にお金は賭けれないので・・・・
まずサーモスタット、ウオーターポンプと考えています。
メカには自身はありませんが、やる気はあります。
サーモスタット、ウオーターポンプの交換手順教えて頂けたらありがたいのです
が?

オーバーヒート3(1)

No.4104 たにやん - (2004/07/21(Wed) 14:25:15) www014.upp.so-net.ne.jp/wonderfullife

色々な方のサイトにも出ていますし、取り敢えずベントレーのマニュアルを熟読されてみては如何でしょ
うか?
幾つか専用工具も必要になるようです。


No.4106

エンジェル・リングについて

yasuhisa008 - (2004/07/22(Thu) 19:54:46)

ヤフオクにでている、E34専用設計の待望のハイ・ローセットのエンジェルリングがでて
いるのですか、
どなたか装着された方おられましたら・・リングの色等教えてください。
宜しくおねがいします。


No.4090

m5の駆動系トラブルについて

M5買っちゃった - (2004/07/18(Sun) 13:08:43)

念願のM5を購入いたしました、形式M5j3.6リッターです。
でもあまり調子が良くないんです。
クラッチをつないだ時とか、急加速する時の、駆動力が掛かる時に
ゴンッって音がして、衝撃が来るんです、(回転あってないのにクラッチつないだ
感じです)
以前乗っていたE32で、消耗品といわれる、センターベアリングが切れると言う
トラブルは経験しているのですが、なんか違う感じなんです。
最終的には、消耗品全交換がいいのでしょうけど、なるべく諭吉さんとお別れしな
いで(元々仲良しではないですけど・・・)直したいので、
アドバイス頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。

m5の駆動系トラブルについて(1)

No.4091 イワン - (2004/07/18(Sun) 13:13:09)

どこかに遊びがあると思いますので
まずは、おきまりのセンターベアリング
次は、ぺラシャフトのゴムダンパー
リヤアクスルキャリアマウントのゴム
エンジンマウント、ミッションマウント...

考えてみたら、やっぱりほとんど消耗品のゴム系ですね。
早期回復を・・・・!

m5の駆動系トラブルについて(2)

No.4102 M5買っちゃった - (2004/07/21(Wed) 12:38:46)

イワン様ありがとうございます。
なんだかんだで、最終的には、全部交換になっちゃうんでしょうね。
がんばります。

m5の駆動系トラブルについて(3)

No.4112 ピー - (2004/07/23(Fri) 23:32:43)

デフのバックラッシュ調整で直るんじゃないですか?


No.4109

重度の板金塗装はディーラーと板金専門店のどちらが良いでしょうか

もーちゃん - (2004/07/23(Fri) 19:13:39)

いつもお世話になります。93年式530のもーちゃんです。
昨日、交差点で停止中にオカマ掘られてしまいました・・・ こちらは停止中だったの
で、10:0なのですが、お互いの車がそれなりに壊れました。
相手はFバンパーのみなのですが、こちらは、リヤバンパーがダンパーにより1回
逝った後に元の位置まで押し戻されて、傷が少々、そしてトランク下部(開けるとボ
ディに残る部分)が歪んでしまい、トランクが閉まりにくい状況になってしまいまし
た・・・ もしかしたら、トランク本体にもダメージがあるかもしれません・・・

こういった場合、ディーラーに頼むのが妥当でしょうか? それとも、板金の専門店
に頼んだ方が良いのでしょうか?

ちなみに、警察は「バンパーが凹んでいないのにボディが凹むのは変だ」と言っ
て、まるでこちらが元々あった凹みにケチをつけていると思われてしまいまし
た・・・ まぁ、誤解は解けたのですが、丈夫なバンパーというのも考え物ですね(^^ゞ

相手方には怪我はないらしく、私は軽いムチウチで済んだのが、不幸中の幸いでし
た。

重度の板金塗装はディーラーと板金専門店のどちらが良いでしょうか(1)

No.4111 yama20012001 - (2004/07/23(Fri) 21:27:59)

この場合だったらディーラーに相談が一番です。自分勝手な判断で相手、保険屋と
決めないことです。

重度の板金塗装はディーラーと板金専門店のどちらが良いでしょうか(2)

No.4114 もーちゃん - (2004/07/24(Sat) 02:29:39)

yama20012001さん、ありがとうございます。
やはりディーラーが一番ですかぁ・・・ お聞きできて良かったです。
明日は無理かもしれませんが、近いうちに近所のディーラーに持ち込んでみます
ね。
ご助言、ありがとうございました。


No.4115

ATで4速に入らない

TAKA - (2004/07/24(Sat) 07:49:54)

はじめまして。90年の525(11,000km走行)に乗ってますが 最近4速に入らなくなってし
まいました。
5500回転まわしても140kmぐらいしか出ません。1,2,3速の変速ショックはほとんどない
のですが とうとうATの寿命なのでしょうか。安い直し方 知ってらっしゃる方いませ
んか。お願いします。あっATはZF4速です。


No.4132

車速パルス

E34M5若葉 - (2004/07/27(Tue) 12:20:06)

お世話になります。いつも大変参考になっています。E34−M5にナビを付けよ
うと思い、ソニーモバイルのページを見たのですがM5は無く、とりあえずオーデ
ィオの裏をのぞいてみたのですが、コネクターが見あたりませんでした。どなたか
お分かりの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。宜しくお願い致します。

車速パルス(1)

No.4135 イワン - (2004/07/27(Tue) 13:42:07)

SONYのところには、M5は無いですが、525や535等はありますね。
基本的に同じです。
17ピンのカプラーの10番ピン黒/白線が車速パルスです。
OBCにもスピードメータにも同色の線できております。

車速パルス(2)

No.4137 E34M5若葉 - (2004/07/27(Tue) 13:46:13)

イワン様 早速ありがとうございます。では、OBCに来ている黒/白線を探せば
良いのですね。ありがとうございます。大変助かりました。


No.4096

吸気関係のトラブルについて

アクセル - (2004/07/20(Tue) 11:15:25)

'92-525-24Vに乗ってます。
昨日、何気なくエンジンルームを見ると
エアークリーナーからエンジン本体までの間に
2本細いホースが出てますよね
そのうち1本が抜けていたんです(運転席側の方)
とりあえず、差し込んでおいたんですが
何時からはずれてたのか分かりません・・・
で、外れてたことによってどの様な影響があるのですか?
また、これって何ですか?
説明がわかりずらいかもしれませんが教えて下さい。
宜しくお願いします。

吸気関係のトラブルについて(1)

No.4138 田野倉 - (2004/07/27(Tue) 16:00:24)

実車を確認したわけではないですが、恐らくブローバイガスの再燃焼用の
ホースだと思います。
この場合だと特に問題は起きない筈です。
まぁ、環境汚染と言うことから考えれば不味いですけど…。

吸気関係のトラブルについて(2)

No.4155 アクセル - (2004/07/30(Fri) 07:22:32)

田野倉さん
有難う御座います。
とりあえず、ホッとしました。


BMWアクセサリー・グッツ

(C) BMWファン 情報 ▲ページTOP